ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346746
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

三峰山で栗拾い

2013年09月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
10.5km
登り
763m
下り
770m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:27 みつえ村(569m)
 ↓ 2.89km +366m -110m(1時間26分)
8:45 新道登山口(830m)
 ↓ 1.29km +263m -35m(58分)
9:48 新道峠(1061m)
 ↓ 2.02km +215m -43m(1時間24分)
11:20 三峰山山頂(1235m)
 ↓ 0.24km +5m -37m(4分)
11:24 八丁平(昼食)(1201m)
12:57 出発
 ↓ 2.51km +40m -504m(1時間12分)
14:11 避難小屋(737m)
 ↓ 1.60km +42m -213m(37分)
14:46 みつえ村(569m)

Total
歩行距離:10.7km
所要時間:7時間19分
累積標高差:924m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名阪国道「針IC」から約40km約50分
国道369号線の「栂坂トンネル」改修工事のため片側交互通行となっており、タイミングによってはかなり待たされます。
9月28日〜12月1日の土日は渋滞緩和のため一方通行になるようです。
詳しくは、http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/news/20130913150156.html

駐車場は「みつえ青少年旅行村」にあります。
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
 駐車場手前のオートキャンプ場と少し進んだ管理等にあり。
 避難小屋にもまあまあ綺麗なトイレあり。

●コース
 全体を通して危険な箇所はありません。
 新道登山口〜新道峠の間のトラバースポイントは多少細い場所もあるので踏み外さないよう注意
 新道峠〜山頂までは広め尾根道となりますが、台風の影響で落ち葉が多く、踏み後が消えている箇所もありますが、テープを見ながら進めば問題なし。
 所々倒木もあるので注意
 登尾コースは急な階段が続きます。

 
みつえ村の駐車場
まだ時間が早いので、1台も停まってません。
みつえ村の駐車場
まだ時間が早いので、1台も停まってません。
みつえ村管理棟
色々な施設があって、オートキャンプも楽しそうですね
1
みつえ村管理棟
色々な施設があって、オートキャンプも楽しそうですね
川の滑り台!?
夏は気持ち良さそうですね。
1
川の滑り台!?
夏は気持ち良さそうですね。
巨大滑り台もあります。
1
巨大滑り台もあります。
ヤマブドウ
1つ食べてみたけど、あんまり美味しくなかった。
3
ヤマブドウ
1つ食べてみたけど、あんまり美味しくなかった。
林道が結構長いです。
後半は栗がたくさん落ちていたので、栗拾い
山の栗なので、かなり小粒
林道が結構長いです。
後半は栗がたくさん落ちていたので、栗拾い
山の栗なので、かなり小粒
ようやく登山道
前半は階段が続きます
前半は階段が続きます
長男、先行します。
1
長男、先行します。
看板はありますが、少しわかりにくい。
ここのネットをくぐります。
ネットは右の緑の棒をはずします
看板はありますが、少しわかりにくい。
ここのネットをくぐります。
ネットは右の緑の棒をはずします
このように
ここからは、自然林で沢も流れて気持ちが良いです。
1
ここからは、自然林で沢も流れて気持ちが良いです。
新道峠に到着
歩きやすい広い尾根道
台風の影響か、枝や緑の落ち葉がたくさん
葉っぱの青臭いおいがしました。
歩きやすい広い尾根道
台風の影響か、枝や緑の落ち葉がたくさん
葉っぱの青臭いおいがしました。
なかなか来ないと思ったら次男の荷物を長男が持ってあげていました。
3
なかなか来ないと思ったら次男の荷物を長男が持ってあげていました。
シェルパの長男
八丁平との分岐
まずは山頂方面へ
1
八丁平との分岐
まずは山頂方面へ
頂上目前
長男ラストスパート
頂上目前
長男ラストスパート
登頂!
お疲れ様
次男も登頂
調子乗りすぎ
5
次男も登頂
調子乗りすぎ
山頂からの景色
倶留尊山、大洞山が綺麗に見えます。
2
山頂からの景色
倶留尊山、大洞山が綺麗に見えます。
八丁平に下りてきました
八丁平に下りてきました
気持ちが良いのでお昼寝
3
気持ちが良いのでお昼寝
八丁平は本当に広いし、地面も芝生で眺めもいい
最高の場所です。
もう少ししたら紅葉も綺麗そうです。
1
八丁平は本当に広いし、地面も芝生で眺めもいい
最高の場所です。
もう少ししたら紅葉も綺麗そうです。
のんびり休憩したので、出発します。
1
のんびり休憩したので、出発します。
高見山ビューポイント
1
高見山ビューポイント
登尾コースと滝見コースの分岐点
ここにも小屋があります
登尾コースと滝見コースの分岐点
ここにも小屋があります
急な階段が続きます
急な階段が続きます
この辺から、また栗の木が
写真で見ると大きそうですが、かなり小ぶりです
6
この辺から、また栗の木が
写真で見ると大きそうですが、かなり小ぶりです
綺麗な避難小屋
中に入ってみました。
1
綺麗な避難小屋
中に入ってみました。
2階建てで、見晴らしも最高
窓を開けると風も心地がいい
1
2階建てで、見晴らしも最高
窓を開けると風も心地がいい
下から見た避難小屋
下から見た避難小屋
下にも避難小屋
ここにはトイレも完備
そこそこ綺麗なトイレでした。
水道もありましたが水は出ませんでした。
下にも避難小屋
ここにはトイレも完備
そこそこ綺麗なトイレでした。
水道もありましたが水は出ませんでした。
無事下山しました。
お疲れ様
1
無事下山しました。
お疲れ様
車道を少し歩いて駐車場に戻ります。
車道を少し歩いて駐車場に戻ります。
今日の収穫
栗ご飯にできるかな?
3
今日の収穫
栗ご飯にできるかな?
次の日に栗ご飯にして食べました。
とっても美味しかったです。
8
次の日に栗ご飯にして食べました。
とっても美味しかったです。

感想

霧氷で有名な山の三峰山だが、たまには雪のない季節に登ってみようと計画した。

今回は登りを長めの新道コースで登り、下りを林道歩きの少ない登尾コースで下ることにする。

新道登山口までの林道は長い、3キロ近くある。でも、緩やかに登っているので、
かなり標高は稼げる。
のんびりとしたペースだったので1時間半ぐらいかかったが、通常なら1時間もかからないだろう。
ウオーミングアップにちょうどいいかも

途中、栗がたくさん落ちていた。台風の影響かまだ未成熟な栗もたくさん落ちているが、
食べれそうな栗を拾いながら進む。

新道峠までは階段上の登りがメインとなる。
途中、獣の臭いがすると思っていたら、動物避けのネットに鹿がひっかかり死んでいた、
まだ頭の原型はとどめているもののだいぶ動物に食べられたのか腐敗が進んでいた。
なんともかわいそうな話である。

新道峠からは広い尾根道となるが、台風の影響で倒木、枯れ枝、緑の葉っぱが大量の落ちていた。
枯れ枝を踏んだ時の「パキ」という音がとても心地がよい。
葉っぱも、とても青臭い臭いでいい香りだ。
とても心地がいい場所だ。
ここからは、次男の面倒を長男に任せて、夫婦の山歩きを楽しませてもらう。

子ども達が少し遅いので、待っていると、長男は次男の荷物を前に持って登ってきた。
次男の根性無しにも困ったものだ。長男すまんのう。

重い荷物にも負けず、長男トップで頂上に。良く頑張りました。

写真だけとり、少し下った八丁平で昼食にすることに。
八丁平は今回の登山の一番行きたかった場所だ。

ここはとても広く芝生が生えており、見晴らしもよく昼寝するにもとても気持ちが良い場所だ。
まだまだ、日差しが暑く日が陰ってているうちは良いが、日が差してくると流石に暑い。
夏のアルプステント場を思い出す暑さだ。

下りは、最短ルートの登尾コース、階段状で勾配はきついが比較的短く、車道歩きもほとんどない。
途中、立派な避難小屋があった。2階建てで新しくとても綺麗建物だ。2階からの眺めも最高。
長男は、「こんなところに住みたい」といっていた。

ここから、20分ほど下ると車道にに出て15分ほどで駐車場に到着した。

今回も頂上付近、八丁平以外はほとんど登山者と会わず静かな山行が楽しめた。
次男のわがままもあったが、長男のおかげで、そこそこいいペースで歩くことが出来た。
霧氷の季節だけでなく、四季を通じて楽しめる山である。

次の日、山で取った栗を栗ご飯にして食べました。
栗が小さくて、皮をむくのに手が腱鞘炎になったと言う妻に感謝、感謝。

とても美味しく頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

がんばりましたね
弟思いのお兄ちゃん 弟君の信頼を十分に受けていますね いつまでも仲良く!
2013/9/22 23:38
olddreamerさん
いつもコメントありがとうございます。

ケンカばっかりしていますが、
ケンカするほど仲がいいといった感じでしょうか。
2013/9/23 21:14
家族で登山良いですね!
写真を見て、兄弟かわいいなーーーっと
コメントを書くことにしましたー。

お兄ちゃんは、うちの次女と同い年かな。。。と

そう思うと、弟さんのシェルパをしている姿は、
けなげで、感動してしまいます。

(そして、弟さんのワルガキっぷり--スミマセン--全開の写真が、おかしくって。

いつかどこかの山でお会いするかもしれませんね。
それではーーー

nomu_x2 ママでした。
2013/9/24 22:32
はじめましてnomu_x2さん
コメントありがとうございます。

感想を書いていただけるとほんと嬉しいです

写真どおり、次男はお調子者です

nomu_x2さんのところは女の子2人ですね。
しっかりしてそうで、うらやましいです

長男は小3で次男は小1です。妹さんとは歳は同じですが、学年は1つ違いですね。

どこかの山でお会いできるといいですね。
また、nomu_x2さんのレコも楽しみにしています。

それでは、また。
2013/9/24 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら