ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3458270
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

2530,7メートルでピアノ演奏会? 蓼科山

2021年08月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hideb0u その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
7.2km
登り
605m
下り
693m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:26
合計
7:16
距離 7.2km 登り 692m 下り 752m
9:15
9:16
123
11:19
11:24
2
11:26
11:27
62
12:29
12:30
7
12:36
12:46
5
12:51
12:57
2
12:59
0
13:06
13:56
57
14:53
15:06
1
15:07
15:08
61
16:09
16:12
8
16:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七合目登山口駐車場
午前8時に到着した時点では、鳥居前はゼロ。
トイレから下がった広い駐車場には2台。
コース状況/
危険箇所等
子どもと一緒の登山なので、岩場の連続には苦戦しました。
また、登山口到着直前まで雨でしたが、山頂までの道は、概ね問題がありませんでした。
さぁ、出発!
はじめは手をつなぎ、余裕で
2
はじめは手をつなぎ、余裕で
三叉…
それぞれ分かれて登るも、すぐに合流
5
三叉…
それぞれ分かれて登るも、すぐに合流
そして、比較的よい道でしたが…
1
そして、比較的よい道でしたが…
段々と、きつくなってきました
1
段々と、きつくなってきました
疲れたぁ…
しかし、お菓子を見ると途端と元気に!
3
しかし、お菓子を見ると途端と元気に!
将軍平は、まだかなぁ
1
将軍平は、まだかなぁ
いよいよ、迫ってきました、辛く歩きにくい道
1
いよいよ、迫ってきました、辛く歩きにくい道
歩きづらい、登りづらい
2
歩きづらい、登りづらい
将軍平の分岐点
あと、30分!
あそこが山頂かぁ…
1
あそこが山頂かぁ…
将軍平からは、こんな出だし
1
将軍平からは、こんな出だし
しかし、すぐにきつくなり…
5
しかし、すぐにきつくなり…
天まで続く岩の大群!
6
天まで続く岩の大群!
岩、岩、岩…
振り返ると、絶景
思わず「ヤッホー」
6
振り返ると、絶景
思わず「ヤッホー」
矢印のペイントのとおりに。
1
矢印のペイントのとおりに。
途中からも、素敵な景色が
途中からも、素敵な景色が
頂上まで30分のはずが、ここまですでに30分を優に超えている!
4
頂上まで30分のはずが、ここまですでに30分を優に超えている!
山頂まで、あと一息
…ではあるが。
3
山頂まで、あと一息
…ではあるが。
もうすぐ!
到着!!!!
後ろは真っ白…
でも、見ている方向は絶景!
5
到着!!!!
後ろは真っ白…
でも、見ている方向は絶景!
記念にパチリ
頂上のお社
山頂でのお昼ごはんは、どこでも美味しい!
7
山頂でのお昼ごはんは、どこでも美味しい!
2530,7メートルでのピアノ演奏会!!
12
2530,7メートルでのピアノ演奏会!!
リュックを下ろせばよいのに…(笑)
8
リュックを下ろせばよいのに…(笑)
ヒュッテのご主人さま、ありがとうございました
7
ヒュッテのご主人さま、ありがとうございました
下り時の鎖場。
振り返って、頂上に向かってパチリ。
綱引きのように見える(笑)
4
下り時の鎖場。
振り返って、頂上に向かってパチリ。
綱引きのように見える(笑)
慎重に下ります
無事に下山しました!
7
無事に下山しました!

感想

蓼科山は、以前から登ってみたい山でした。
ひと月前から宿泊先を予約し、当日を楽しみに待っていました。
けれども、8月中旬は前線が停滞を続け、全国的に雨の日が続きました。
週間天気予報を確認するのが日課になりました。
23日は、大丈夫かなぁ…

当日、出発時は曇り。
朝、4時半に自宅を出発。
八王子インターチェンジから中央道へ。
山梨県と長野県の県境を越えた辺りから、雨がポツリポツリと…
諏訪南インターチェンジを降りてしばらくすると、雨は本格的に。
そして、さらに土砂降り…
登山は、あしたにせざるを得ないかと思いながらも、一応七合目登山口を目指しました。

登山口に近づくと徐々に小雨になり、登山口駐車場に着く頃には、雨はほとんどやんでいました!
しかし、雲は低く垂れ込め、いつまた土砂降りになってもおかしくない状況です。
1時間ほど車内で空とにらめっこ。
雲も切れ始め、太陽が顔をのぞかせるほどになりました。
「これなら、行ける」とついに登ることを決断!

七合目登山道入口の蓼科山神社の鳥居をくぐったのは9時に近く。
予定より2時間遅れのスタートになりました。
コロナ禍もあって、5月のゴールデンウィーク以来の山歩き。
しかも、手強そうな蓼科山。
かなりの不安がありました。

大きめの石がゴロゴロとして、そして緩やかに登る道を、いつも以上にゆっくりとしたペースを心がけて登りました。
それでも、やはり久しぶりの登山のためか、足が重たく感じました。

間もなく、傾斜がきつくなりはじめ、気がつくと大きめの石が岩に近いくらいの大きさに変わっていました。
斜度が増し、岩に倒木が混ざり登りづらさも増しました。
休憩の回数と時間が増え、ペースはみるみるうちに落ちてしまいました。
さらに、傾斜がきつくなり、落ちてきそうな岩を登り続けると、やっと将軍平に到着。
蓼科山荘には、「山頂まであと30分、ファイト!」と書かれたかわいい標識がありました。
「あと30分かぁ…意外とここからはすぐだな。」
ところが、後ろを振り返ると、蓼科山の頂きが遥か遠くに見えます。
「……」
気を取り直して、出発!!

すぐに、今までとは明らかに違う傾斜と岩の大群!
空から降ってきそうな岩。
その岩にしがみつきながら登っていきます。
途中、一箇所鎖場もありました。
でも、そこは距離も短く、特別困難ではありませんでした。
しかし、きょうの登山はピストン。
…ということは、今まで登った所を全部降りなければならない。
上りもしんどいけれど、子どもたちと下りることを想像すると、不安で頭がいっぱいになりました。

しばらくすると、岩に「山頂まであと15分」の黄色のペイント文字が…
もうすでに、将軍平から1時間弱登っているはずなのに。
計算が合わない…
岩との格闘故に、思ったより時間がかかってしまったようです。
しかし、後ろを振り向くと、素敵な景色が遥か彼方まで広がっていました。
あちらこちらの山腹から湧き上がる雲も、いろいろな形があって見ていて飽きません。
そんな景色から元気をもらい、力を振り絞って、一気に頂上へ!

2530,7メートルに到着!!!!
山頂にいた男性から、「おめでとうございます」と言われ嬉しくて、疲れも吹っ飛びました。
山頂からの景色は雲や霧に覆われていました。
しかし、360度ではなかったけれど、北東方面を中心に180度位は見ることができました。
登る前の天気を考えれば、上出来です!
本当についていました!

山頂にある蓼科神社にお参りをして、蓼科山頂ヒュッテで待ちに待ったお昼ごはん!
まあ、美味しいこと、美味しいこと。
大望の蓼科山を征服した記念に、ヒュッテでお土産を買うことに。
「あれ?こんなところにピアノがあるよ?」と娘。
「弾いてみるかい?」と思いがけない言葉をヒュッテのご主人に言っていただきました。
「はい」と娘二人は即答。
二人は、2530,7メートル雲の上で、習いたての曲を弾くことができました!
こんな高所でピアノを弾くことは、二度とないでしょう。
ご主人さまから、とてもよい経験と思い出をくださったことに、大変感謝いたします。
「ありがとうございました」

さあ、下山です。
特に厳しく危ない場所は、三点支持、後ろ向きに降りながら将軍平まで下りました。
でも案外、子どもたちのほうが身軽に降りてきたような気がします(笑)
結果的には、下りの休憩はここだけでした。
注意しながら来た道を降りていき、登山口に無事に到着!!!!!!
無事が何より。
とても充実した、思い出に残る山登りになりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

こんにちは😀
山頂でピアノ♪素晴らしいです!こういう時に登山とは違った芸術スキルをサラッと披露できるって素敵なことだなぁと思います😊
綺麗な音色が山の中に響き渡ったことだと思います🎵

私たちは前日ですがお向かいの北横岳に登っていました。ここ数日は長雨の影響で天気に振り回されましたね😖

どこから登っても岩場だらけで歩きにくい蓼科山、娘さん達お二人、とてもがんばりましたね!これからもご家族で安全で素敵な登山ライフをお過ごしくださいませ。陰ながら応援しています。お疲れさまでした!
2021/8/25 18:17
コメントをいただき、大変嬉しく思います。
山登りは、昨年から始めました。
家族全員が登山歴1年です。
さらにコロナ禍のため、実際の山登りの回数は僅かです。
それでも、いろいろな山に登るたびに、それぞれの山の良さ、自然の美しさを感じています。
しかし、それ以上に山登りを始めてよかったことは、こうしたコメントを頂戴できることを含め、様々な人と触れ合ったり出会うことができたりすることだと強く感じています。
今回のピアノの経験ができたのも、ヒュッテのご主人に出会ったからです。
これからも、そんな人との出会いを楽しみに、安全に山登りを続けて行きたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
(追伸) 登山記録より、無線の趣味があると知りました。私も同じで、もしかしたら空の上で、すでに出会っていたかもしれません。73!
2021/8/25 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら