ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8489540
全員に公開
ハイキング
白山

白山 観光新道→お池めぐり→砂防新道

2025年07月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
15.7km
登り
1,555m
下り
1,572m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:20
合計
7:23
距離 15.7km 登り 1,555m 下り 1,572m
5:17
42
5:59
6:03
23
6:26
6:30
31
7:01
7:06
29
7:35
7
7:42
7:44
5
8:00
8:05
2
8:07
8:08
24
8:32
9:00
22
9:22
9:24
9
10:11
10:23
11
10:40
10:45
23
11:08
11:10
13
11:23
11:24
21
11:45
11:47
24
12:11
12:16
24
12:40
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45着市ノ瀬駐車場。第三駐車場に駐車
シャトルバス3台目(5:00頃)に乗車 別棟出合5:30出発
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されています。わずかに残った雪渓歩きも問題なし。
観光新道は所々岩がゴツゴツしています。ほとんどの人は砂防新道から登るようで人は少なめ。山と高原地図だと砂防新道よりコーズタイムが1:00以上長めですがそこまでは差がないように感じました。
その他周辺情報 白峰温泉総湯 700円
内湯、外湯、サウナ有り
登山開始。観光新道から登りますがみんな吊り橋わたって砂防新道に行くのでちょっと不安でした。
2025年07月28日 05:28撮影 by  ,
7/28 5:28
登山開始。観光新道から登りますがみんな吊り橋わたって砂防新道に行くのでちょっと不安でした。
先は長いです。
2025年07月28日 05:43撮影 by  ,
7/28 5:43
先は長いです。
心配をよそに草はしっかり刈られ石畳が整備されている場所もあります。さすが100名山であり日本三大霊峰
2025年07月28日 06:12撮影 by  ,
7/28 6:12
心配をよそに草はしっかり刈られ石畳が整備されている場所もあります。さすが100名山であり日本三大霊峰
ここを抜けると
2025年07月28日 06:14撮影 by  ,
7/28 6:14
ここを抜けると
分岐でした。
2025年07月28日 06:15撮影 by  ,
7/28 6:15
分岐でした。
シモツケソウ
2025年07月28日 06:15撮影 by  ,
7/28 6:15
シモツケソウ
別当坂分岐以降の尾根は岩が多いです。
2025年07月28日 06:38撮影 by  ,
7/28 6:38
別当坂分岐以降の尾根は岩が多いです。
北に見える大きな峰は白山釈迦ヶ岳かな
2025年07月28日 06:42撮影 by  ,
7/28 6:42
北に見える大きな峰は白山釈迦ヶ岳かな
かわいい。
検索したらウツボグサっぽいです。
植物の名前も少しづつ覚えないとなー。
2025年07月28日 06:58撮影 by  ,
1
7/28 6:58
かわいい。
検索したらウツボグサっぽいです。
植物の名前も少しづつ覚えないとなー。
殿ヶ池と殿ヶ池避難小屋
ここまで結構大変な道のりでした
2025年07月28日 07:19撮影 by  ,
7/28 7:19
殿ヶ池と殿ヶ池避難小屋
ここまで結構大変な道のりでした
登ってきたルートを振り返ります。
2025年07月28日 07:27撮影 by  ,
7/28 7:27
登ってきたルートを振り返ります。
別山方面
三ノ峰〜別山は数年前登山したなー。
そのときはいつかは白山と思っていたが今日がまさにその日だ。
2025年07月28日 07:29撮影 by  ,
7/28 7:29
別山方面
三ノ峰〜別山は数年前登山したなー。
そのときはいつかは白山と思っていたが今日がまさにその日だ。
ハイマツゲット
ちなみに三ノ峰避難小屋付近にわずかなエリアですが福井県唯一のハイマツ帯があります。三ノ峰登山時に確認済み。
ハイマツ最西端は加賀禅定道付近にありそうです
2025年07月28日 07:29撮影 by  ,
7/28 7:29
ハイマツゲット
ちなみに三ノ峰避難小屋付近にわずかなエリアですが福井県唯一のハイマツ帯があります。三ノ峰登山時に確認済み。
ハイマツ最西端は加賀禅定道付近にありそうです
この辺はお花畑。
ハクサンコザクラやニッコウキスゲ、イブキトラノオ
その他たくさんの高山植物が咲き乱れてます。
見る人がみればちゃんと識別できるんだろうなー
2025年07月28日 07:37撮影 by  ,
7/28 7:37
この辺はお花畑。
ハクサンコザクラやニッコウキスゲ、イブキトラノオ
その他たくさんの高山植物が咲き乱れてます。
見る人がみればちゃんと識別できるんだろうなー
正に花のみち
2025年07月28日 07:39撮影 by  ,
7/28 7:39
正に花のみち
この辺はニッコウキスゲが多めです。
2025年07月28日 07:44撮影 by  ,
1
7/28 7:44
この辺はニッコウキスゲが多めです。
子バイケイソウ
黄色はキンポウゲ?
2025年07月28日 07:52撮影 by  ,
1
7/28 7:52
子バイケイソウ
黄色はキンポウゲ?
ようやく黒ボコ岩分岐
砂防新道と合流しました
2025年07月28日 07:55撮影 by  ,
7/28 7:55
ようやく黒ボコ岩分岐
砂防新道と合流しました
ここで山頂が見えました。
2025年07月28日 07:56撮影 by  ,
1
7/28 7:56
ここで山頂が見えました。
中腹より振り返ります。
二本の木道と別山が印象的です。
2025年07月28日 08:08撮影 by  ,
7/28 8:08
中腹より振り返ります。
二本の木道と別山が印象的です。
室堂到着!
2025年07月28日 08:12撮影 by  ,
7/28 8:12
室堂到着!
参拝して山頂へ
2025年07月28日 08:16撮影 by  ,
7/28 8:16
参拝して山頂へ
結構な登りかな
2025年07月28日 08:18撮影 by  ,
7/28 8:18
結構な登りかな
室堂を振り返る。
疲れて足が止まったりすれ違いで止まってる度に振り返って写真撮ってたな。
2025年07月28日 08:42撮影 by  ,
1
7/28 8:42
室堂を振り返る。
疲れて足が止まったりすれ違いで止まってる度に振り返って写真撮ってたな。
あともう一息
2025年07月28日 08:45撮影 by  ,
7/28 8:45
あともう一息
山頂到着
とりあえず奥宮にご挨拶
2025年07月28日 08:48撮影 by  ,
7/28 8:48
山頂到着
とりあえず奥宮にご挨拶
最高点の御前峰
2025年07月28日 08:51撮影 by  ,
1
7/28 8:51
最高点の御前峰
おおおおお。
池に雪が残り青く輝いてる
今年は御嶽山の三ノ池のドラゴンアイ逃したのでこれはうれしい!!
2025年07月28日 08:52撮影 by  ,
7/28 8:52
おおおおお。
池に雪が残り青く輝いてる
今年は御嶽山の三ノ池のドラゴンアイ逃したのでこれはうれしい!!
超広角写真。北側
剣ヶ峰、大汝峰と各種池
2025年07月28日 08:56撮影 by  ,
7/28 8:56
超広角写真。北側
剣ヶ峰、大汝峰と各種池
南〜南東側
御嶽山と乗鞍岳がよく見えます。
2025年07月28日 08:57撮影 by  ,
7/28 8:57
南〜南東側
御嶽山と乗鞍岳がよく見えます。
東〜北東
尖ってるのは剱岳かな。
西から見るアルプスは判別難しい。
2025年07月28日 08:59撮影 by  ,
7/28 8:59
東〜北東
尖ってるのは剱岳かな。
西から見るアルプスは判別難しい。
南〜南西
室堂と別山方面
2025年07月28日 09:00撮影 by  ,
7/28 9:00
南〜南西
室堂と別山方面
紺屋ヶ池のブルーが素晴らしい。
ソーダフロート飲みたくなる。
2025年07月28日 09:06撮影 by  ,
7/28 9:06
紺屋ヶ池のブルーが素晴らしい。
ソーダフロート飲みたくなる。
山頂付近をニホンリスがウロチョロしてました。
2025年07月28日 09:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/28 9:12
山頂付近をニホンリスがウロチョロしてました。
お池めぐりします。
2025年07月28日 09:13撮影 by  ,
7/28 9:13
お池めぐりします。
油ヶ池
雪の下はソーダ色。
2025年07月28日 09:25撮影 by  ,
7/28 9:25
油ヶ池
雪の下はソーダ色。
紺屋ヶ池の雪渓を歩きます。
2025年07月28日 09:26撮影 by  ,
1
7/28 9:26
紺屋ヶ池の雪渓を歩きます。
山頂を振り返る
2025年07月28日 09:27撮影 by  ,
1
7/28 9:27
山頂を振り返る
翠ヶ池
こちらは深みもあり濃いブルーです。
2025年07月28日 09:34撮影 by  ,
1
7/28 9:34
翠ヶ池
こちらは深みもあり濃いブルーです。
チングルマの群生
2025年07月28日 09:35撮影 by  ,
1
7/28 9:35
チングルマの群生
翠ヶ池と剣ヶ峰
2025年07月28日 09:36撮影 by  ,
7/28 9:36
翠ヶ池と剣ヶ峰
これは最近覚えたタテヤマリンドウで合ってるはず
2025年07月28日 09:41撮影 by  ,
1
7/28 9:41
これは最近覚えたタテヤマリンドウで合ってるはず
血の池まできました。
2025年07月28日 09:42撮影 by  ,
7/28 9:42
血の池まできました。
大汝峰がハァト型の雪渓で誘惑してますがスルーして室堂に戻ります。いい山はあえて完璧を狙わず一部スルーすることで次にまた来る理由を残しときたいのです。
2025年07月28日 09:44撮影 by  ,
2
7/28 9:44
大汝峰がハァト型の雪渓で誘惑してますがスルーして室堂に戻ります。いい山はあえて完璧を狙わず一部スルーすることで次にまた来る理由を残しときたいのです。
とはいえ時間に余裕があるので最短ルートでなく外周で室堂に戻ります。チングルマイワカガミゾーン。
2025年07月28日 09:51撮影 by  ,
7/28 9:51
とはいえ時間に余裕があるので最短ルートでなく外周で室堂に戻ります。チングルマイワカガミゾーン。
少し雲が出始めました。一部サイトの予報がネガティブでしたが
ここまで青空がもってくれたので良かった!
2025年07月28日 10:01撮影 by  ,
7/28 10:01
少し雲が出始めました。一部サイトの予報がネガティブでしたが
ここまで青空がもってくれたので良かった!
こちらのルートもお花畑
2025年07月28日 10:01撮影 by  ,
7/28 10:01
こちらのルートもお花畑
結構下りました。
2025年07月28日 10:07撮影 by  ,
7/28 10:07
結構下りました。
ハイマツエリアを通り
2025年07月28日 10:13撮影 by  ,
7/28 10:13
ハイマツエリアを通り
室堂まで戻りました。
右建物は白山雷鳥荘。名前は昔生息していた名残でしょうか
現在白山にはライチョウは生息していませんが居てもおかしくない風景だと感じながら歩いてました。
調べると2009〜2016年に♀のライチョウが一羽だけ生息してたらしく今後同じようにここに飛来するライチョウがいれば木曽駒ケ岳のような復活プロジェクトが行われるかもしれません。
2025年07月28日 10:23撮影 by  ,
7/28 10:23
室堂まで戻りました。
右建物は白山雷鳥荘。名前は昔生息していた名残でしょうか
現在白山にはライチョウは生息していませんが居てもおかしくない風景だと感じながら歩いてました。
調べると2009〜2016年に♀のライチョウが一羽だけ生息してたらしく今後同じようにここに飛来するライチョウがいれば木曽駒ケ岳のような復活プロジェクトが行われるかもしれません。
見納め。だいぶ雲が増えました。
ちなみに室堂の売店ではAYPAY対応してました。
2025年07月28日 10:49撮影 by  ,
7/28 10:49
見納め。だいぶ雲が増えました。
ちなみに室堂の売店ではAYPAY対応してました。
下山路も高山植物豊富です。
2025年07月28日 10:53撮影 by  ,
7/28 10:53
下山路も高山植物豊富です。
甚之助避難小屋
砂防新道下って感じたこと
山と高原地図のコースタイムは他のルート、山域かなり厳しめ。表記時間より長いと思います。
2025年07月28日 11:37撮影 by  ,
7/28 11:37
甚之助避難小屋
砂防新道下って感じたこと
山と高原地図のコースタイムは他のルート、山域かなり厳しめ。表記時間より長いと思います。
遠望ですがいい感じの滝
2025年07月28日 12:13撮影 by  ,
7/28 12:13
遠望ですがいい感じの滝
ようやく中飯場
2025年07月28日 12:25撮影 by  ,
7/28 12:25
ようやく中飯場
吊り橋渡って
2025年07月28日 12:50撮影 by  ,
7/28 12:50
吊り橋渡って
無事下山。
2025年07月28日 12:52撮影 by  ,
7/28 12:52
無事下山。
おまけ。白山登山は2泊3日の旅の最終日だったので以下は1,2日目の個人的な旅の記録です。

初日は、天竜峡駅から天龍村へ
2025年07月26日 07:38撮影 by  Pixel 7, Google
7/26 7:38
おまけ。白山登山は2泊3日の旅の最終日だったので以下は1,2日目の個人的な旅の記録です。

初日は、天竜峡駅から天龍村へ
お目当てはブッポウソウという鳥。村にかけられた巣箱があり、巣立ち前なら100%見られますがこの日は巣立ちから1週間以上過ぎているので見られる補償なし。私はギャンブルが好きなのであえて挑んでみます。
2025年07月26日 07:39撮影
7/26 7:39
お目当てはブッポウソウという鳥。村にかけられた巣箱があり、巣立ち前なら100%見られますがこの日は巣立ちから1週間以上過ぎているので見られる補償なし。私はギャンブルが好きなのであえて挑んでみます。
お目当てはブッポウソウ。巣立ち前なら100%見られますがこの日は巣立ち1週間以上過ぎなので見られる補償なしでしたが運良く見られました。
2025年07月26日 09:38撮影 by  ,
7/26 9:38
お目当てはブッポウソウ。巣立ち前なら100%見られますがこの日は巣立ち1週間以上過ぎなので見られる補償なしでしたが運良く見られました。
数時間散策して(そもそも電車が数時間に1本)1回だけ見られました。
2025年07月26日 09:45撮影 by  ,
7/26 9:45
数時間散策して(そもそも電車が数時間に1本)1回だけ見られました。
無事ブッポウソウも見られたので続いて奥三界岳登山ルートにある滝めぐり。
ここにくるルートも吊り橋崩壊で渡渉と崖の傾いた木道、とどめに垂直ハシゴとそこそこの危険ルートでした。
2025年07月26日 14:42撮影 by  ,
7/26 14:42
無事ブッポウソウも見られたので続いて奥三界岳登山ルートにある滝めぐり。
ここにくるルートも吊り橋崩壊で渡渉と崖の傾いた木道、とどめに垂直ハシゴとそこそこの危険ルートでした。
暑さの汗と冷や汗かきながら見るアゼ滝
2025年07月26日 14:45撮影 by  ,
7/26 14:45
暑さの汗と冷や汗かきながら見るアゼ滝
ブルーが美しい。御岳山周辺はエメナルドグリーンの沢が多いです。
2025年07月26日 14:48撮影 by  ,
7/26 14:48
ブルーが美しい。御岳山周辺はエメナルドグリーンの沢が多いです。
2日目は能登半島
渚ドライブウェイを走り愛車を写真に収めました。
2025年07月27日 08:41撮影 by  ,
1
7/27 8:41
2日目は能登半島
渚ドライブウェイを走り愛車を写真に収めました。
白米の千枚田
50%ぐらいまで復帰
2025年07月27日 10:37撮影 by  ,
1
7/27 10:37
白米の千枚田
50%ぐらいまで復帰
有名なイカキングのオブジェ。
2025年07月27日 12:07撮影 by  ,
1
7/27 12:07
有名なイカキングのオブジェ。
見附島は2011年にくらべ確かに小さくなってました。
木が枯れているのは大量にいた鵜の糞害だと思います。
2025年07月27日 12:48撮影 by  ,
7/27 12:48
見附島は2011年にくらべ確かに小さくなってました。
木が枯れているのは大量にいた鵜の糞害だと思います。
七尾城址
2025年07月27日 14:42撮影 by  ,
7/27 14:42
七尾城址
日本五大山城の一つでなかなかいい景色でした。

以上が2日目までの旅の記録です。
2025年07月27日 14:46撮影 by  ,
1
7/27 14:46
日本五大山城の一つでなかなかいい景色でした。

以上が2日目までの旅の記録です。
撮影機器:

感想

有給消化で4連休でほんらい北海道で南暑寒岳かトムラウシ山を計画してましたが残念ながら登山できるほどの好天の予報がでなかったためぎりぎりまで熟考の末、目的地を変更。別候補はかなり迷いましたが野鳥、滝、海、棚田と適当に自分の好物を交え最終日白山登山をするプランに決定。
登山歴約13年。昔から計画はしていたがスルーされ続けた白山にようやく登頂。アルプス級の風景と、豊富な高山植物、ブルーに輝く池と見所満載満足度100%超えの山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら