ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父 二子山 岩の稜線歩き!

2013年09月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
5.7km
登り
970m
下り
966m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:10坂本登山口-7:15ローソク岩-7:30股峠-7:57東岳-9:07西岳-10:15国道299登山口-10:25坂本登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
樹林帯はGPSが荒れてますね。

股峠までは特に危険はありません。
ローソク岩へはザレた急登があるくらいですので普通かと思います。

東岳はここでは有名なL字金具のポイント以外は大したこと無いです。
山頂へは稜線ルートと稜線下の巻道のようなルートがあるので高所が苦手な方は巻道で。それでも高度感のある場所はいくつも出てきますが。
実はそれよりも東岳から股峠に降りてくる際の残り50mくらいの土の地面がものすごく滑るので、そっちの方が厄介でした。

西岳は上級者ルートがあります。
登りの途中までと西岳稜線に出て東峰の途中までを上から見ましたが、一般登山のレベルでは無さそうです。この周辺はクライミングゲレンデとして有名なので納得。
ちなみにこの日も何組かのクライマーが取り付いてました。

西岳山頂から西峰方面は狭い岩稜の尾根伝いとなります。
うわさどおり高度感は中々のものです。高所恐怖症の方は克服してから行きましょう!マジで危ないです。
でも岩稜に慣れている方ならそれほどでもないかもしれません。
よーく観察すればルートや足の置き場も見えてくるので、私はそれほど難しいとは感じませんでした。
うわさの危険度大の二子山に来ました!
2013年09月21日 06:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 6:09
うわさの危険度大の二子山に来ました!
股峠に出る直前にローソク岩への分岐がありましたので、見にきました。
クライミングのハーケンが多数刺さってます。
2013年09月21日 07:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/21 7:14
股峠に出る直前にローソク岩への分岐がありましたので、見にきました。
クライミングのハーケンが多数刺さってます。
股峠にきました。
ここからまず東岳へ。
2013年09月21日 07:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 7:29
股峠にきました。
ここからまず東岳へ。
例の案内版です。
西岳は危険な上級者ルートと一般ルートに分かれています。
昔はクサリがあったそうですが、事故も多かったようで今は無いみたいです。
2013年09月21日 07:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 7:29
例の案内版です。
西岳は危険な上級者ルートと一般ルートに分かれています。
昔はクサリがあったそうですが、事故も多かったようで今は無いみたいです。
東岳に登ってしばらくすると西岳の東峰が見えてきます。上級者ってあそこ登るんですか!?
どうみてもクライミングですけど。
2013年09月21日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/21 7:39
東岳に登ってしばらくすると西岳の東峰が見えてきます。上級者ってあそこ登るんですか!?
どうみてもクライミングですけど。
向かいの100名山の両神山がキレイに見えてます。
2013年09月21日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/21 7:39
向かいの100名山の両神山がキレイに見えてます。
東岳の核心部です。
まぁ写真下に見える金具を足場にすれば無問題ですが。でも踏み外すと確実に10m以上は落下します。
2013年09月21日 07:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/21 7:43
東岳の核心部です。
まぁ写真下に見える金具を足場にすれば無問題ですが。でも踏み外すと確実に10m以上は落下します。
東岳に到着〜
うわさ通り地味です。
2013年09月21日 07:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 7:57
東岳に到着〜
うわさ通り地味です。
もちろんこの後行く西岳がみえます。
実は東岳の下りですが、やはりウワサどおりスゴイ滑ります。特に股峠まであと50mくらいの場所からの道が泥でツルツル!岩場より厄介でした。
2013年09月21日 07:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/21 7:57
もちろんこの後行く西岳がみえます。
実は東岳の下りですが、やはりウワサどおりスゴイ滑ります。特に股峠まであと50mくらいの場所からの道が泥でツルツル!岩場より厄介でした。
西岳へ登ります。
ここは上級者コースとの分岐と思われる場所です。
最後まで行って無いので確信があるとはいえませんが、ここしか分岐が無かったので。(それっぽい看板もありますし)
股峠から2、3分程度登った場所です。
2013年09月21日 08:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 8:29
西岳へ登ります。
ここは上級者コースとの分岐と思われる場所です。
最後まで行って無いので確信があるとはいえませんが、ここしか分岐が無かったので。(それっぽい看板もありますし)
股峠から2、3分程度登った場所です。
このあたりからイワイワしてきます。
2013年09月21日 08:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 8:35
このあたりからイワイワしてきます。
稜線にでました〜
で、上級者コースを上から見てみようということで、西岳東峰へ少しきた所です。
2013年09月21日 08:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/21 8:49
