記録ID: 3453929
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2021年08月21日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:48
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,076m
- 下り
- 2,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:49
距離 25.8km
登り 2,076m
下り 2,095m
天候 | 曇り╱晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装されている駐車場は残り3台分程 登山口にきれいなバイオトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所なし 檜枝岐村あたりから電波はほとんどありません 水場はいくつかあるようですが… ルート上でパッと水が見れる箇所は山頂手前のたまご石と山頂を経由する箇所の小川の水程度 パイプから流れている箇所は見つけられませんでしたが、一応飲めるとのことです |
その他周辺情報 | 登山口から少し先に行ったところに清四郎小屋あり そこで山バッチ購入できます http://www.seisirou.com/ 燧の湯(一番近い温泉) https://www.aizu-concierge.com/spot/905/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
アルプスに行く予定もお天気があまり良くなく、またまた山域変更。
なんとなく行きたいお山と晴れ山がヒットして、いざ平ヶ岳へ。
このエリアにきたのは7月から三度目。
登山口まで一番遠かった。
そしてそして、山頂まで実に遠かった。
登山口の駐車場にはそれなりに車が止まっていると思ったがすれ違った方は20人。
人気の少ないお山だけに、人の気配を感じるとホッとして安心感を得る。
池ノ岳に上がってからの景色は最高に美しかった。
見慣れない、越後三山の姿や山頂手前から見る荒沢岳は、双六岳から見る槍ヶ岳のようにも見えて、なかなか見ごたえのある景色を満喫することができた。
下山中、近隣の山々が次々にゲリラ豪雨に襲われる光景は実に恐ろしくゾ〜っとしたものの、平ヶ岳は平らなだけに雲が留まりにくかったり発生しにくいということなのだろうか?
なんて気になったりもした山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する