記録ID: 3434047
全員に公開
講習/トレーニング
金剛山・岩湧山
日程 | 2021年08月11日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
水越峠トイレ近くで路駐
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◾️金剛山・石ブテ東谷の中尾ノ背は急登(平均勾配約33%)で、ロープが数箇所あります。 また、中尾ノ背取り付きは、テープに沿うと二俣から左手の滝の下を渡るルートを行ってしまいますが、結果的には二俣からそのまま取り付いた方が安全に登れます。 ◾️天狗谷は山頂ーベンチ間で狭いのに半分崩落した箇所がありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 マット コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック カメラ マスク 携帯アルコール ツェルト ロープ(25m) |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by iCapa
今回はトレーニングで大和葛城山と金剛山に登ってきました。
金剛山の中尾ノ背ルート(沢登でなく尾根登りの道)、間違って入ったルートでしたが、六道の辻手前までの平均勾配が33%で結果的にトレーニングにもってこいで、タフでめちゃしんどかったけど、楽しいルートでした。ただ、下るには危険なルートかも。(あとで地図を見ると破線ルートでした)
尾根の取り付きまで少し沢歩きもあり、その間は涼も取れました。
今回の山行では奇跡的に一度も虫に刺されませんでした。(ハッカ油スプレー持参、途中で虫除けネット使用)
【虫情報】(葛城山櫛羅コースを5として)
・ダイトレ(水越峠ー葛城山頂)3
・天狗谷 2
・中尾ノ背 2
・六道の辻〜金剛山頂広場 3
・青崩コース 2
※あくまで個人の感覚ですし、今年は虫少ないですかね...
金剛山の中尾ノ背ルート(沢登でなく尾根登りの道)、間違って入ったルートでしたが、六道の辻手前までの平均勾配が33%で結果的にトレーニングにもってこいで、タフでめちゃしんどかったけど、楽しいルートでした。ただ、下るには危険なルートかも。(あとで地図を見ると破線ルートでした)
尾根の取り付きまで少し沢歩きもあり、その間は涼も取れました。
今回の山行では奇跡的に一度も虫に刺されませんでした。(ハッカ油スプレー持参、途中で虫除けネット使用)
【虫情報】(葛城山櫛羅コースを5として)
・ダイトレ(水越峠ー葛城山頂)3
・天狗谷 2
・中尾ノ背 2
・六道の辻〜金剛山頂広場 3
・青崩コース 2
※あくまで個人の感覚ですし、今年は虫少ないですかね...
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:265人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
秋雨前線で荒天が続いていますが、木曾駒予定されている頃には天候安定するといいですね。ただ、過去には南木曽で土石流も出ていますから山行の折には地元情報収集など十分にお気を付けて。
おはようございます、コメントありがとうございます。
木曽駒は引っ越しとかがあり、9月以降になりそうです。それまで日々のトレーニングを重ねて体力をつけておこうと思います。
登山道が今回の長雨で荒れてなければいいのですが、、、きっとどこかで崩落が起きてるでしょうね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する