記録ID: 347988
全員に公開
ハイキング
白山
秋の白山をテント泊で
2013年09月21日(土) 〜
2013年09月22日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:56
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,723m
- 下り
- 1,709m
コースタイム
9/21
10:08 別当出合登山口
10:47 中飯場(休止)
12:46 甚之助避難小屋(休止)
13:11 南竜分岐
14:00 南竜ヶ馬場テント場
9/22
04:34 テン場
05:18 アルプス展望台(日の出待ち。05:41 日の出)
06:14 平瀬道出合
06:41 室堂(休止)
07:32 御前峰(休止)
08:14 翠ヶ池
08:33 千蛇ヶ池
09:05 室堂(休止)
09:53 弥陀ヶ原(エコーライン)
10:34 南竜水平道出合
10:52 テン場(大休止・撤収作業)
12:46 テン場
13:33 甚之助避難小屋
14:26 中飯場(休止)
14:56 別当出合登山口
10:08 別当出合登山口
10:47 中飯場(休止)
12:46 甚之助避難小屋(休止)
13:11 南竜分岐
14:00 南竜ヶ馬場テント場
9/22
04:34 テン場
05:18 アルプス展望台(日の出待ち。05:41 日の出)
06:14 平瀬道出合
06:41 室堂(休止)
07:32 御前峰(休止)
08:14 翠ヶ池
08:33 千蛇ヶ池
09:05 室堂(休止)
09:53 弥陀ヶ原(エコーライン)
10:34 南竜水平道出合
10:52 テン場(大休止・撤収作業)
12:46 テン場
13:33 甚之助避難小屋
14:26 中飯場(休止)
14:56 別当出合登山口
天候 | 9/21 快晴 9/22 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
運賃片道400円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
指導標・道程明瞭。本当によく整備された道を行きます。 ただし、南竜水平道の一部は少し気を遣う箇所有。 下山後の温泉は、白峰温泉白峰総湯を利用しました。料金は650円也。 http://www.shiramine-m.com/ |
写真
感想
第二回遠征、白山にあがりました。
今回もテントを持って行き、デポして歩きました。
別当登山口からは、南竜ヶ馬場まで3時間半程。
砂防新道は途中の水場が二ヶ所あるので、水の心配はありません。
受付を済ませてテント設営の後は、お楽しみの泡!
9月下旬とは思えない陽気の中、喘ぎアエギ歩いた身体にシミワタル。
で、夕飯を食べて19時に就寝。
翌朝はアルプス展望台から日の出を観るべく、4時半に行動開始。
快晴の空に朝日が昇る〜♪エエもん観れました。
案として、アルプス展望台以降は道のどこからでも日の出が見えそうなので、
歩きながら日の出を見てもイイかも。止まると寒いし。
登るに従って平らになる、不思議な気分で歩くと、室堂到着。
室堂で一服してから、山頂&お池めぐりに。
山頂で360度のパノラマを堪能し、山上の池を眺め下山。
テントの回収をしに、エコーラインでテン場へ。
テン場で昼食・昼寝の後、登山口まで降りました。
終始天候に恵まれた山行きとなり、気持ちよく本年の遠征を締めくくれました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する