弥平四郎から飯豊山、大日岳(青空、続く展望の先へ)


- GPS
- 30:12
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 2,681m
- 下り
- 2,680m
コースタイム
6:40駐車場〜6:53祓川山荘〜8:02松平峠〜8:43疣岩分岐〜8:59疣岩山〜9:35三国岳9:45〜
10:29種蒔山〜10:50切合小屋11:05〜11:28草履塚〜11:58御前坂〜12:24本山小屋12:30〜12:42飯豊山13:06〜
13:59御西小屋14:10〜15:01大日岳15:15〜16:01御西小屋
2013/09/21
6:25御西小屋〜7:35飯豊山7:41〜7:51本山小屋7:59〜8:13御前坂〜8:41草履塚〜9:02切合小屋9:17〜
9:31種蒔山〜10:15三国岳10:45〜11:14疣岩山〜11:25疣岩分岐〜11:40巻岩山〜12:08上ノ越〜12:52駐車場
天候 | 9/20 晴れ 9/21 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
弥平四郎集落から駐車場までの林道はやや荒れている (数箇所で窪み、他にも石などで車高の低い車は擦るので運転は慎重に) |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜松平峠〜疣岩山(新長坂ルート) ・駐車場から少し下ると沢を渡る箇所あり (簡易橋が掛けられてるが増水時は注意が必要) ・松平峠から疣岩分岐までは一部に急坂、ザレた場所もあり下りでは慎重に ・水場は祓川山荘、松平峠前の沢がある 疣岩山〜三国岳避難小屋 ・特に危険箇所はないかと 三国岳避難小屋〜切合小屋 ・途中にハシゴ箇所あり(それ程危険ではないかと) ・岩場で足元の悪いところが数箇所あり ・切合小屋には水が引かれている 切合小屋〜飯豊山 ・御秘所では岩場となっているので通行には注意(クサリ箇所もあり) ・御前坂はガレ場の急坂なのでやや歩きにくい 飯豊山〜大日岳 ・御西小屋までは危険箇所はないかと ・大日岳の山頂近くにやや急坂箇所がある ・御西小屋近くに水場あり(小屋から飯豊山側に水場の案内板あり) 疣岩山〜上ノ越〜駐車場(新ルート) ・上ノ越までは短い急坂が度々 ・上ノ越からの下りでは少しの登り返し後、駐車場手前まで急坂が続く ・コース全般にしっかりしている ・各避難小屋のトイレは有料(100円/回) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
今年訪れようとしていた山、飯豊山。
仕事の方が週明けからはどうなるか分からない状態。
であればその前に・・・と思い週末の金曜を休みに。
連休前、天候も良いと条件も揃った中での決行でした。
御沢からは登れないので弥平四郎から。
登りは新長坂ルートを歩き、途中ブナ林を抜け松平峠へ。
そこからは展望の連続でした。
疣岩山や三国岳へ続く尾根。
獅子沼から目の前に広がる飯豊連峰の眺めは驚きました。
剣ヶ峰の岩尾根、山頂付近に点在する残雪。
大日岳は色々な場所から角度を変えて楽しめましたね。
辿りついた飯豊山からの展望も良く、特にダイグラ尾根の眺めが印象的でしたね。
また、初めて見る北股岳方面の眺めが新鮮に感じました。
そこから御西岳まで緩やかに続く登山道は、広がる草原、草紅葉と気持ち良く歩けます。
そして疲れた足で登った大日岳・・・そこからの展望も素晴らしかったですね。
北股岳に延びる尾根の眺めが特に良かったです。
夕日、日の出は雲が多くやや残念な感じになってしまいました。
それでも日の暮れる時間帯の景色、朝焼けの雲はとても綺麗でした。
また、月の昇った夜は明るく、大日岳や北股岳と星座が併せて見ることができたのは貴重でした。
小屋泊はこういった事が楽しみの一つでもありますね。
そしてやはりというか、眠れませんでした・・・
少ないですが他の方がいると気になる音が耳に入ってしまい駄目ですね。
(まだまだ小屋泊では改善点ありです)
翌日は遅めの出発。
飯豊山〜切合小屋〜三国岳〜疣岩分岐と戻ります。
連休初日とあってすれ違う登山者も多かったですね。
疣岩分岐からは上ノ越を経由する新ルートで下ることに。
途中にある登り返し、最後の急坂が疲れた足にはきついものでした。
花が豊富な飯豊山でもさすがに終盤でしたね。
それでもウメバチソウを主にタカネマツムシソウやリンドウが咲いていました。
そして紅葉も一部綺麗に色付いた所もありましたが始まったばかりの印象。
それでも見事は近そうですね。
小屋泊での飯豊山、大日岳。
両日とも天候に恵まれ、素晴らしい景色を望むことができました。
去年登った時はガスに阻まれたので、それを晴らすかのような展望でした。
次は花に彩られる季節に、と考えてしまいます。
wakasatoさん、おはようございます。
女峰山のレコにご訪問ありがとうございました。
実をいうと、女峰山に登った19日から21日にかけて飯豊の山を計画していました。それもwakasatoさんが歩んだこのコースで^^;、でもいろいろと野暮用ができてしまい、19日しか山に行けなかったので、飯豊はあきらめたのです。
そしたらwakasatoさんのこのレコが登場してきた。
羨ましくて、羨ましくて、もう、涙チョチョ切れでしたよ。
お天気も最高でしたね
それにしても、初日から大日岳まで行かれたなんて、凄い足を持っていますね。それに一泊でもどられるなんて、凄いです。私はこのコースで二泊を考えていましたから
wakasatoさんのレコを拝見していると、だんだんと凄さを増していくので楽しいです。次なるレコも楽しみにしていますね(^^)/~~~
素晴らしすぎて語彙が足りません
なんというか、景色もお天気もパーフェクトですね!
稜線の写真はどれをとっても素敵!
54番の夕暮れ前にひっそり佇む山小屋の写真も良いですね〜
実は、まわりが人でいっぱいなのかも知れませんが・・
拍手しすぎて手が疲れてしまいました
お疲れ様でしたー
sakurasaku64さん、こんばんは。
sakurasaku64さんも飯豊山を考えていましたか。
確かに2泊の計画でしたら飯豊山辺りですれ違いそうですね。
それが野暮用で中止とは・・・
(タイミングよく自分が登っていますが、
決して見計らったわけではありません
山中はずっと天気が良かったので、広がる景色は素晴らしいものでした。
そんな中での中止は残念としか言い様がありません・・・
黒岩のエンジェルホールはそんなsakurasaku64さんへのささやかな贈り物だったのかもしれませんね
nyagiさん、こんばんは。
見上げて青空、見渡す大展望の連続でした
2日ともお天気に恵まれたのが良かったです。
山小屋は平日とあって10名程と少なめでしたよ。
写真のあの時間帯は皆さんくつろぎの頃で、夕食の準備や歓談と夕日を待つ穏やかな雰囲気でした
管理人さんも気さくな方で良かったですよ。
あちこち行ってる訳ではないですが
こんなに雄大で広々とした景観は
北海道以外ではここしかない様に思えます
一泊で30km以上の山行とは
wakasatoさんの足にますます拍車がかかってきましたね
そしてそれ以上に拍車のかかった写真
自分ではおいそれと行けそうもない飯豊山を
一緒に歩かせていただいた気分に…
所であの大勢の団体さん
もっと安易なルートから登頂した方達なんでしょうか?
BOKUTYANNさん、こんばんは。
遠くからの展望でも、間近に望んでも、山頂から見渡しても素晴らしい景色でした
その景色には何度も
自分の中でも今までにない山深き眺めでしたよ。
(と言ってもBOKUTYANNさん以上に行動範囲が狭い中でですが
山頂で遭遇した団体さんは大日杉からだと思いますが・・・
そちらのコースもなかなかの急坂があるようですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する