稜線にでました〜
で、上級者コースを上から見てみようということで、西岳東峰へ少しきた所です。
両神山は相変わらずです。
2013年09月21日 08:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/21 8:49
両神山は相変わらずです。
東峰に来たと言っても途中までで止めました
相当厳しそうなので。
で代わりに天辺の岩に登って足元を撮ってみました。
高度感が伝わるでしょうか?
2013年09月21日 08:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 8:50
東峰に来たと言っても途中までで止めました
相当厳しそうなので。
で代わりに天辺の岩に登って足元を撮ってみました。
高度感が伝わるでしょうか?
その東峰の断崖を横から見たところです。
下のテラスにクライマーがいます。
2013年09月21日 08:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 8:56
その東峰の断崖を横から見たところです。
下のテラスにクライマーがいます。
西岳山頂です。
ここは広めなので休むにもいい場所と思います。
もちろん周囲は絶景です。
2013年09月21日 09:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:07
西岳山頂です。
ここは広めなので休むにもいい場所と思います。
もちろん周囲は絶景です。
これから歩く稜線です。
なかなかの高度感があります。
2013年09月21日 09:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/21 9:10
これから歩く稜線です。
なかなかの高度感があります。
しばらく来ましたがまだまだあります。
2013年09月21日 09:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/21 9:21
しばらく来ましたがまだまだあります。
例の叶山です。石灰岩鉱山なので切り取られてしまっています。
2013年09月21日 09:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:25
例の叶山です。石灰岩鉱山なので切り取られてしまっています。
叶山を向こうにみながらドンドン進んでいくのですが、同時に少しずつ高度を下げていきます。
2013年09月21日 09:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:28
叶山を向こうにみながらドンドン進んでいくのですが、同時に少しずつ高度を下げていきます。
最後に垂直クサリを降りて
2013年09月21日 09:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:35
最後に垂直クサリを降りて
少し下ると写真の場所に降りてきます。
ここからは樹林と土の普通の登山道になります。
2013年09月21日 09:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:39
少し下ると写真の場所に降りてきます。
ここからは樹林と土の普通の登山道になります。
開けた場所に出てきました。
爽やかな風が吹いて気持ちいい!
2013年09月21日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/21 9:44
開けた場所に出てきました。
爽やかな風が吹いて気持ちいい!
ローソク岩への分岐です。
私は志賀坂峠方面へ降りていきます。
2013年09月21日 09:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:45
ローソク岩への分岐です。
私は志賀坂峠方面へ降りていきます。
しばらく行くと写真の場所にでます。
ここは鹿避け柵のヒモをほどいて柵を開けて進むのが正解です。
2013年09月21日 09:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:47
しばらく行くと写真の場所にでます。
ここは鹿避け柵のヒモをほどいて柵を開けて進むのが正解です。
こんな感じで。
もちろん通過後はしっかり閉めておくようにしましょう。
2013年09月21日 09:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:47
こんな感じで。
もちろん通過後はしっかり閉めておくようにしましょう。
もう一箇所でてきます。
2013年09月21日 09:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 9:49
もう一箇所でてきます。
降りてくると二子山の全貌が見えてきます。
2013年09月21日 09:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/21 9:49
降りてくると二子山の全貌が見えてきます。
V字のコルが股峠。
その右が東岳。左が西岳です。
特徴的ですよね。
しかしあの稜線を縦走してたんですよね〜
2013年09月21日 09:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/21 9:55
V字のコルが股峠。
その右が東岳。左が西岳です。
特徴的ですよね。
しかしあの稜線を縦走してたんですよね〜
しばらく歩くと志賀坂峠近くの登山道にでます。
ここから坂本まで10〜15分程度で歩けます。
交通量が多いので車道歩きは気をつけましょう。
2013年09月21日 10:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/21 10:15
しばらく歩くと志賀坂峠近くの登山道にでます。
ここから坂本まで10〜15分程度で歩けます。
交通量が多いので車道歩きは気をつけましょう。
撮影機器:

感想

先週岩稜縦走のトレーニングをしたので、その試しに秩父の山でも岩稜縦走が楽しめる(?)二子山に行きました。
事前にヤマレコで情報収集した通りでしたのでほとんど想定外というのは無く、天気も良かったので適度にヒヤヒヤしつつ楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら