山小屋に泊まり絶景を楽しんだ2日間、ちょっぴり秋の気配も (稲村ヶ岳・山上ヶ岳・大天井ヶ岳)


- GPS
- 12:13
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,851m
- 下り
- 1,844m
コースタイム
9:29 洞川温泉BS
9:47 稲村ヶ岳登山道入り口
11:02 法力峠
12:30 山上辻(昼食) - 12:45
13:21 稲村ヶ岳 - 13:33
13:47 大日山
14:06 山上辻
稲村ヶ岳山荘 泊
9月22日(日)
7:01 山上辻
7:51 レンゲ辻
8:37 山上ヶ岳
9:25 洞辻茶屋
10:50 五番関
11:52 大天井ヶ岳(昼食) - 12:27
(岩屋峰経由)
14:34 洞川温泉
天候 | 2日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:13 光明池 - 6:26 中百舌鳥 (泉北高速 難波行き準急) : 280円 6:37 なかもず - 6:53 天王寺 (大阪市営地下鉄御堂筋線 千里中央行き) 270円 7:10 大阪阿部野橋 - 8:11 下市口 (近鉄吉野特急) : 500円(特急料金) 8:20 下市口駅BS - 9:16 洞川温泉BS (奈良交通・急行 洞川温泉BS行き) 【帰り(9/22)】 15:55 洞川温泉BS - 16:53 下市口駅 (奈良交通バス 下市口駅BS行き 臨時直通バス) 16:54 下市口 - 18:12 大阪阿部野橋 (近鉄吉野線 大阪阿部野橋行き急行) 18:17 天王寺 - 18:35 なかもず (大阪市営地下鉄御堂筋線 なかもず行き) : 270円 18:38 中百舌鳥 - 19:51 光明池 (泉北高速 和泉中央行き準急) : 280円 近鉄阿部野橋・洞川温泉BSの往復は、「洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ」 を利用。通常 4,340円のところ3,700円。 http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/amanogawa/index.html 当日購入も可能ですけれども、私は前日(9/20)に購入しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【洞川から法力峠まで】 特別危険な箇所はありませんでした。 五代松鍾乳洞からの最初の水場は大きな倒木というか切り株が転がっていて通り にくくなっていました。 【法力峠から山上辻まで】 道が崩れかかって足場が狭くなっているところが何カ所かあります。 十分注意して通過してください。 山上辻手前に岩場のトラバース道があります。慎重に通過すれば大丈夫です。 【稲村ヶ岳・大日山】 鎖場、ロープ場が何カ所かあります。 足場に困るところはありませんでしたので、ゆっくり慌てずに通過すれば 大丈夫です。 稲村ヶ岳・大日山の分岐を稲村ヶ岳に向かって進むと、鎖のあるトラバース 道が2カ所あります。斜面下側に迂回ルートがあります。どちらを通っても 良いようです。 【山上辻からレンゲ辻まで】 こちらも道が崩れかかっている箇所が何カ所かあります。 それ以外、特に危険な箇所はありませんでした。 【レンゲ辻から山上ヶ岳】 道の崩落などはありませんでした。 岩がむき出しの箇所が何カ所かあります。乾いていれば問題ないと思います。 【山上ヶ岳から五番関】 こちらも岩がむき出しの箇所があります。危険を感じるほどではありませんで した。 長い鎖場があります。足の置き場に困る箇所はありませんでしたので、乾いて いる限りは、それほど鎖に頼る必要はないと思います。 【五番関から大天井ヶ岳】 特別危険な箇所はありませんでした。 急な登りの途中、誘い込むように巻き道らしきものがありますが、基本的には しんどい方に進みます(テープがしっかりと巻いてあります)。楽しては登れ ないようです(^^; 【大天井ヶ岳から竜泉寺】 特別危険な箇所はありませんでした。 ただ、下りはかなり急な斜面で、土が軟らかくズズッと滑るところが何カ所か あります。地形図で見るよりもアップダウンが急であるように感じました。 テープや道標がたくさんついています。が、ところどころまばらになっています。 2万5千分の1の地図には本ルートは掲載されていません。 事前に、ルートを地図上に記載しておいて、自分の位置を確認しながら通ってく ださい。 |
写真
ここがちとわかりにくい。
岩屋峠の先、尾根からいったん離れて急坂を下るはずで、見えている赤と黄色のテープがそこかと思ったのですが、その先とても下れそうにないので引き返しました。
装備
個人装備 |
バーナー 1
ガス 1
フリース 1
緊急食 2 カロリーメイト
行動食 3 ウィダーインゼリー
行動食 1 明治キャラメル
ファーストエイドキット 1 レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン
水 2 500ml × 2
水 1 1.5L
バナナ 2
ツエルト 1
ヘッデン 1
携帯電話 1 NTT DoCoMo P-02E
携帯予備電池 1
単3乾電池 6
単4乾電池 3
マルタイ棒ラーメン 1
着替え 1 長袖Tシャツ、登山ズボン、靴下、下着、タオル
|
---|
感想
6月に観音峰展望台から見た稲村ヶ岳と大日山、一度登ってみたいと思っていま
した。日帰りは可能なのですが、温泉に入って帰ろうとすると、洞川を出るのが
17:55のバスになってしまいます。
行くなら泊まりがけだ、帰ってきてから1日はゆっくりしたい、ということで
この連休を利用して、小屋泊で行ってきました。
初めての小屋泊、ドキドキです。
【バスは満員】
下市口駅BSを8:20分に出るバスに乗りました。が、すでに満員。
私を含め6名が立ったまま出発しました。
天川川合まで30分ほど立っていました。それほどしんどくはなく、問題はありま
せんでした。が、ほとんど登りのルートなので、こういう場合、下り側の足にば
かり体重がかかるということに気づきました。
【台風の影響は続く】
丹生川上神社下社あたりの丹生川は、台風の影響で、まだまだ水がコーヒー牛乳
色に濁っていました。
それより上流(地図によると笠木川)では、水はほとんど濁っていませんでした
が水量が多いように見えました。
天川川合BSに到着するとき、バスの運転手さんから「台風の影響でみたらい渓谷
が増水しているため十分注意してください」となんども注意がありました。
台風の影響は長く続くのだと改めて思いました。
【天気予報とにらめっこ】
先週の初めの時点では、9/21、22は晴れ予報。「しめしめ」と思っていると、
週の半ば辺りから怪しげな方向に。木曜日(9/19)にはとうとう両日とも雨の
予報に。「よほど大荒れせん限り決行だぁ」とは思うものの、初めてのとこ
ろで雨は避けたいというのが本音。
祈りが通じたのか、金曜日(9/20)夕方には基本的に晴れ(午後に軽い雨がある)
という予報に。
結局は2日間とも見事な快晴。
ヒヤヒヤさせられた一週間でした。
【まだまだ暑い】
だいぶ涼しくなってきた今日この頃。
でも登りにかかると汗が噴き出しますね。まぁ、私が汗っかきだということも
ありますが。
ただ、吹いてくる風はとても涼しくなってきています。風が吹くととっても
うれしかったです。
【なんと】
稲村ヶ岳に向かう途中、前から男女ペアが来られたので、道を譲ろうと立ち止
まっていました。
すれ違うときにふと見ると、女性のショルダーハーネスに山バナナの会の缶バッ
チが!
