ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

表銀座、燕岳〜大天井〜常念岳〜蝶ガ岳の予定が大風で・・・

2013年09月14日(土) 〜 2013年09月15日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.7km
登り
1,810m
下り
2,056m

コースタイム

9月14日(土)
06:30中房温泉
08:40合戦小屋(スイカ休憩10分)
09:45燕山荘
10:10燕岳(10分)
10:40燕山荘(10分)
11:35大下りの頭
13:45大天荘(テント設営)
15:00大天井岳(10分)
15:20大天荘(泊)

9月15日(日)
06:10大天荘
08:10常念小屋(20分)
10:50一ノ沢
天候 9月14日(土)晴れのち曇り、夜から風雨
9月15日(日)曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
13日(金)穂高駅前ホテルに前泊(夜行バス、JRムーンライト号の予約が取れなかったため)
14日(土)穂高駅〜中房温泉(南安タクシー乗り合いバス、1700円)
朝6:00の駐車場は満車で路肩に車があふれ、バスが通れないほどでした。
15日(日)一ノ沢〜穂高駅(タクシー4100円、常念小屋より予約)
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房温泉。手前の一般駐車場がいっぱいで路肩駐車の影響でバスの到着が15分遅れ、6:15に到着。
2013年09月14日 06:08撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 6:08
中房温泉。手前の一般駐車場がいっぱいで路肩駐車の影響でバスの到着が15分遅れ、6:15に到着。
登山客でいっぱいの中房温泉。トイレも10分待ちでした。
2013年09月14日 06:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 6:26
登山客でいっぱいの中房温泉。トイレも10分待ちでした。
富士見ベンチ。富士山は見えず。
2013年09月14日 08:10撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 8:10
富士見ベンチ。富士山は見えず。
合戦小屋。
2013年09月14日 08:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 8:42
合戦小屋。
スイカ一切れ800円。
2013年09月14日 08:42撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 8:42
スイカ一切れ800円。
おいしくいただきました。
2013年09月14日 08:43撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/14 8:43
おいしくいただきました。
林道から抜け、ようやく見通しが良くなる。
2013年09月14日 08:59撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 8:59
林道から抜け、ようやく見通しが良くなる。
秋を感じながら。
2013年09月14日 09:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 9:07
秋を感じながら。
見えてきました、槍ヶ岳。
2013年09月14日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 9:16
見えてきました、槍ヶ岳。
唯一の鎖場。
2013年09月14日 09:26撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 9:26
唯一の鎖場。
お、燕山荘。
2013年09月14日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 9:30
お、燕山荘。
もうすぐです。
2013年09月14日 09:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 9:33
もうすぐです。
燕山荘到着。
2013年09月14日 09:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 9:44
燕山荘到着。
ここからも槍ヶ岳がくっきり。
2013年09月14日 09:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/14 9:45
ここからも槍ヶ岳がくっきり。
燕岳に向かう途中、イルカ岩。
2013年09月14日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/14 9:53
燕岳に向かう途中、イルカ岩。
鋭い。
2013年09月14日 09:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 9:57
鋭い。
立派。
2013年09月14日 10:03撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 10:03
立派。
燕岳。
2013年09月14日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 10:10
燕岳。
360度の展望。
2013年09月14日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/14 10:10
360度の展望。
まさに岩山ですね。
2013年09月14日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/14 10:10
まさに岩山ですね。
再び燕山荘。
2013年09月14日 10:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 10:39
再び燕山荘。
大天井に向かいます。
2013年09月14日 10:51撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 10:51
大天井に向かいます。
前方に槍ヶ岳を見ながら。さすが表銀座。
2013年09月14日 10:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 10:54
前方に槍ヶ岳を見ながら。さすが表銀座。
でかい岩場があちこちに。
2013年09月14日 11:17撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 11:17
でかい岩場があちこちに。
蛙岩。どれだ。
2013年09月14日 11:18撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 11:18
蛙岩。どれだ。
大下りの頭。下りたくない。
2013年09月14日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 11:34
大下りの頭。下りたくない。
左半分霧の中。
2013年09月14日 12:44撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 12:44
左半分霧の中。
けっこう高さのあるハシゴ。
2013年09月14日 13:04撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 13:04
けっこう高さのあるハシゴ。
喜作新道とかかれたレリーフ。表銀座を切り開いた小林喜作の肖像です。小林さんありがとう。
2013年09月14日 13:06撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 13:06
喜作新道とかかれたレリーフ。表銀座を切り開いた小林喜作の肖像です。小林さんありがとう。
今度は右から。
2013年09月14日 13:13撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 13:13
今度は右から。
ようやく大天荘に到着。
2013年09月14日 13:45撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 13:45
ようやく大天荘に到着。
テント設営後に大天井岳山頂に。
2013年09月14日 15:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 15:02
テント設営後に大天井岳山頂に。
広いテント場。
2013年09月14日 16:36撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/14 16:36
広いテント場。
夜からの風雨がようやくやんだ翌朝。
2013年09月15日 06:06撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/15 6:06
夜からの風雨がようやくやんだ翌朝。
なんとかこの天気、もちそうか。
2013年09月15日 06:52撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 6:52
なんとかこの天気、もちそうか。
今のところ、気持ちよい稜線歩き。
2013年09月15日 07:19撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 7:19
今のところ、気持ちよい稜線歩き。
雨が降り出したが、意外と早く常念小屋が見えてきた。
2013年09月15日 08:04撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 8:04
雨が降り出したが、意外と早く常念小屋が見えてきた。
本降りになり、小休止。天気予報を確認すると、これから明日にかけ悪くなる一方。台風も直撃の模様。常念岳を目前に、一ノ沢下山を選択。
2013年09月15日 08:09撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/15 8:09
本降りになり、小休止。天気予報を確認すると、これから明日にかけ悪くなる一方。台風も直撃の模様。常念岳を目前に、一ノ沢下山を選択。
下山道はほぼ川沿い。
2013年09月15日 09:02撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 9:02
下山道はほぼ川沿い。
一気に下山。一ノ沢タクシー乗り場。
2013年09月15日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 10:49
一気に下山。一ノ沢タクシー乗り場。
撮影機器:

