記録ID: 348179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ヶ岳
2013年09月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
6:00枝折峠-7:30道行山-8:10小倉山-9:40駒の小屋-10:10駒ヶ岳頂上-駒の小屋で昼食-11:02駒の小屋-12:10小倉山道-12:50道行山-13:30明神峠-1410枝折峠
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道小出IC 奥只見シルバーライン利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
連休中とあってか枝折峠駐車場は満車。トイレありました。 枝折峠から百草ノ池まではアップダウンの尾根道。比較的歩き易いが切れ落ちている場所がほんの数箇所ある。 百草の池から頂上までは急登。小屋直下は岩場の急登なので注意。 水場は小屋のみ。 |
写真
撮影機器:
感想
8月下旬に八海山に登り、おっかなーい岩場から駒ケ岳を見て登ろうと決めました!
ヤマレコの記録を参考に小出インターチェンジから奥只見シルバーラインを利用。露岩のトンネルをひたすら進んで銀山平へ。枝折峠に向かう途中で素晴らしい雲海が見れました。
6時前には枝折峠に着きましたが約30台入る駐車場はすでに満車。何とか路中できまいした。先月、谷川岳ロープウェイで当て逃げされたので少し不安が。
雲海を眺めながら尾根道を登ります。途中で道行山に寄り道。分岐からすぐでしたが駒ヶ岳がよく見えます。小倉山につくと日差しがだいぶ強くなりましたが眺望はどんどん良くなります。尾根道は順調にきましたが百草の池を過ぎたあたりから急登に。駒の小屋直下ではケツ筋が悲鳴をあげました。それでも残雪から吹く風が気持ちよかったです。
頂上はガスが出ていて眺望よろしからず。八海山も雲をかぶっていました。休むスペースもないくらい混雑していたので駒の小屋まで戻り昼食。
昼食をとりながら形の良い存在感のある山が目に入ったので地図で調べてみると荒沢岳でした。いつか登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する