記録ID: 3449537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2021年08月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れのち曇り(時々雨) |
アクセス |
利用交通機関
・前日のうちに中宮温泉にチャリデポ(ホワイトロードは19時で閉鎖されるためそれまでなら可能)
車・バイク、
自転車
・ハライ谷登山口前のスペースに駐車してスタート。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 13時間47分
- 休憩
- 2時間2分
- 合計
- 15時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆加賀禅定道 ・登山道は明瞭。 ・ロングでアップダウンが多いので健脚者向き。 ・水場は未確認。 ・奥長倉避難小屋は問題なく利用可能。 ・花は終盤。雪が遅くまで残る場所にはハクサンコザクラやニッコウキスゲが咲いていた。 ◆中宮道 ・お花松原のクロユリは終盤。アオノツガザクラとミヤマキンバイが多い。 ・ヒルバオ雪渓は時間差で花を咲かせてくれている。ハクサンコザクラ、ミヤマダイコンソウ、アオノツガザクラなど。 ・三俣峠から上部は藪が多いが熟練者向けの登山道だと思えば問題ない。 ・ヒルバオ雪渓は水が採れる状態だった。 ・しなのき平の下の水場もOK。 ・トラバース箇所が多く滑落ポイントも多いので慎重に。体力的にも熟練者向け。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 |
写真
感想/記録
by がんちゃん
今日は白山へ8月のお参りに行ってきた。
夏のこの時期は砂防新道や観光新道、平瀬道は使わない。混みすぎ。
その代わり白山には北部白山という素晴らしい山域がある。
今年は久しぶりに中宮道が通行可能となっているのでこの機会に加賀禅定道〜中宮道をグルっと周回することにした。
そんな計画を立てていると、会社の後輩Jから「白山行くなら一緒に行かせてください」と声がかかった。
北部白山はにわか登山者には荷が重い。歩行距離40km超、累積標高差も3000mを超える。
しかし後輩Jは現役のバレーボール選手であり、登山もそこそこやっているので行けるだろうと思った。
1時にハライ谷スタートの約束をして、自分は早めに中宮温泉に向かいチャリデポ。
中宮温泉はホワイトロードの無料区間内にあるため夜19時以降は入れない。
それまでにチャリデポしておけば中宮道を下山後にチャリでハライ谷まで戻ることができる。
後輩Jは間に合わなかったので「ハライ谷まで歩きます!」と言っていたが、チャリで車を
取りに行って迎えに行ってあげることにした。
ということで予定通り1時にハライ谷スタート。
少し蒸し暑いが夜中なので大丈夫。快調に高度を上げていく。
後輩Jはどうも急登が苦手らしく、急登の後はしばらく待つことが多かった。美女坂は加賀禅定道屈指の急登だが、美女の頭では待てど暮らせど登ってこない。さすがにおかしいと思い来た道を戻って様子を見に行くと何とか登ってきていた。
どうも足をつる癖があるらしいのでアミノバイタルを渡して飲んでもらった。効果のほどはわからない。
ストックの使い方とか歩き方とか今更だがアドバイスしながら歩いていくと徐々に急登も快調に登れるようになってきた。呑み込みが早い。若いって素晴らしい。
快調に歩いて6時間半ほどで四塚山に到着。なかなかのペースだ。
天池あたりではガスガスだったが四塚山に着くころにはすっかり晴れて素晴らしい景色を楽しむことができた。
次は大汝を踏んでいよいよ御前峰だ。
北部白山を歩くときは敢えて御前峰にはこだわらない主義なのだが、今回は8月のお参りを兼ねているので行くしかない。
ガスガス強風だがそれほど寒くはないのでカッパを着て登頂した。
山頂には人が少し・・・思ったより混んでいなかった。砂防組はもう少し遅れて登ってくるのかもしれない。
さあ今日はロングだからあまりのんびりしていられない。
写真を撮ったら中宮道へ行こう。
久しぶりにヒルバオ雪渓を超えてお花松原へ。
お花松原のクロユリは終盤だったがなんとか群生を見ることができた。
北弥陀ヶ原もガスガス・・・眺望は得られなかったがこちらも久しぶりにロックガーデンの雰囲気を楽しむことができた。
ちょうど後ろから登山者が追い付いてきたので道を譲った。速い。後でゴマ平避難小屋で話してみると我々と同じくハライ谷からスタートしたようだ。
北部白山には健脚の登山者がほんと多い。刺激になります。
ゴマ平からしなのき平に向かっている途中、後輩Jが足がつりそうだと言い出した。
じゃあ先に降りて車をとってくるのでゆっくり下山して、と言って先を急ぐ。
紅葉も花もないので割と消化試合。でも森の雰囲気は素晴らしかった。
16時半ごろ中宮温泉に到着すると湯宿くろゆりにデポしておいたチャリに跨ってハライ谷へ。
17時前には車に到着したもののオロロの総攻撃を受ける、着替える余裕はないのでチャリとザックを車に積んで即中宮温泉に戻るしかなかった。
途中中宮ビジターセンターに立ち寄って着替えるもここでもオロロの総攻撃。この界隈は恐ろしすぎる。
何とか着替えて中宮温泉へ向かっていくと後輩Jが降りてきたのでピックアップ。思ったより早かった。
後輩J、無事周回完走おめでとう。
自分も無事8月のお参りを済ませて中宮道を歩くことができて良かった。
夏のこの時期は砂防新道や観光新道、平瀬道は使わない。混みすぎ。
その代わり白山には北部白山という素晴らしい山域がある。
今年は久しぶりに中宮道が通行可能となっているのでこの機会に加賀禅定道〜中宮道をグルっと周回することにした。
そんな計画を立てていると、会社の後輩Jから「白山行くなら一緒に行かせてください」と声がかかった。
北部白山はにわか登山者には荷が重い。歩行距離40km超、累積標高差も3000mを超える。
しかし後輩Jは現役のバレーボール選手であり、登山もそこそこやっているので行けるだろうと思った。
1時にハライ谷スタートの約束をして、自分は早めに中宮温泉に向かいチャリデポ。
中宮温泉はホワイトロードの無料区間内にあるため夜19時以降は入れない。
それまでにチャリデポしておけば中宮道を下山後にチャリでハライ谷まで戻ることができる。
後輩Jは間に合わなかったので「ハライ谷まで歩きます!」と言っていたが、チャリで車を
取りに行って迎えに行ってあげることにした。
ということで予定通り1時にハライ谷スタート。
少し蒸し暑いが夜中なので大丈夫。快調に高度を上げていく。
後輩Jはどうも急登が苦手らしく、急登の後はしばらく待つことが多かった。美女坂は加賀禅定道屈指の急登だが、美女の頭では待てど暮らせど登ってこない。さすがにおかしいと思い来た道を戻って様子を見に行くと何とか登ってきていた。
どうも足をつる癖があるらしいのでアミノバイタルを渡して飲んでもらった。効果のほどはわからない。
ストックの使い方とか歩き方とか今更だがアドバイスしながら歩いていくと徐々に急登も快調に登れるようになってきた。呑み込みが早い。若いって素晴らしい。
快調に歩いて6時間半ほどで四塚山に到着。なかなかのペースだ。
天池あたりではガスガスだったが四塚山に着くころにはすっかり晴れて素晴らしい景色を楽しむことができた。
次は大汝を踏んでいよいよ御前峰だ。
北部白山を歩くときは敢えて御前峰にはこだわらない主義なのだが、今回は8月のお参りを兼ねているので行くしかない。
ガスガス強風だがそれほど寒くはないのでカッパを着て登頂した。
山頂には人が少し・・・思ったより混んでいなかった。砂防組はもう少し遅れて登ってくるのかもしれない。
さあ今日はロングだからあまりのんびりしていられない。
写真を撮ったら中宮道へ行こう。
久しぶりにヒルバオ雪渓を超えてお花松原へ。
お花松原のクロユリは終盤だったがなんとか群生を見ることができた。
北弥陀ヶ原もガスガス・・・眺望は得られなかったがこちらも久しぶりにロックガーデンの雰囲気を楽しむことができた。
ちょうど後ろから登山者が追い付いてきたので道を譲った。速い。後でゴマ平避難小屋で話してみると我々と同じくハライ谷からスタートしたようだ。
北部白山には健脚の登山者がほんと多い。刺激になります。
ゴマ平からしなのき平に向かっている途中、後輩Jが足がつりそうだと言い出した。
じゃあ先に降りて車をとってくるのでゆっくり下山して、と言って先を急ぐ。
紅葉も花もないので割と消化試合。でも森の雰囲気は素晴らしかった。
16時半ごろ中宮温泉に到着すると湯宿くろゆりにデポしておいたチャリに跨ってハライ谷へ。
17時前には車に到着したもののオロロの総攻撃を受ける、着替える余裕はないのでチャリとザックを車に積んで即中宮温泉に戻るしかなかった。
途中中宮ビジターセンターに立ち寄って着替えるもここでもオロロの総攻撃。この界隈は恐ろしすぎる。
何とか着替えて中宮温泉へ向かっていくと後輩Jが降りてきたのでピックアップ。思ったより早かった。
後輩J、無事周回完走おめでとう。
自分も無事8月のお参りを済ませて中宮道を歩くことができて良かった。
感想/記録
by Jan123
今日はソロではなくがんさんと!
たまたま白山ですれ違うことはこれまで何度かあったけれど、予定を合わせて一緒に歩くのは初めて
今月はまだ白山チャレンジ終わっていないことをリサーチしていたので会社の食堂で声をかけてみた
去年はソロで楽々新道→加賀禅定道をトライしたので加賀禅定道を歩くのは一年ぶり
スタートはハライ谷登山口、つづら折りのオンパレード
がんさんはサクサク登っていくが、自分は久しぶりの山行ということもありもうヘトヘト笑
やっとの思いで奥長倉避難小屋に到着
もうすでに内ももがツリかけていたので、がんさんからアミノバイタルをいただいた (これが結構効いたかも)
美女坂を超えて、百四丈滝の展望台へ
滝はくっきり見えたし、ちょうど日の出タイミングと被って雲もいい感じだった
ガスが心配だったけれど、ちょうど抜けて四塚山からは今まで歩いてきた道を一望
大汝峰、御前峰をクリアして次に向かったのは下りに使う中宮道
とにかく長いのよ...
あとアップダウンどんだけあるの...
初見登山道だったので登りを見るたびに精神すり減った
でもお花松原はいいところ
笹薮で隠れている箇所の踏み抜きには注意した
下りに使う足のHPはゼロに近かったので、がんさんに先に降りてもらった
40分遅れくらいで中宮温泉に到着。ちょうどのタイミングでがんさんのお迎えが!
白山で距離が長い登山道を歩ききれたのは素直に嬉しい (ロングに慣れるよう精進します)
ソロで歩くことが多いので、熟練登山者のアドバイスを受けながらの山行は良い経験だった
たまたま白山ですれ違うことはこれまで何度かあったけれど、予定を合わせて一緒に歩くのは初めて
今月はまだ白山チャレンジ終わっていないことをリサーチしていたので会社の食堂で声をかけてみた
去年はソロで楽々新道→加賀禅定道をトライしたので加賀禅定道を歩くのは一年ぶり
スタートはハライ谷登山口、つづら折りのオンパレード
がんさんはサクサク登っていくが、自分は久しぶりの山行ということもありもうヘトヘト笑
やっとの思いで奥長倉避難小屋に到着
もうすでに内ももがツリかけていたので、がんさんからアミノバイタルをいただいた (これが結構効いたかも)
美女坂を超えて、百四丈滝の展望台へ
滝はくっきり見えたし、ちょうど日の出タイミングと被って雲もいい感じだった
ガスが心配だったけれど、ちょうど抜けて四塚山からは今まで歩いてきた道を一望
大汝峰、御前峰をクリアして次に向かったのは下りに使う中宮道
とにかく長いのよ...
あとアップダウンどんだけあるの...
初見登山道だったので登りを見るたびに精神すり減った
でもお花松原はいいところ
笹薮で隠れている箇所の踏み抜きには注意した
下りに使う足のHPはゼロに近かったので、がんさんに先に降りてもらった
40分遅れくらいで中宮温泉に到着。ちょうどのタイミングでがんさんのお迎えが!
白山で距離が長い登山道を歩ききれたのは素直に嬉しい (ロングに慣れるよう精進します)
ソロで歩くことが多いので、熟練登山者のアドバイスを受けながらの山行は良い経験だった
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2784人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 大汝峰 (2684m)
- 奥長倉山 (1771m)
- 口長倉山 (1660.57m)
- 翠ヶ池 (2590m)
- 奥長倉避難小屋 (1711m)
- 天池 (2117m)
- 檜新宮
- ゴマ平避難小屋 (1850m)
- 剣ヶ峰 (2677m)
- 中宮温泉
- 中宮温泉ビジターセンター
- 御手水鉢 (2481m)
- お花松原
- シナノキ平避難小屋
- 四塚山 (2519.5m)
- 七倉山 (2557m)
- 七倉の辻 (2505m)
- 大汝小屋 (2684m)
- しかり場分岐 (1549m)
- ハライ谷登山口 (680m)
- 三俣峠
- 地獄覗
- 北弥陀ヶ原
- お池めぐり分岐 (2580m)
- 大汝峰南・中宮道分岐 (2580m)
- 大汝峰北の巻道分岐 (2580m)
- 山頂池めぐりコース分岐 (2575m)
- 百四丈滝展望台 (2030m)
- 間名古の頭 (2123.8m)
- 滝ヶ岳 (1774.3m)
- 美女坂の頭 (1968m)
- 御仏供水 (1399m)
- 油池
- 中宮レストハウス
- 清浄坂標識
- 馬のせご
- 中宮道登山口
関連する山の用語
コマクサ ザック チングルマ ガス 急登 避難小屋 雪渓 水場 紅葉 バイケイソウ テン 累積標高 ブナ 山行 峠 デポ ウスユキソウ 栗 チング シナノキ 笹 ツガザクラ クロユリ ミヤマダイコンソウ アオノツガザクラ 温泉 トラバース 縦走 合 ピークハント ストック 標高 ニッコウキスゲ 池塘 クマ ハクサンコザクラ コバイケイソウ 健脚登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
凄い山行ですね。
Sanchan33さんにはよくある山行かもしれませんが,
Jan123さんにはすごい山行ですよね😁
こんな山行ができたら何でも行けますね😊
私の方がついていけませんが,また山行をご一緒してください。
お疲れ様でした♫〜
夏に静かな白山を楽しもうと思うとやっぱり北部白山一択になりますね。
歩けるシーズンも短いので今がチャンスということで行ってきました。
後輩Jとも「この周回が白山では一番しんどいからこれがやれれば他はどこでもいける」と話しながら歩いていました。
北部はやっぱり秋の紅葉シーズンが本番なのでまた歩きたいと思います。
長いだけではなく、北部の景色はやっぱり最高でした。
中宮道を歩いているときはずっと曇りか雨だったので、リベンジして景色も楽しまないと🤣
下りのスキルも身に着けてまたチャレンジしたいものです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する