ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3492648
全員に公開
ハイキング
剱・立山

クズバ山

2021年09月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
9.4km
登り
1,330m
下り
1,322m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:15
合計
7:55
4:33
8
4:41
4:50
103
6:33
6:39
14
6:53
6:59
134
9:13
10:04
92
11:36
11:39
37
12:16
12:16
12
12:28
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
午前中は晴れる予報でしたが、実際は山にはガスが巻いていました。
山頂手前で一時ガスが抜けました。
スタート時(5:00頃)気温 19℃
山頂(9:30頃) 19℃ 曇ってるので気温上がりません。ほぼ無風。
下山時(12:30頃) 25℃
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道・立山ICより30分ほど。
馬場島荘前にに50台位(?)の大きな駐車場ありますが、前夜PM11:00頃には満車でした。
早月尾根登山口付近に10台位可。ここに2台目で駐車しました。翌朝には満車状態でした。路駐も多かったですね。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは馬場島荘玄関口にあります。

登山道はよく踏まれており特に危険なところは無いと思います。
ただし、多くの方が指摘されてるようにかなり急登です。クズバ山の登りに数か所お助けロープがあります。登りには特に問題なしと思いましたが、下山時は濡れてると滑りやすく厄介です。
ヘッデンスタート 中山登山口へ
馬場島から戻りました。
ここの登山口にも駐車場あり、10台位P可。
2021年09月05日 04:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 4:47
ヘッデンスタート 中山登山口へ
馬場島から戻りました。
ここの登山口にも駐車場あり、10台位P可。
雨上りでしっとりしてます。
2021年09月05日 05:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 5:23
雨上りでしっとりしてます。
大きな立山杉を何本も見かけました。
2021年09月05日 05:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:38
大きな立山杉を何本も見かけました。
ブナも立山杉もある。
2021年09月05日 05:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:49
ブナも立山杉もある。
これは。。。
ツキヨタケですね。もうすっかり秋モード。
2021年09月05日 05:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:56
これは。。。
ツキヨタケですね。もうすっかり秋モード。
向かいの尾根
上部はガスでふさがれてる。
2021年09月05日 05:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:57
向かいの尾根
上部はガスでふさがれてる。
オオカメノキ(かな?)
2021年09月05日 06:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:00
オオカメノキ(かな?)
ムラサキアブラシメジモドキ(かな?)
2021年09月05日 06:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:07
ムラサキアブラシメジモドキ(かな?)
これも立山杉の巨木
2021年09月05日 06:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:10
これも立山杉の巨木
ヒイロガサ(かな?)
2021年09月05日 06:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:13
ヒイロガサ(かな?)
中山山頂
展望地のようですが、ガスガス。
2021年09月05日 06:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 6:32
中山山頂
展望地のようですが、ガスガス。
剱岳〜北方稜線が見える。
晴れてれば。
2021年09月05日 06:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:33
剱岳〜北方稜線が見える。
晴れてれば。
結構広い山頂
2021年09月05日 06:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 6:35
結構広い山頂
ナンデショ
雨上りでみずみずしい。
2021年09月05日 06:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 6:38
ナンデショ
雨上りでみずみずしい。
北方稜線は雲の中
2021年09月05日 06:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:44
北方稜線は雲の中
最低鞍部の標識
分岐です。
2021年09月05日 06:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:58
最低鞍部の標識
分岐です。
中山山頂まで15分
(もっとかかると思います)
2021年09月05日 06:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:58
中山山頂まで15分
(もっとかかると思います)
クズバ山へ2時間20分
これからが本番
2021年09月05日 06:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:59
クズバ山へ2時間20分
これからが本番
ユキザサ
まだ色気出てない。
2021年09月05日 07:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:07
ユキザサ
まだ色気出てない。
緑がキレイ
2021年09月05日 07:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 7:11
緑がキレイ
写真で見るより急登です。
お助けロープが何か所かあります。
2021年09月05日 07:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:19
写真で見るより急登です。
お助けロープが何か所かあります。
お向かいのブナクラ谷
2021年09月05日 07:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:39
お向かいのブナクラ谷
ガスの中からチラリ
剣岳
2021年09月05日 08:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 8:46
ガスの中からチラリ
剣岳
来た。
青空
2021年09月05日 08:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:48
来た。
青空
釜谷山〜猫又山
2021年09月05日 08:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 8:50
釜谷山〜猫又山
手前 早月尾根
奥 赤谷尾根
かな。
2021年09月05日 08:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 8:59
手前 早月尾根
奥 赤谷尾根
かな。
再び
釜谷山〜猫又山
ガスが取れてきました。
2021年09月05日 09:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:00
再び
釜谷山〜猫又山
ガスが取れてきました。
剣見えた。
早月尾根〜山頂
2021年09月05日 09:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/5 9:04
剣見えた。
早月尾根〜山頂
ミヤマコゴメグサ
2021年09月05日 09:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:05
ミヤマコゴメグサ
北方稜線見えた
マッチ箱かな。
2021年09月05日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:14
北方稜線見えた
マッチ箱かな。
山頂より少し下。傾斜が緩む。
奥にブナクラ峠が見える。
2021年09月05日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:14
山頂より少し下。傾斜が緩む。
奥にブナクラ峠が見える。
クズバ山山頂。
可動式の山名板がある。
2021年09月05日 09:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 9:18
クズバ山山頂。
可動式の山名板がある。
しかし、またもやガスに巻かれた。
楽しみにしてた景色は見えず。
2021年09月05日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:33
しかし、またもやガスに巻かれた。
楽しみにしてた景色は見えず。
山頂でまったりしてガスが抜けるのを待ったが。。。
下山します。
2021年09月05日 10:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:01
山頂でまったりしてガスが抜けるのを待ったが。。。
下山します。
コゴメグサ
今度はUPで
2021年09月05日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 10:12
コゴメグサ
今度はUPで
ブナの若木
2021年09月05日 10:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:26
ブナの若木
少しは青空が見える時もあった。
2021年09月05日 10:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:41
少しは青空が見える時もあった。
これは桂でしょうか。
2021年09月05日 11:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:26
これは桂でしょうか。
最低鞍部の分岐に到着。
立山川へ下ります。
2021年09月05日 11:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:36
最低鞍部の分岐に到着。
立山川へ下ります。
ガクアジサイでしょうか。
今頃咲いてる。
2021年09月05日 11:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:38
ガクアジサイでしょうか。
今頃咲いてる。
ブルー系
2021年09月05日 11:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:39
ブルー系
こちらの登山道は傾斜が緩く歩きやすかった。
2021年09月05日 11:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:44
こちらの登山道は傾斜が緩く歩きやすかった。
沢を渡る。
2021年09月05日 12:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:00
沢を渡る。
水量豊富です。
2021年09月05日 12:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:00
水量豊富です。
何でしたっけ・
2021年09月05日 12:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 12:02
何でしたっけ・
トリカブト
2021年09月05日 12:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 12:03
トリカブト
サラシナショウマ
2021年09月05日 12:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:04
サラシナショウマ
渡渉ポイントは3か所ありました。
いずれも問題なし。
2021年09月05日 12:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:10
渡渉ポイントは3か所ありました。
いずれも問題なし。
林道に合流。
石積みがあるのみ。
2021年09月05日 12:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:15
林道に合流。
石積みがあるのみ。
立山川を渡る。
2021年09月05日 12:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:17
立山川を渡る。
立山川をまたぐ橋を渡り終えたところ。
橋の向こう側のすぐ右手が登山口(標識なし)。
2021年09月05日 12:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:18
立山川をまたぐ橋を渡り終えたところ。
橋の向こう側のすぐ右手が登山口(標識なし)。
早月尾根の取付きに戻りました。
満車状態です。
登山終了。
2021年09月05日 12:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 12:27
早月尾根の取付きに戻りました。
満車状態です。
登山終了。
オマケ
帰路、上市市街のファミマで剱岳Tシャツ購入しました。
ヤマレコで情報頂きました。感謝です。
同じデザインですが色もサイズも豊富にありました。
店員さんも着てましたね。好評なのかな。
昨年、早月尾根を日帰りピストンしたご褒美に。
今回のクズバ山は実はこれが目的(かも)。
2021年09月05日 18:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 18:48
オマケ
帰路、上市市街のファミマで剱岳Tシャツ購入しました。
ヤマレコで情報頂きました。感謝です。
同じデザインですが色もサイズも豊富にありました。
店員さんも着てましたね。好評なのかな。
昨年、早月尾根を日帰りピストンしたご褒美に。
今回のクズバ山は実はこれが目的(かも)。

装備

個人装備
日帰り装備<br />ツェルト+レスキューシート

感想

今週は山へ行けそう。
しかしながら、問題はお天気。天気予報に翻弄されながら、北陸の午前中ならば晴れが期待できそうなので、気になってた未踏の山で「クズバ山」を選択しました。
晴れてれば剱岳を中心に素晴らしい展望がある。

実際の山では上部でガスが巻いており、展望ナシ。一時、山頂の手前で晴れ間が広がり剱岳、毛勝山塊が垣間見えた。山頂の景色に期待したが。。。またガスの中に逆戻り。山頂で粘ってみましたが好転の兆しなく下山しました。

今度登るならば紅葉か残雪期がいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

ちらりと北方稜線が見えただけでも良かったですね!
「なんでしたっけ」はアキギリだと思います。
私は今年はまだ見れてませんけど。
長いメシベが突き出て、印象的な花ですね。
葉が鉾型だったと思いますが・・。
2021/9/8 20:06
snowheaven1 さん
検索して写真みました。アキギリのようですね。いつも教えていただき感謝です。
名前が分からなくても、とりあえず写真撮っておきます。運良ければ親切な方が教えてくれるので。
2021/9/9 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら