三峰山で栗拾い


- GPS
- 07:19
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 763m
- 下り
- 770m
コースタイム
↓ 2.89km +366m -110m(1時間26分)
8:45 新道登山口(830m)
↓ 1.29km +263m -35m(58分)
9:48 新道峠(1061m)
↓ 2.02km +215m -43m(1時間24分)
11:20 三峰山山頂(1235m)
↓ 0.24km +5m -37m(4分)
11:24 八丁平(昼食)(1201m)
12:57 出発
↓ 2.51km +40m -504m(1時間12分)
14:11 避難小屋(737m)
↓ 1.60km +42m -213m(37分)
14:46 みつえ村(569m)
Total
歩行距離:10.7km
所要時間:7時間19分
累積標高差:924m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道369号線の「栂坂トンネル」改修工事のため片側交互通行となっており、タイミングによってはかなり待たされます。 9月28日〜12月1日の土日は渋滞緩和のため一方通行になるようです。 詳しくは、http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/news/20130913150156.html 駐車場は「みつえ青少年旅行村」にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 駐車場手前のオートキャンプ場と少し進んだ管理等にあり。 避難小屋にもまあまあ綺麗なトイレあり。 ●コース 全体を通して危険な箇所はありません。 新道登山口〜新道峠の間のトラバースポイントは多少細い場所もあるので踏み外さないよう注意 新道峠〜山頂までは広め尾根道となりますが、台風の影響で落ち葉が多く、踏み後が消えている箇所もありますが、テープを見ながら進めば問題なし。 所々倒木もあるので注意 登尾コースは急な階段が続きます。 |
写真
感想
霧氷で有名な山の三峰山だが、たまには雪のない季節に登ってみようと計画した。
今回は登りを長めの新道コースで登り、下りを林道歩きの少ない登尾コースで下ることにする。
新道登山口までの林道は長い、3キロ近くある。でも、緩やかに登っているので、
かなり標高は稼げる。
のんびりとしたペースだったので1時間半ぐらいかかったが、通常なら1時間もかからないだろう。
ウオーミングアップにちょうどいいかも
途中、栗がたくさん落ちていた。台風の影響かまだ未成熟な栗もたくさん落ちているが、
食べれそうな栗を拾いながら進む。
新道峠までは階段上の登りがメインとなる。
途中、獣の臭いがすると思っていたら、動物避けのネットに鹿がひっかかり死んでいた、
まだ頭の原型はとどめているもののだいぶ動物に食べられたのか腐敗が進んでいた。
なんともかわいそうな話である。
新道峠からは広い尾根道となるが、台風の影響で倒木、枯れ枝、緑の葉っぱが大量の落ちていた。
枯れ枝を踏んだ時の「パキ」という音がとても心地がよい。
葉っぱも、とても青臭い臭いでいい香りだ。
とても心地がいい場所だ。
ここからは、次男の面倒を長男に任せて、夫婦の山歩きを楽しませてもらう。
子ども達が少し遅いので、待っていると、長男は次男の荷物を前に持って登ってきた。
次男の根性無しにも困ったものだ。長男すまんのう。
重い荷物にも負けず、長男トップで頂上に。良く頑張りました。
写真だけとり、少し下った八丁平で昼食にすることに。
八丁平は今回の登山の一番行きたかった場所だ。
ここはとても広く芝生が生えており、見晴らしもよく昼寝するにもとても気持ちが良い場所だ。
まだまだ、日差しが暑く日が陰ってているうちは良いが、日が差してくると流石に暑い。
夏のアルプステント場を思い出す暑さだ。
下りは、最短ルートの登尾コース、階段状で勾配はきついが比較的短く、車道歩きもほとんどない。
途中、立派な避難小屋があった。2階建てで新しくとても綺麗建物だ。2階からの眺めも最高。
長男は、「こんなところに住みたい」といっていた。
ここから、20分ほど下ると車道にに出て15分ほどで駐車場に到着した。
今回も頂上付近、八丁平以外はほとんど登山者と会わず静かな山行が楽しめた。
次男のわがままもあったが、長男のおかげで、そこそこいいペースで歩くことが出来た。
霧氷の季節だけでなく、四季を通じて楽しめる山である。
次の日、山で取った栗を栗ご飯にして食べました。
栗が小さくて、皮をむくのに手が腱鞘炎になったと言う妻に感謝、感謝。
とても美味しく頂きました。
弟思いのお兄ちゃん 弟君の信頼を十分に受けていますね いつまでも仲良く!
いつもコメントありがとうございます。
ケンカばっかりしていますが、
ケンカするほど仲がいいといった感じでしょうか。
写真を見て、兄弟かわいいなーーーっと
コメントを書くことにしましたー。
お兄ちゃんは、うちの次女と同い年かな。。。と
そう思うと、弟さんのシェルパをしている姿は、
けなげで、感動してしまいます。
(そして、弟さんのワルガキっぷり--スミマセン--全開の写真が、おかしくって。
いつかどこかの山でお会いするかもしれませんね。
それではーーー
nomu_x2 ママでした。
コメントありがとうございます。
感想を書いていただけるとほんと嬉しいです
写真どおり、次男はお調子者です
nomu_x2さんのところは女の子2人ですね。
しっかりしてそうで、うらやましいです
長男は小3で次男は小1です。妹さんとは歳は同じですが、学年は1つ違いですね。
どこかの山でお会いできるといいですね。
また、nomu_x2さんのレコも楽しみにしています。
それでは、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する