ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3435281
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

須谷川道初入渓

2005年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
915m
下り
895m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:00
合計
6:10
8:40
60
杠葉尾
9:40
20
ゴルジュの滝
10:00
60
チョックの滝
11:00
50
北尾根道合
11:50
50
中峰
12:40
30
鞍部ガレ
13:10
100
黒尾山
14:50
杠葉尾
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2005年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
このゴルジュ地帯が須谷川の核心だったみたいです。
2005年11月16日 09:34撮影 by  A5403CA, KDDI-CA
11/16 9:34
このゴルジュ地帯が須谷川の核心だったみたいです。
チョックストーンの体積のある滝も豪快です。
2005年11月16日 09:58撮影 by  A5403CA, KDDI-CA
11/16 9:58
チョックストーンの体積のある滝も豪快です。
傾斜も強まり溝状の細流となり源流近くまで水が流れている。
2005年11月16日 11:28撮影 by  A5403CA, KDDI-CA
11/16 11:28
傾斜も強まり溝状の細流となり源流近くまで水が流れている。
危ない場所ですが、佐目子谷方面の紅葉が美しかったので何枚もシャッターを切りましたが、満足な写真は撮れずしまいです。
2005年11月16日 12:35撮影 by  A5403CA, KDDI-CA
11/16 12:35
危ない場所ですが、佐目子谷方面の紅葉が美しかったので何枚もシャッターを切りましたが、満足な写真は撮れずしまいです。
撮影機器:

感想

須谷川。銚子ヶ口への登路として以前のエアリアにはルート表示されていたが、現在版ではルート表示されていない。マニアックルートが大好きな今の私としては、入渓できるチャンスを待っていた。最大の障害になっていたのは ヤマビル 生息の可能性。しかーし、もう出ないであろう気温となって、本日喜び勇んで入渓した。下山ルートも、かなりひねって黒尾山から風越峠、庭戸山経由の予定だった。
FF須谷の看板の農道を入っていくと須谷川沿いになるが、有料漁場だから入っちゃダメと標識がありますが、お金を払わない釣り人に対してのメッセージでしょうと自己解釈して進ましていただく。林道が終わった地点で、奥地でたまに見られるボロい「自然を大切にしよー」っていう永源寺町設置?の標識が転がっていて、登山道としても認知されてるじゃんと自信を持って、釣り場標識B入口地点にて左岸の踏み跡に移動して歩く。
漁場の中なのかはっきりとした道ですが、滝の高巻きで右手の植林へ上がりすぎないように沢筋へ降りて、右岸に自然を大切標識を見つけ移る。
すぐに、左岸に移って枝沢を2つばかし渡り進むと、左岸が岩盤状になって上部山腹へ高巻くように追いやられてしまうが、対岸に山道があったことに気が付いた時はすでに遅し、もう戻れない。眼下の何段かの連爆を見下ろしながらのヒヤヒヤとらばーすが続いた。
チョックストーンの滝は右岸を巻きます。この滝をすぎれば、谷は平流となって沢中を普通にあるけるようになります。
少しで、二股となって地図を確認して左股へ入ります。釜跡が目立つ小広い雰囲気となり、すぐに二股ですが、これは水量をみてノータイムで左股を進み沢中歩きを続けると、左の北尾根道と接触する場所を確認。ここで、遡行を中止するのも一つの手ですが、マニアックな私はもちろん完全遡行を目指してそのまま須谷川を進行。長ーい花崗岩のナメを歩いて最後の二股。左は須谷郷行きですが水量の多い右股へ入ってラストを拝む。
傾斜も強まり溝状の細流となり源流近くまで水が流れていので、これなら頂上で幕営しても水の確保に心配なさそうだと思っていましたが、ホントのラストに黒い岩盤を2つ直登(下降はむりです)したので、ロープで確保して沢を下るか山腹を横から入るかしないとダメですかね。銚子ヶ口の中峰っていうんですか、に詰めあげてから、黒尾山へ向かいました。
降りかけて展望が開けた地点で竜ヶ岳の右に雪を被った御岳が遠望できてラッキー、写真撮りましたがなかなか写りませんね。
黒尾山への稜線は1年前に経験済みだったので、ほぼ地形図を見ることなく歩けましたが、P930へ続く尾根へは造林の赤杭が続いているので釣られないように要注意、そしてなにより最低鞍部から黒尾山への登りの脆くて細い綾歩きは注意が必要でした。
黒尾山から庭戸山への尾根も登りで一度歩いて、頂上から1分歩いて下の左植林へ突っ込むということを予習していたのですが、何だか3分くらい先まで続く赤テープを追っていってしまい、そのテープもすぐに見失っちゃい、もう庭戸山への尾根へ移るには降りすぎてしまう失態。諦めて、このまま太い尾根を降りましょかと、最後の最後に道ハズし。須谷川へ直降して釣り場標識Cの少し上へ降りちゃいました。
車の所へ戻ると野良作業の人と話しをしたのですが、風腰谷先のことを小松山っていうことやシダハラ峠とかウソクラ・ジュルミチの名前をツラツラと話されて、山やじゃない普通人がマニアだと思ってる地名を話されることに少し感動した次第。次回あたりにそこいらから谷尻谷へ抜けてみようと画策したことから尋ねてみたのですが、道はもうないだろうとの話に、またまたマニア魂がメラメラしたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら