大平荘から乾徳山と黒金山


- GPS
- 07:15
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
天候 | 晴れ一時ガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
様々な特色を持ちバラエティに富んだコースです。高度を感じるところもありますので注意して進みましょう。 国道140号線から大平荘への林道へは徳和入口の信号の先、三富駐在所の先を左折するといいでしょう。小さいながら太平高原という看板もありあmす。 徳和方面から大平荘を目指してしまうと細い道を進まなくてはなりません。 大平荘の駐車料金は800円です。 駐車するとおそらくおばちゃんがやってきます。 来ない時は...帰りに来るんじゃないかな? |
写真
感想
先月の鳳凰三山以来の山歩き。
本当はこの間でもうひとつぐらい山に入りたかったのですが、お天気やら予定やらであまり都合よくいかずに1ヶ月ほど開いてしまいました。
大平荘の有料駐車場よりスタートです。
ちなみに駐車場までの林道は細いので所々すれ違いするのが困難な場所がありますので注意が必要です。林道工事なども行っているのか大きな車も往来していました。
今回は3名。みんな健脚です。
山歩きはソロでもグループでもそれぞれ違った楽しさがありますね。
同じ山でもソロとグループとで違いますし。
幸い今日はお天気には恵まれ、ガスに飲まれそうになる時間帯も少しありましたが概ね青空が広がっていました。やはり青空はいいもんです。
前回あまり天候のよくない時に来た友人は、こここんなに高かったんだ!なんてことを言ったりしている場所もありました。
乾徳山は開けた牧場跡や林間コース、髭剃岩やクライミングや鎖場など色々楽しめますし、晴れていれば色々なところから富士山を眺めることができるのがよろしいです。
髭剃岩では入口横に門番のような赤まむしがいました。
山歩きをしていて意外とヘビをみることは少ない(これまでなかった)ように思います。小さかったですがマムシはサイズに関わらずしっかりとした毒をもっているので注意が必要です。
その他スズメバチなどの脅威もありますので一応メディカルポーチの中にはポイズンリムーバーも入れてますが使う機会がないことを祈っていますが。
乾徳山手前の岩場はチェーンを使えば問題ないでしょう。怖い人は下を見ず、上だけみて登りましょう。お子さん連れの方や自信のない方についてはわかりかねます。アドバイス的には迷うようなら引けと言いますが。
今回我々は乾徳山から黒金山まではストンしましたが、黒金山で西沢渓谷方面へ抜ける方もいるようです。バスで来る方などはいいかもしれませんね。我々もそのルートを候補にもしましたが車だとどうしても面倒なのでパスしました。
黒金山山頂も、北西方面が開けており国師ヶ岳?や金峰山(五丈岩)などが見渡せました。
黒金山からは水ノタル分岐まで戻り、帰りは違うコースへということでここから国師ヶ原方面に進みましたが、こちらのコースの序盤は石が多めで案外急なコースです。地形図をみても往路の鎖場よりも等高線の間隔が短いようにも見えます。
私はこの手の下りは得意なので気にせず、むしろ楽しみながら下りましたが、同行したメンバーや途中追い抜いた方もストレスを感じながらの下りだったように感じました。こんなのが1kmほど続きますので意外とダメージがあるかもしれません。怪我をするならここかなと思いますので慎重に進むべきかと思います。
この石の急斜面を終えればあとは歩きやすいコースです。白樺の木が目に入り始めると、もうすぐに高原ヒュッテ(跡?)です。この先国師ヶ原の分岐から大平荘方面へはちょっとした登り返しがありますが、そこを登り切れば往路に使ったコースに合流しますのであとは同じルートを戻るだけです。
お天気に恵まれて楽しい山歩きが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する