not 茅ヶ崎 , but 錫杖岳 ... テルの登攀物語?? 【北アルプス 錫杖岳烏帽子岩登攀 (アルパインマルチピッチ)】



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
11:30頃 登攀開始 - 13:23 トップ登攀終了【烏帽子岩頂上】
14:30頃 懸垂下降開始 - 16:15頃 懸垂下降終了【6人】
16:20 西肩のコル - 17:32 右俣沢出合 - 18:00 岩小屋 18:25 - 18:49 錫杖沢分岐 - 19:17 クリヤ谷渡渉 - 19:46 槍見温泉登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高の湯の無料駐車場を利用 ただ3連休で駐車場は満車・・・ 蒲田トンネル横の旧道に路駐の車がいっぱいでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
クリヤ谷の沢を通過するときは沢の増水に注意 錫杖沢は岩小屋まで左岸にある赤テープに沿って登って行きます テント場は分岐からすぐの所と岩小屋にあります 連休時はテント場の確保に困難な場合アリ 錫杖沢はこの時期水が多いです 今回登った烏帽子岩東肩までの取付きは岩小屋から3時間弱 ただバリエーションルートなので、登りこそロープは使いませんでしたが、戻ってくるには懸垂下降が必要な場所もあり、そうなるとクライミングギア&技術(懸垂下降)を必要とします 烏帽子岩からの下山も懸垂下降で・・・ 直で降りれる西肩からも2ピッチかかりました |
写真
人数が多いので6人で登攀することにしました。
トップが登ってフィックスを張り、女性もいるのでユマールでのエイドクライミングです
トップで登攀するはエースAくん
7月には第一ルンゼを一緒に登攀しました
感想
てるさんが所属させて頂いている会の秋合宿に日帰りで一日参加したときの錫杖岳烏帽子岩登攀・・・
ちなみに100年以上の歴史を誇る、由緒正しき山岳会・・・
会の重鎮の先輩方の中には、錫杖、笠ヶ岳の初登ルートを開拓された方やK2の初ルートを制覇された方もいらっしゃり、会の合宿はそんな諸先輩の方々からいろんな歴史や技術をお教えいただける貴重な機会・・・
でも、いつも会の合宿は土日をはさんだ連休にまたがり参加させて頂けないのが歯がゆいのでありますが、
今回(秋の合宿)は地元の名峰、錫杖岳というコトもあって「これなら日帰りでも参加できるっつ!」という訳で参加させて頂いたという訳なんです♪
3日間の日程を見ると、1日目(土)は前衛壁、2日目(日)は前衛壁or烏帽子岩、そして最終日(祝)は前述の錫杖の冬季初登を成し遂げ、錫杖のコトなら知り尽くしてる大先輩Kさんの案内での錫杖本峰・・・
個人的には2日目、3日目と日帰りで2日間是非とも参加したかったのですが、3日目の秋分の日は友人の結婚式に参加しなければならないので泣く泣く断念・・・(>_<)
という訳で2日目の烏帽子岩登攀の日に参加させて頂きました
【登攀の様子は各写真のコメントをご覧ください】
錫杖自体はココ最近では何回も入山してますが、今回登った烏帽子岩は普通の人はなかなか立ち入れないエリア!
烏帽子岩を目の前にして、前衛壁のてっぺんを見下ろす北アルプスのパノラマに大感激☆
やっぱり無理してでも参加して良かった♪
登攀自体もグレードはともかく、烏帽子岩のてっぺんから見渡す景色もホント最高!
大人数での登攀というコトもあり、すべてに時間がかかり下山した時間が遅くなってしまったので、帰宅してからの仕事はままなりませんでしたが、
でも年に1回の経験ですし、それを有り余る貴重な経験をさせて頂いた今回の錫杖岳烏帽子岩登攀でありました☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する