記録ID: 3442873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
月山 姥沢ルート
2021年08月16日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 880m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:50
距離 11.2km
登り 880m
下り 880m
前日はパワーセーブしていたのに対し、今回は最初から飛ばしていきました。
ガスガスで眺望に見とれる機会が無かったため、それも早い山行の一因となったかもしれません。
とは言え急いだ分を差っ引いても、このルートはかなりコンパクトです。
リフトを使えば本当に高尾山程度の上り下りで済みそうです。途中の岩稜帯は注意が必要ですが。
ガスガスで眺望に見とれる機会が無かったため、それも早い山行の一因となったかもしれません。
とは言え急いだ分を差っ引いても、このルートはかなりコンパクトです。
リフトを使えば本当に高尾山程度の上り下りで済みそうです。途中の岩稜帯は注意が必要ですが。
天候 | 曇り 15〜20℃ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャパは100台以上は停められそうな感じで、綺麗な水洗トイレがあります。 ウォシュレット完備で外側には靴洗い場まで!駐車場に至るまでの道も比較的イージーな部類です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し。 設置されている木の道は滑るので注意。 月山の山頂は撮影禁止の月山神社敷地内です。その為通常の百名山とは勝手がちょっとだけ違います。 また月山神社敷地内は踏拝料が必要なのでお金を持参しましょう。 |
その他周辺情報 | 周辺施設に特に見るべきところはありませんでした。 |
写真
先ほどの登山口からもこの姥沢小屋が見えていたので、最短距離で行こうとすると川を渡渉するルートになるんですね…
強引に行った人が踏み跡を作ってしまったようです。
危ないので遠回りして正規ルートを行きましょう。
強引に行った人が踏み跡を作ってしまったようです。
危ないので遠回りして正規ルートを行きましょう。
そしてその先100mに月山神社があります。
敷地内に入るには登拝料\200が必要で、山頂もこの中にあります。
登拝料を払うと自動でご祈祷していただけました。
敷地内は完全撮影禁止で、山頂での写真も撮れませんでした。
ちなみに山頂には奥社のような建物があるだけで、標識や看板は一切ありません。
敷地内に入るには登拝料\200が必要で、山頂もこの中にあります。
登拝料を払うと自動でご祈祷していただけました。
敷地内は完全撮影禁止で、山頂での写真も撮れませんでした。
ちなみに山頂には奥社のような建物があるだけで、標識や看板は一切ありません。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
4mmナイロンロープ5m+エマージェンシーブランケット
ツェルト
救急セット
ポイズンリムーバ
非常食250g
非常用水500ml
モバイルバッテリー
水3.0リットル
ハイドレーション
40リットルザック
アルパインクルーザー2000
ランニングシューズ
帽子
グローブ
ソフトシェル
トレックズボン
ソックス
アームカバー
タオル
ティッシュ
ウェットティッシュ
無線イヤホン
コンタクトレンズ
Pixel 4A(5G)(LINEMO)
Garmin Fenix 5X
BCAA
プロテイン
コード類
ヘッドネット
単眼鏡
地図
ガムテープ
携行食
軽アイゼン
ハッカ油スプレー
DEETスプレー
マスク
|
---|---|
備考 | プロテインは山頂で摂取するのも良いかも? |
感想
東北に足を伸ばしたら色々まとめて登りたい(旅費節約)との事で、昨日今日は鳥海山・月山と続けて登りました。
その為一日目の鳥海山は余力を残した登りにし、二日目の月山で力をフルに使うという作戦です。
計画は目論見通り、二日目は疲労を感じない産業が出来ました。
ただ二日間ともガスガスだったのは残念…山頂でちょっと晴れ間が見えたのは僥倖でしたが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
月山神社の裏手に月山の標識があるのですが、教えてもらわないとわかりませんよね。今はあるかどうか不明ですが、当時はありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1918243.html
月山神社の裏手にあったんですね!そこまで探索していれば…と、悔やまれます。
しかし見落としてしまったものはしょうがない、また晴天の日にアタックした時に。
山行記録も拝見しました、健脚ですね。
自分もずっと登山を続けたいので、見習わせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する