記録ID: 3491306
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2021年09月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
栃尾市側から保久礼小屋(ほっきゅうれこや)手前の駐車場に移動。
車・バイク
全て舗装されているが、刈谷田川ダムから登山口駐車場までのエリアはほぼ1車線。 特に保久礼小屋に向かう道路は、周りの草が覆いかぶさるほど狭くなり、車のすれ違いには困難を極める。 頼むから、対向車が来ませんようにと祈りながら駐車場に移動する。 駐車場は思ったより広く、20台ちょっとなら問題なく駐車できそう。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
大岳、守門岳山頂に到着するも、羽虫の攻撃が凄まじく、ゆっくりできず。
青雲岳、大岳の見晴らしが良い場所で休憩
比較的涼しかったことから、行動は楽でした。
青雲岳、大岳の見晴らしが良い場所で休憩
比較的涼しかったことから、行動は楽でした。
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場からわずかに下ると大岳と二口登山口との分岐点があり、すぐ近くに保久礼小屋がある。小屋にはトイレ、水場、登山ポストがある。 保久礼小屋からキビタキ小屋までは、階段が整備されているのだが、前日降った雨が階段に溜まっていて、雨の日は歩きずらい。 キビタキ小屋の手前の登山道脇にキビタキ清水がコンコンと湧き出ている。 キビタキ小屋を過ぎると整備された階段は無くなり、滑りやすい登山道となる。 ブナ林を抜けると第二展望所。さらに登ると天狗清水の分岐。こちらは200mも歩くので、未確認。 次第に背の高い木々が無くなり、上り詰めた先に大岳頂上に到着。 頂上から少し歩くと展望が得られ、守門岳へのルートが見える。 一度、大きく下って上り返すと青雲岳に到着。ここはベンチがあって休憩には良い。 更に稜線を進むと守門岳に到着。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by teru202
このコースはいつも真冬に登っていたのだが、無雪期に登ったことがないので、保久礼小屋駐車場を目指して、車を走らせた。
実際に歩いてみると、冬の景色の思い出も甦り、「なるほど、無雪期はこんな感じなのか」と思いました。
但し、歩くのを楽しむなら、二口登山口からの周回のほうが、飽きずに楽しめるかな。
次は、別のコースを歩いてみようと思う。
滑りやすいと有名なコースだが、事前情報があったお陰で、転倒することなく戻ってこれた。丁寧に歩けば、問題ないと思う。
せっかく到着した山頂は何故か大量の虫🦟
歩いている時にはいないのに、山頂に待ち構えているのが不思議。
今回の蛇神様🐍は1匹のみで、自主的に待避して頂いたことから、大変歩き易かったデス🙇
また、冬にお邪魔します。
実際に歩いてみると、冬の景色の思い出も甦り、「なるほど、無雪期はこんな感じなのか」と思いました。
但し、歩くのを楽しむなら、二口登山口からの周回のほうが、飽きずに楽しめるかな。
次は、別のコースを歩いてみようと思う。
滑りやすいと有名なコースだが、事前情報があったお陰で、転倒することなく戻ってこれた。丁寧に歩けば、問題ないと思う。
せっかく到着した山頂は何故か大量の虫🦟
歩いている時にはいないのに、山頂に待ち構えているのが不思議。
今回の蛇神様🐍は1匹のみで、自主的に待避して頂いたことから、大変歩き易かったデス🙇
また、冬にお邪魔します。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:326人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する