記録ID: 343514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳北面を眺める!猫又山・大猫山
2011年10月09日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:09
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,728m
コースタイム
05:40 駐車場
06:10 ブナクラ取水堰堤
08:20 ブナクラ峠
10:40 猫又山の山頂着
11:05 猫又山の山頂発
12:50 大猫山の山頂着
13:20 大猫山の山頂発
13:15 大猫平
15:35 ブナクラ取水堰堤
14:00 駐車場
06:10 ブナクラ取水堰堤
08:20 ブナクラ峠
10:40 猫又山の山頂着
11:05 猫又山の山頂発
12:50 大猫山の山頂着
13:20 大猫山の山頂発
13:15 大猫平
15:35 ブナクラ取水堰堤
14:00 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はブナクラ峠から上に急登よヤセ尾根があり注意。 猫又山から大猫山の登山道は少し荒れていました。 大猫山からブナクラ取水堰堤は急坂。 登山ポストは馬場島にあり。 水場はブナクラ谷」にあり。 トイレは馬場島にあり。 |
写真
感想
馬場島から、白萩川沿いの道へ入った所に駐車場があり、ここから林道を歩き板を並べた橋で対岸に渡ると、突きあたるようなT字路になっていて左折するとブナクラ谷に入って行く。
しばらく林道を進むと取水堰堤になり、林道はここで終わる。
このブナクラ取水堰堤が登山口で、谷をさえぎる大きな堰堤を登ると本格的な登山道となる。
堰堤を越えてしばらく行くと支流の大ブナクラ谷になるが、橋が無いので注意して谷を渡り、道は狭い岩棚のようなところを通り、ついで、また高度感のある岩棚を通過する。
再び河原に出たところが戸倉谷出合いで、ここが最後の水場なので水分を十分補給し、登って行くと上部へ行くほど急斜面になり、岩のゴロゴロした所を登るとブナクラ峠に到着する。
峠からは、目の前の圧するばかりにせり上がる岩尾根を登る。
岩と潅木の尾根はかなりの急斜面で、視界はよく、振り返ると常に剱岳の雄姿が眺められる。
標高2200m辺りで森林限界を抜け草原状に広がる浅い谷を、東面に回りこむようにして高みを目指すと、やがて明るく開けた猫又山の頂上に到着しました。
頂上には岩とわずかなハイマツで、眺望は素晴らしかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する