もう条件反射のように
「山バナナの方ですか?、utabutaです」
とご挨拶しておりました(^^;
なんと、centさんとKさんのお二人でした。
centさんは朗らかな、Kさんは笑顔が素敵な女性でした。
centさん、Kさんにはもっとふさわしい通り名を付けて差し上げないとダメです
よ(^^
【稲村ヶ岳・大日山】
稲村ヶ岳、絶景でした。
天気が良いことに本当に感謝しました。
後から来られた方と少しお話しして、写真も撮ってもらいました。
が、なぜか羽蟻のような虫がたくさんたくさんまとわりついてきて非常に
困りました。
稲村ヶ岳山荘でご一緒した方も、稲村ヶ岳で羽蟻にまとわりつかれた、と
おっしゃってました。
あの虫、なんなんやろ。
大日山はそれほど眺望なしでしたが、あのおもろい形の山を登ったという
ので満足、ちゅう感じです。こちらには小さな祠に大日如来様がいらっしゃい
ました。
【初の小屋泊】
稲村ヶ岳山荘に宿泊しました。
当日は、5名のグループと、私を含め単独登山者が4名宿泊しました。
私たち単独組は2階に宿泊。一人にひとつの布団でゆっくり寝られました。
(イビキの問題もなし)
小屋のご主人は、ごく自然にお話してくださるかたで、とてもくつろげる
小屋でした。
夕食は、ご主人と常連さんお二人、同室の方お一人(後の二人は素泊まり)、
私の五人でいただきました。
四方山話をして盛り上がりながらお鍋をおいしくいただきました。
食事の後外に出てきれいな星空を見ることもできました。
また行きたいです。
【絶景】
稲村ヶ岳からの眺望、すばらしかったです。
レンゲ辻から山上ヶ岳までのルート、山上ヶ岳のお花畑でも絶景が
あちこちで見られました。
奥駈道でも前半はちらほらと絶景が。
もう嬉しくって、ちょっと進むごとに立ち止まっては景色眺めて喜んでいま
した。
【山上ヶ岳】
お花畑が素敵でしばらくボーッとしてました。
それから、大峯山寺の戸閉め式が翌日深夜(9/22 3:00AM)ということで、
9/21は参拝できる最後の日だったようす。全く知らずに行きましたので、
参拝できてとってもついていました。
厳かな雰囲気でお線香の香りがとってもよいお寺でした。
【大峯奥駈道】
まさ吉会長と釈迦ヶ岳をご一緒したとき、大日岳まで大峯奥駈道を歩きました。
今回は、山上ヶ岳に行くのであれば奥駈道をもう少し歩きたい、TVで見た、
茶屋の中を通ってみたい、というわけで、大天井ヶ岳まで歩いてみました。
絶景あり、鎖場あり、急な登りありと楽しく歩くことができました。
機会があれば、そのほかの奥駈道も歩いてみたいです。
【奈良交通ぅ】
帰りのバス。
2台並んで停まっている。
私が発車20分前にバス停についたときには運転手さんがいたので、「乗っていい
ですか」と確認したところ、「発車10分前くらいにドアを開けるのでそれまで待っ
てください」とのこと。
おとなしく待っていると、発車10分前、おもむろにもう一台のバスのドアが開き、
「下市口の駅まで行く人はこちらの臨時便に乗ってください、途中で下車する
人はそちら(私が並んでいた方)のバスに乗ってください」というではありませ
んか!
もちろん臨時便に乗りましたよ。まっ、ちゃんと座れたのでよいですが、そんな
ことなら最初っからそう言ってくれればいいのに。
【金剛山に鍛えてもらっていました】
今回の山行き、いろんなところで、「金剛山にも似たようなところあったなぁ」
と思いました。
岩場のトラバース道だったり、ちょっとした岩場だったり、崩れかかった細い
道だったり。
金剛山のたくさんあるルートをいろいろ登ることで、少しずつ経験を積んでいた
のだなぁ、と改めて思いました。
台風の影響で金剛山の登山ルートはかなりダメージを負っているようです。
いろんな方が早速復旧作業をしてくださっています。本当にありがたいことです。
私も金剛山に行って、状況を自分の目で確認し、何かできることがあればほんの
少しでもお手伝いしたいと思います。
【一登一拾】
今回ゴミが少なかったのでつい記載を失念してしまいました...
アメちゃんの小袋数個、プルトップ2つ、あとなぜがガチャガチャの入れ物
の上半分(かりがね橋の近くで拾ったので、登山者というよりもハイキング
コースを回った子供さんが落としたのかと)。
utabutaさん
小屋泊まりだったんですね
狭いところだったので、2分程でしたが、嬉しかったです
centchiroさん、こんばんは。
私もとっても楽しかったです。
またどこかでお目にかかれるといいですね。
ところで、晩ご飯は豚肉のお鍋でした。
旭ポン酢でさっぱりといただきました。
ご主人が育てられたニンジン、ジャガイモや、白菜、
エノキ、こんにゃくなどが入ったプレーンな(?)お鍋
でしたよ。ジャガイモがほくほくしていておいしかっ
た。
〆はうどんでした
ご主人曰く「うちの夕食はずっとお鍋」だそうです
確かに、Webのページにもそう書いてありましたね。
こんばんは
もう少しの差でお会いできたかもでした。
残念です
山小屋泊、いいですね〜
山頂にある小屋なら、なおさらですね。
夕日、ご来光、星空は、山頂泊の
特権ですからね。
僕も、最初一人で泊まったときは
すごく緊張しましたが、今では全く平気で
みなさんとお話したりできるようになり
山の楽しみが増えました。
テントとはまた違う楽しみがあります。
centさんとの出会い、まだまだ見ごたえたっぷりな
お花畑と大展望、充実の時間でしたね。
50枚目の、ツリガネニンジン似の花は
「ソバナ」だと思います。
稲村ヶ岳山荘で、宿泊していた5人グループです。山小屋初心者でしたので、なんだか宿泊者の皆さんにご迷惑をかけたような気がします。ここで、お詫びしておきます。
他の山小屋ではないような、親切な小屋でした。鍋もおいしかったし、ランプの明かりもよかったです。
天気も快晴で、楽しい登山ができましたね。
また、どこかの山でお会いすることがあるかもしれません。その時は、よろしく。
写ってらっしゃるかな
okirazuさん、こんばんは。
9/22 8:24頃に稲村ヶ岳を写した写真です。
このどこかにokirazuたちがいらっしゃるのでしょ
うね。
お目にかかれなくて残念です。
ところで、稲村ヶ岳の宝剣、先日はすっかり忘れてい
ました。次回探してみます
komakiさん、こんばんは。
初めての小屋泊、一緒になった人たちに恵まれました。
いろんなお話ができてとても楽しかったです。
小屋の周りでテント泊されている方もいらして、
テントはテントの楽しみがありそうで、山で泊まるっ
ていいなぁと思いました。
また、花の名前教えていただきありがとうございま
した。
# いつも思うのですが、komakiさんは植物にお詳しい
# ですね。すごいなぁ。
コメントありがとうございます。
一緒に泊まった方からこうやってコメントいただくと
なんだかすごく嬉しいですね。
迷惑だなんて、まったく感じませんでしたよ。
ご安心ください。
みなさんすごく楽しそうで、気の置けない仲間と一緒
に小屋に泊まるのもいいなぁ、と思ってみてました
それに…
さりげなく置かれた MACALLAN のボトルが…
山でシングルモルトとは渋いなー、とうらやましく
見ておりました
こちらこそ、どこかでお目にかかったときはよろしく
お願いします。
五番関の毛又林道が崩れてる、って役所の土木課が、、。 大峯止めました、、、。
2日目の行程 疲れそうですね〜。
健脚
だそうですね、戸閉式。
私は起きられないかもしれません
ball3さん、こんにちは。
稲村ヶ岳山荘でご一緒した方も戸閉式に行くとおっ
しゃってました。
五番関でちょっとお話しした方は毛又林道の方に下られ
たので問題ないのかと思っていましたが、崩れている箇
所があったのですか。無事下山できたのでしょうか。
今週末も天気良さそうですね。
ball3さんもどこかにお出かけされるのかな。
私はこれから出勤です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する