感想

表銀座と言われる登山ルートを一度は経験しておきたいと思い、この三連休に燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ガ岳〜上高地の縦走を計画。しかし台風の影響で2日から天候が悪化し、残念ながら常念岳を目前にして、一ノ沢への下山を決意した。

前日
やはり人気があるせいか、新宿から穂高駅までの直行バス、JRのムーンライト号はいずれも満席で、穂高駅前のホテルに前泊。

9月14日(土)
穂高駅〜中房温泉
05:05穂高駅発のバスに乗れるかと心配したが、3台が待機していた。06:00中房温泉登山口に到着予定だったが、一般駐車場がいっぱいで路肩に車があふれ、バスの通行に支障があり、15分遅れで到着。

中房温泉〜合戦小屋
日本三大急登と言われるようだが、ごく普通の登山道と言う感じ。危険な箇所もなく、小学生も元気に上っていた。この間はほぼ林道で見通しはない。合戦小屋の名物、スイカ。登山前はその気はなかったが、やはりこの赤い魅力に負けていただいた。おいしかった。一切れ800円(大玉1/8サイズ)。

合戦小屋〜燕山荘
ようやく木々の切れ間から展望が開ける。鎖場と言える箇所は1カ所だが、危険個所なし。やや疲れるじかんだが、遠くに燕山荘が見えるのでがんばれる。

燕山荘〜燕岳
見通しの良い山道、そしてユニークな形をした岩場を通る。ややアップダウンはあるが、すぐに到着する。山頂は比較的広く、混雑もなかった。槍ヶ岳もくっきり望めた。

燕山荘〜大天荘
ここから先を行く登山客はぐっと減る。ソロか2人組がちらほら。槍ヶ岳を前方に見ながらのルート。これが表銀座の醍醐味か。だが、以外ときつかった。とても常念山荘には行けない。ここでテントを張る事にした。しばらく休憩後に大天井岳に。
夜から風雨に見舞われる。テントが飛ばされそうな突風が睡眠を邪魔をすることしばしば。テントを撤収する翌朝の5:30頃まで続いた。
テント500円、缶ビール500円、水1L200円。

9月15日(日)
大天荘〜常念小屋
霧雨の中出発。気持ちよい稜線歩きだが、視界はいまいち。天気はなんとか持ちそうな予感だが、そうはいかない。次第に雨粒が大きくなり、常念小屋が見えたとたんに本降りになる。3時間の予定より1時間も早く到着し、小屋で情報収集。やはりこれからさらに雨がひどくなり、明日には台風が直撃するとの予報。みんなここから下山するみたいでタクシーを予約している。とりあえず蝶ガ岳まで行こうかとも考えたが、私も下山を決意しタクシーを予約した。予約の電話代100円。

常念小屋〜一ノ沢
一気に下る下山道。ほぼ沢沿いにルートがとられ、歩きにくい岩場がつづく。雨は降ったりやんだりだった。下山といえども休憩なしではやはり疲れた。一ノ沢タクシー乗り場では約10人が待っていた。更衣室の休憩所があり、タクシー待ちの間に身支度できる。タクシーは一台ずつあがってくるが、誰のタクシーか分からない。先にタクシーの運転手に「〇〇時予約の〇〇です」というえば、「どうぞ」という。なんともいいかげん。ただし常念小屋でもらった予約表が必要。かならず事前に予約しておく事。一ノ沢から穂高駅まで、4100円だった。

一ノ沢〜穂高駅
なんと晴れてきたではないか。まあ、こんなもんでしょう。でも下山を決意した事は後悔していない。またいつか続きを楽しもう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら