ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347216
全員に公開
ハイキング
飯豊山

弥平四郎から飯豊山、大日岳(青空、続く展望の先へ)

2013年09月20日(金) 〜 2013年09月21日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
30:12
距離
33.1km
登り
2,681m
下り
2,680m

コースタイム

2013/09/20
6:40駐車場〜6:53祓川山荘〜8:02松平峠〜8:43疣岩分岐〜8:59疣岩山〜9:35三国岳9:45〜
10:29種蒔山〜10:50切合小屋11:05〜11:28草履塚〜11:58御前坂〜12:24本山小屋12:30〜12:42飯豊山13:06〜
13:59御西小屋14:10〜15:01大日岳15:15〜16:01御西小屋
2013/09/21
6:25御西小屋〜7:35飯豊山7:41〜7:51本山小屋7:59〜8:13御前坂〜8:41草履塚〜9:02切合小屋9:17〜
9:31種蒔山〜10:15三国岳10:45〜11:14疣岩山〜11:25疣岩分岐〜11:40巻岩山〜12:08上ノ越〜12:52駐車場
天候 9/20 晴れ
9/21 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川駐車場(弥平四郎登山口)

弥平四郎集落から駐車場までの林道はやや荒れている
(数箇所で窪み、他にも石などで車高の低い車は擦るので運転は慎重に)
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜松平峠〜疣岩山(新長坂ルート)
・駐車場から少し下ると沢を渡る箇所あり
 (簡易橋が掛けられてるが増水時は注意が必要)
・松平峠から疣岩分岐までは一部に急坂、ザレた場所もあり下りでは慎重に
・水場は祓川山荘、松平峠前の沢がある

疣岩山〜三国岳避難小屋
・特に危険箇所はないかと

三国岳避難小屋〜切合小屋
・途中にハシゴ箇所あり(それ程危険ではないかと)
・岩場で足元の悪いところが数箇所あり
・切合小屋には水が引かれている

切合小屋〜飯豊山
・御秘所では岩場となっているので通行には注意(クサリ箇所もあり)
・御前坂はガレ場の急坂なのでやや歩きにくい

飯豊山〜大日岳
・御西小屋までは危険箇所はないかと
・大日岳の山頂近くにやや急坂箇所がある
・御西小屋近くに水場あり(小屋から飯豊山側に水場の案内板あり)

疣岩山〜上ノ越〜駐車場(新ルート)
・上ノ越までは短い急坂が度々
・上ノ越からの下りでは少しの登り返し後、駐車場手前まで急坂が続く


・コース全般にしっかりしている
・各避難小屋のトイレは有料(100円/回)

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
9/20
登りは新長坂ルート
下りは新ルートにしました
2013年09月20日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
9/20 6:39
9/20
登りは新長坂ルート
下りは新ルートにしました
台風後で心配していた橋も渡れました
2013年09月20日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 6:46
台風後で心配していた橋も渡れました
まだ日の差さない森の中を進む
2013年09月20日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 6:58
まだ日の差さない森の中を進む
一部展望が開ける所も
正面が目指す疣岩分岐かな
2013年09月20日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 7:09
一部展望が開ける所も
正面が目指す疣岩分岐かな
ダイモンジソウ
さすがに花は少ないですね
2013年09月20日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 7:29
ダイモンジソウ
さすがに花は少ないですね
けれどブナの大木は見応えあります
2013年09月20日 07:37撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 7:37
けれどブナの大木は見応えあります
松平峠からは一気に展望が開けました
2013年09月20日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 8:10
松平峠からは一気に展望が開けました
左手の展望
こちら側から登ってきました
2013年09月20日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 8:14
左手の展望
こちら側から登ってきました
正面には疣岩山
2013年09月20日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 8:17
正面には疣岩山
右手の展望
奥が安達太良山、左は吾妻連峰?
2013年09月20日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 8:34
右手の展望
奥が安達太良山、左は吾妻連峰?
獅子沼
思った以上に小さな沼でしたが・・・
2013年09月20日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 8:48
獅子沼
思った以上に小さな沼でしたが・・・
目の前に広がるのは大展望でした
御西岳〜飯豊山を望む

2013年09月20日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 8:48
目の前に広がるのは大展望でした
御西岳〜飯豊山を望む

その右は種蒔山あたりかな
2013年09月20日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 8:48
その右は種蒔山あたりかな
少し戻れば大日岳も良く見えます
2013年09月20日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 8:56
少し戻れば大日岳も良く見えます
登山道にはウメバチソウ
2013年09月20日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 9:05
登山道にはウメバチソウ
そしてコゴメグサも
2013年09月20日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 9:09
そしてコゴメグサも
やはり大日岳が目立ちますね
2013年09月20日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 9:23
やはり大日岳が目立ちますね
紅葉した木々も見られました
2013年09月20日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 9:29
紅葉した木々も見られました
剣ヶ峰を望む
御沢からも登れるようになれば良いのですが・・・
2013年09月20日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 9:31
剣ヶ峰を望む
御沢からも登れるようになれば良いのですが・・・
イワイチョウ
咲き残りですね
2013年09月20日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 9:50
イワイチョウ
咲き残りですね
足場の悪い所もあり、なかなか気を抜けず
2013年09月20日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 10:11
足場の悪い所もあり、なかなか気を抜けず
ここでもウメバチソウをよく見かけます
2013年09月20日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 10:19
ここでもウメバチソウをよく見かけます
種蒔山過ぎから飯豊山を望む
切合小屋も確認できます
2013年09月20日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/20 10:30
種蒔山過ぎから飯豊山を望む
切合小屋も確認できます
この辺りは紅葉が見頃の様子
2013年09月20日 10:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 10:34
この辺りは紅葉が見頃の様子
2013年09月20日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 10:47
それ程多くはないですがリンドウも咲いていました
2013年09月20日 11:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 11:21
それ程多くはないですがリンドウも咲いていました
左の山頂に向けてまず正面の御秘所へ
2013年09月20日 11:37撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 11:37
左の山頂に向けてまず正面の御秘所へ
山頂から御西岳にかけては残雪が
2013年09月20日 12:06撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 12:06
山頂から御西岳にかけては残雪が
御前坂を登り詰める
白と緑に加え赤も混じる登山道
2013年09月20日 12:09撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 12:09
御前坂を登り詰める
白と緑に加え赤も混じる登山道
本山小屋
右奥の神社にお参りしてから先へ
2013年09月20日 12:24撮影 by  CX6 , RICOH
9/20 12:24
本山小屋
右奥の神社にお参りしてから先へ
山頂まではもう一息
2013年09月20日 12:31撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 12:31
山頂まではもう一息
山頂から北に延びるダイグラ尾根
2013年09月20日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 12:38
山頂から北に延びるダイグラ尾根
晴天の下、飯豊山頂
2013年09月20日 12:43撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 12:43
晴天の下、飯豊山頂
山頂から展望
北股岳方面の眺めが新鮮
2013年09月20日 12:45撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 12:45
山頂から展望
北股岳方面の眺めが新鮮
御西岳へ足を向ける
振り返った山頂は穏やか
2013年09月20日 13:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 13:17
御西岳へ足を向ける
振り返った山頂は穏やか
御西岳までは緩やかな登山道
2013年09月20日 13:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 13:19
御西岳までは緩やかな登山道
残雪を間近に見る
無くなる前に雪が降りそうですね
2013年09月20日 13:27撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 13:27
残雪を間近に見る
無くなる前に雪が降りそうですね
展望の良い登山道を歩く
2013年09月20日 13:35撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 13:35
展望の良い登山道を歩く
広がる草原も気持ち良く
2013年09月20日 13:49撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 13:49
広がる草原も気持ち良く
宿泊地の御西岳避難小屋
受付後、大日岳を目指して見ることに
2013年09月20日 13:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 13:58
宿泊地の御西岳避難小屋
受付後、大日岳を目指して見ることに
延びる尾根の先には北股岳、烏帽子岳
ここからも良い眺め
2013年09月20日 14:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 14:19
延びる尾根の先には北股岳、烏帽子岳
ここからも良い眺め
これが文平ノ池でしょうか?
2013年09月20日 14:28撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 14:28
これが文平ノ池でしょうか?
正面に大日岳
待ち構える急坂に疲れた足が持つか不安・・・
2013年09月20日 14:39撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/20 14:39
正面に大日岳
待ち構える急坂に疲れた足が持つか不安・・・
左手に御西沢を見下ろしながら
2013年09月20日 14:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 14:48
左手に御西沢を見下ろしながら
重くなった足を動かし登り詰める
振り返れば歩いてきた登山道も眼下に
2013年09月20日 14:53撮影 by  CX6 , RICOH
12
9/20 14:53
重くなった足を動かし登り詰める
振り返れば歩いてきた登山道も眼下に
2013年09月20日 15:02撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 15:02
山頂から
やはり北股岳へ延びる尾根の景色が素晴らしい
2013年09月20日 15:04撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/20 15:04
山頂から
やはり北股岳へ延びる尾根の景色が素晴らしい
こちらは西大日岳でしょうか
2013年09月20日 15:07撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 15:07
こちらは西大日岳でしょうか
牛首山から先に延びる尾根もまた良い景色
2013年09月20日 15:08撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/20 15:08
牛首山から先に延びる尾根もまた良い景色
歩いてきたコース
飯豊山〜三国岳も一望
2013年09月20日 15:09撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 15:09
歩いてきたコース
飯豊山〜三国岳も一望
山頂付近の紅葉も見頃のようでした
2013年09月20日 15:12撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 15:12
山頂付近の紅葉も見頃のようでした
御西小屋から延びる尾根
歩いてみたくなりますね
2013年09月20日 15:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 15:21
御西小屋から延びる尾根
歩いてみたくなりますね
日も傾き、大日岳も影を落としてきました
2013年09月20日 15:22撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 15:22
日も傾き、大日岳も影を落としてきました
2013年09月20日 16:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 16:51
夕暮れ前、草紅葉が一層色濃く
2013年09月20日 16:54撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 16:54
夕暮れ前、草紅葉が一層色濃く
夕暮れ・・・
薄紅色の時間帯
2013年09月20日 17:28撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/20 17:28
夕暮れ・・・
薄紅色の時間帯
2013年09月20日 17:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 17:36
低い雲の中に日が落ちてゆく
2013年09月20日 17:44撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 17:44
低い雲の中に日が落ちてゆく
月明かりの下
大日岳がくっきりと見えました
(さそり座と金星?も)
2013年09月20日 19:07撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 19:07
月明かりの下
大日岳がくっきりと見えました
(さそり座と金星?も)
北股岳の上空には北斗七星
2013年09月20日 19:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 19:23
北股岳の上空には北斗七星
9/21
御西岳から望む飯豊山方面の朝焼け
2013年09月21日 05:15撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/21 5:15
9/21
御西岳から望む飯豊山方面の朝焼け
すっかり日の昇った頃
本日も快晴です
2013年09月21日 06:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/21 6:22
すっかり日の昇った頃
本日も快晴です
大日岳方面も晴れ渡る
2013年09月21日 06:29撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/21 6:29
大日岳方面も晴れ渡る
草紅葉は見頃ですね
2013年09月21日 06:36撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/21 6:36
草紅葉は見頃ですね
咲き残ったタカネマツムシソウが楽しめました
2013年09月21日 06:51撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/21 6:51
咲き残ったタカネマツムシソウが楽しめました
まだ緑濃い草原もまた良く
2013年09月21日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/21 6:57
まだ緑濃い草原もまた良く
2013年09月21日 07:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/21 7:17
ダイグラ尾根
その景色は何か惹かれるものがありますね
2013年09月21日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/21 7:28
ダイグラ尾根
その景色は何か惹かれるものがありますね
再び飯豊山
北股岳の眺めもこれで最後に
2013年09月21日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/21 7:33
再び飯豊山
北股岳の眺めもこれで最後に
団体さんが続々登頂です
2013年09月21日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/21 7:39
団体さんが続々登頂です
遠くには雲海が
小国町辺りでしょうか?
2013年09月21日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/21 7:40
遠くには雲海が
小国町辺りでしょうか?
ヒメサユリを買ってみました
2013年09月21日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/21 7:57
ヒメサユリを買ってみました
2013年09月21日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/21 8:01
足元を気にしながら御前坂を下る
2013年09月21日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/21 8:10
足元を気にしながら御前坂を下る
チングルマも花が終わり果穂へ
2013年09月21日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/21 8:45
チングルマも花が終わり果穂へ
日を受けてリンドウも咲き始め
2013年09月21日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/21 8:49
日を受けてリンドウも咲き始め
ウサギギクがまだ咲いていました
2013年09月21日 08:52撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/21 8:52
ウサギギクがまだ咲いていました
三国岳避難小屋
休憩ついでに早めの食事
2013年09月21日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/21 10:29
三国岳避難小屋
休憩ついでに早めの食事
黄葉越しに大日岳
最後まで綺麗に望めました
2013年09月21日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/21 10:52
黄葉越しに大日岳
最後まで綺麗に望めました
アカモノ
季節外れのようですが咲き残りが少し
2013年09月21日 11:00撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/21 11:00
アカモノ
季節外れのようですが咲き残りが少し
獅子沼から御西岳を望む
左に小屋が見えますね
2013年09月21日 11:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/21 11:19
獅子沼から御西岳を望む
左に小屋が見えますね
眺めを惜しみつつ後にする
2013年09月21日 11:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/21 11:20
眺めを惜しみつつ後にする
疣岩分岐からは上ノ越へ
足元に随分と遅咲きのイワカガミ
2013年09月21日 11:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/21 11:34
疣岩分岐からは上ノ越へ
足元に随分と遅咲きのイワカガミ
尾根を下ってゆく
右奥は鏡山かな
2013年09月21日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/21 11:46
尾根を下ってゆく
右奥は鏡山かな
上ノ越からの下り
途中のブナ林がまた良かったですね
2013年09月21日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/21 12:26
上ノ越からの下り
途中のブナ林がまた良かったですね
少し展望が開ける所で一息
2013年09月21日 12:27撮影 by  CX6 , RICOH
9/21 12:27
少し展望が開ける所で一息
そして最後は急坂の連続
2013年09月21日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/21 12:38
そして最後は急坂の連続
辿りついた駐車場
ブナの大木が迎えてくれました
2013年09月21日 12:52撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/21 12:52
辿りついた駐車場
ブナの大木が迎えてくれました
帰路の途中
飯豊連峰を眺望
2013年09月21日 14:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/21 14:13
帰路の途中
飯豊連峰を眺望
撮影機器:

感想

今年訪れようとしていた山、飯豊山。
仕事の方が週明けからはどうなるか分からない状態。
であればその前に・・・と思い週末の金曜を休みに。
連休前、天候も良いと条件も揃った中での決行でした。

御沢からは登れないので弥平四郎から。
登りは新長坂ルートを歩き、途中ブナ林を抜け松平峠へ。
そこからは展望の連続でした。
疣岩山や三国岳へ続く尾根。
獅子沼から目の前に広がる飯豊連峰の眺めは驚きました。
剣ヶ峰の岩尾根、山頂付近に点在する残雪。
大日岳は色々な場所から角度を変えて楽しめましたね。

辿りついた飯豊山からの展望も良く、特にダイグラ尾根の眺めが印象的でしたね。
また、初めて見る北股岳方面の眺めが新鮮に感じました。
そこから御西岳まで緩やかに続く登山道は、広がる草原、草紅葉と気持ち良く歩けます。
そして疲れた足で登った大日岳・・・そこからの展望も素晴らしかったですね。
北股岳に延びる尾根の眺めが特に良かったです。

夕日、日の出は雲が多くやや残念な感じになってしまいました。
それでも日の暮れる時間帯の景色、朝焼けの雲はとても綺麗でした。
また、月の昇った夜は明るく、大日岳や北股岳と星座が併せて見ることができたのは貴重でした。
小屋泊はこういった事が楽しみの一つでもありますね。
そしてやはりというか、眠れませんでした・・・
少ないですが他の方がいると気になる音が耳に入ってしまい駄目ですね。
(まだまだ小屋泊では改善点ありです)

翌日は遅めの出発。
飯豊山〜切合小屋〜三国岳〜疣岩分岐と戻ります。
連休初日とあってすれ違う登山者も多かったですね。
疣岩分岐からは上ノ越を経由する新ルートで下ることに。
途中にある登り返し、最後の急坂が疲れた足にはきついものでした。

花が豊富な飯豊山でもさすがに終盤でしたね。
それでもウメバチソウを主にタカネマツムシソウやリンドウが咲いていました。
そして紅葉も一部綺麗に色付いた所もありましたが始まったばかりの印象。
それでも見事は近そうですね。


小屋泊での飯豊山、大日岳。
両日とも天候に恵まれ、素晴らしい景色を望むことができました。
去年登った時はガスに阻まれたので、それを晴らすかのような展望でした。
次は花に彩られる季節に、と考えてしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人

コメント

いいな、いいな飯豊の山!
wakasatoさん、おはようございます。

女峰山のレコにご訪問ありがとうございました。
実をいうと、女峰山に登った19日から21日にかけて飯豊の山を計画していました。それもwakasatoさんが歩んだこのコースで^^;、でもいろいろと野暮用ができてしまい、19日しか山に行けなかったので、飯豊はあきらめたのです。

そしたらwakasatoさんのこのレコが登場してきた。
羨ましくて、羨ましくて、もう、涙チョチョ切れでしたよ。

お天気も最高でしたね 、繰り返し何度もレコを見させていただきました。大きなため息を付きながら 。私がこの計画を実行していたら、飯豊本山辺りでお会いしていたかもしれませんね

それにしても、初日から大日岳まで行かれたなんて、凄い足を持っていますね。それに一泊でもどられるなんて、凄いです。私はこのコースで二泊を考えていましたから

wakasatoさんのレコを拝見していると、だんだんと凄さを増していくので楽しいです。次なるレコも楽しみにしていますね(^^)/~~~
2013/9/25 8:48
wakasatoさん、こんにちは!
素晴らしすぎて語彙が足りません
なんというか、景色もお天気もパーフェクトですね!

稜線の写真はどれをとっても素敵!
54番の夕暮れ前にひっそり佇む山小屋の写真も良いですね〜
実は、まわりが人でいっぱいなのかも知れませんが・・
拍手しすぎて手が疲れてしまいました

お疲れ様でしたー
2013/9/25 12:59
野暮用で中止とは
sakurasaku64さん、こんばんは。

sakurasaku64さんも飯豊山を考えていましたか。
確かに2泊の計画でしたら飯豊山辺りですれ違いそうですね。
それが野暮用で中止とは・・・
(タイミングよく自分が登っていますが、
決して見計らったわけではありません

山中はずっと天気が良かったので、広がる景色は素晴らしいものでした。
そんな中での中止は残念としか言い様がありません・・・
黒岩のエンジェルホールはそんなsakurasaku64さんへのささやかな贈り物だったのかもしれませんね
2013/9/25 21:52
日の傾く頃
nyagiさん、こんばんは。

見上げて青空、見渡す大展望の連続でした
2日ともお天気に恵まれたのが良かったです。

山小屋は平日とあって10名程と少なめでしたよ。
写真のあの時間帯は皆さんくつろぎの頃で、夕食の準備や歓談と夕日を待つ穏やかな雰囲気でした
管理人さんも気さくな方で良かったですよ。
2013/9/25 22:20
雄大な景色ですネ!
 あちこち行ってる訳ではないですが
  こんなに雄大で広々とした景観は
   北海道以外ではここしかない様に思えます

 一泊で30km以上の山行とは
 wakasatoさんの足にますます拍車がかかってきましたね

 そしてそれ以上に拍車のかかった写真
  自分ではおいそれと行けそうもない飯豊山を
   一緒に歩かせていただいた気分に…

 所であの大勢の団体さん
  もっと安易なルートから登頂した方達なんでしょうか?
  
2013/9/26 19:53
今までで一番の
BOKUTYANNさん、こんばんは。

遠くからの展望でも、間近に望んでも、山頂から見渡しても素晴らしい景色でした
その景色には何度も で撮ってしまします。
自分の中でも今までにない山深き眺めでしたよ。
(と言ってもBOKUTYANNさん以上に行動範囲が狭い中でですが

山頂で遭遇した団体さんは大日杉からだと思いますが・・・
そちらのコースもなかなかの急坂があるようですね。
2013/9/26 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら