皇海山(え〜〜〜!そっち〜!?)


- GPS
- 04:08
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 815m
- 下り
- 847m
コースタイム
ルートはスマホのアプリから取得していますが、正確ではありませんので、参考までにご覧ください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこに登山届(ノート?)が設置されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
追貝からの栗原川林道は相当の悪路です。通行も「自己責任で」という看板がいたるところにあります。 栗原川根利林道を通行した方が良いです。 |
写真
感想
一昨年・・・まだ登山を始めたばかりの頃。
「皇海山」という名前に惹かれて、登山を決意!
師匠とUさんと一緒に向かいましたが、登山口へ向かう林道入り口がわからず・・・
断念して行き先を日光白根山にしました。
かなりの悪路を覚悟し、追貝から栗原川林道に入りました。
(ナビはこの道を選択してました。)
ホントにこの先に登山口があるのか?というほど、私の人生で最悪の悪路でした(泣)登山口に着く頃には肩に力が入っていたせいか、パンパンに肩が張っていましたよ(TT)
マイクロバスも停まっていたので、あの悪路を来たのか〜。すごいなぁ〜。なんて思いながら、皇海山へ進みます。
沢沿いに進んでいくコースです。
雨が降った翌日は登山を控えた方がよさそうです。
時々、涼しく心地よい風が樹林帯の中を吹き抜けます。
ロープを使わなければ登れないような道をよじ登ります。
でも、私はたまに出てくるロープがすきです!!(笑)
頂上へ到着すると、予想に反して人・人・人・・・
狭い山頂にたくさんの人がいました。マイクロバスで来られた方でしょうか・・・?
お決まりのコーヒータイムをゆっくり堪能して、写真を撮り合いして下山します。
同じ道を下るのですが、沢沿いの石がすべる・すべる・・・
それでも何とかもう少しで登山口というところで、3人組(?)の新潟から来られた方と一緒になりました。
その方は、「どちらから来ました?追貝からですか?道はどうでしたか?」と聞かれ、「最悪でした」と答えると、栗原川根利林道の方が舗装はされてないけど、ずっとイイと思いますよ!と教えてもらいました。
ええ?????
根利の方が悪路だと、某ガイドブックにも載ってたし、他の方のブログも見たのに・・・なんで???
最近、補修したらしい・・・(--;
帰り通ってみると、確かに砂利が敷いてありますが、快適に走れます!
え〜〜〜?こっちの方が良かったんだぁ〜〜〜(^^;
砂利道を通りすぎ、目的地「しゃくなげの湯」で汗を流し、家路を急ぎました。
(翌日の天気が良ければ、本当は至仏山に行きたかったのですが・・・)
登山口までの悪路がイヤで避けている人も多いかもしれませんが、山自体は私は楽しい山だと思いました!
(でも、もう行かないだろうなぁ・・・ww)
さて、来週は行き先が決まっています!
お天気が良くなることを祈って(^人^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する