ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349390
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山のご来光

2013年09月22日(日) 〜 2013年09月23日(月)
 - 拍手
kimamayama その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
9.0km
登り
1,020m
下り
996m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 大山第4駐車場(8:45)→夏山登山口(9:00)→6合目避難小屋コーヒータイム(10:50〜11:15)→山頂避難小屋(12:35)

2日目 頂上避難小屋(7:00)→弥山山頂(7:05)→6合目避難小屋(8:05)→元谷コース分岐(8:30)→元谷(9:00)→大神山神社奥宮(9:35)→大山自然歴史館→第4駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場・下山駐車場とも満車で第四駐車場にやっと駐車できました
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは南光河原駐車場に有ります
夏山登山道は所々補修されている個所がありましたが、階段の段差が徐々に高くなっているようで歩きにくかったです
大山町内に足湯があったので入ってみると疲れが取れて気持ちよかったです
すぐそばには、10月にオープンする温泉施設の改修工事が行われていました
第四駐車場に車を停める
2013年09月22日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/22 8:41
第四駐車場に車を停める
マツムシソウ
2013年09月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/22 8:52
マツムシソウ
ジャコウソウ
2013年09月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/22 9:02
ジャコウソウ
夏山登山道は賑やかです
2013年09月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/22 9:32
夏山登山道は賑やかです
登山道は大渋滞です
2013年09月22日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/22 11:32
登山道は大渋滞です
山頂避難小屋周辺もたくさんの人・人…!
2013年09月22日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/22 12:25
山頂避難小屋周辺もたくさんの人・人…!
じぇじぇ山頂もスゴイ人の数!!
2013年09月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/22 13:26
じぇじぇ山頂もスゴイ人の数!!
夕方、静かになった山頂避難小屋
2013年09月22日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/22 15:17
夕方、静かになった山頂避難小屋
救助活動をする救難ヘリ。砂すべりでけが人が出たそうです
2013年09月22日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/22 16:11
救助活動をする救難ヘリ。砂すべりでけが人が出たそうです
大山山頂の夕日(^^♪
2013年09月22日 17:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/22 17:41
大山山頂の夕日(^^♪
避難小屋の明かりと米子の街明かり、とても綺麗です
2013年09月22日 19:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/22 19:33
避難小屋の明かりと米子の街明かり、とても綺麗です
雲の中から丸いお月様が顔を出しました
2013年09月22日 20:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/22 20:55
雲の中から丸いお月様が顔を出しました
翌朝、ご来光を待つ登山者たち
2013年09月23日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/23 5:16
翌朝、ご来光を待つ登山者たち
東の空が徐々に明るくなってきた
2013年09月23日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/23 5:18
東の空が徐々に明るくなってきた
見事なご来光です!これが見たかったヽ(^。^)ノ
2013年09月23日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8
9/23 5:55
見事なご来光です!これが見たかったヽ(^。^)ノ
石室を通って下山開始します
2013年09月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/23 7:14
石室を通って下山開始します
イヨフウロ
2013年09月23日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/23 7:16
イヨフウロ
タンナトリカブト
2013年09月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/23 7:52
タンナトリカブト
見上げればキノコがいっぱい
2013年09月23日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/23 8:32
見上げればキノコがいっぱい
ソバナ
2013年09月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/23 8:34
ソバナ
行者谷コースを下っていきます
2013年09月23日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/23 8:44
行者谷コースを下っていきます
ナナカマドの赤い実
2013年09月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/23 8:45
ナナカマドの赤い実
元谷に到着しました
2013年09月23日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/23 9:02
元谷に到着しました
元谷を行く
2013年09月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/23 9:11
元谷を行く
大神山神社奥宮の階段を下る
2013年09月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/23 9:48
大神山神社奥宮の階段を下る
和合の岩 杉の老木と岩のベストマッチ。願いが叶う岩だそうです
2013年09月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/23 9:59
和合の岩 杉の老木と岩のベストマッチ。願いが叶う岩だそうです
大山の町中に10月にオープンする温泉施設。ただいま改修工事中でした
2013年09月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9/23 10:21
大山の町中に10月にオープンする温泉施設。ただいま改修工事中でした
足湯でちょっとひと休み(^o^)
2013年09月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/23 10:24
足湯でちょっとひと休み(^o^)
振り返れば今日の大山山頂はガスの中
2013年09月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
9/23 10:59
振り返れば今日の大山山頂はガスの中
撮影機器:

感想




台風の影響も和らいで連休は概ね天気がよさそう。この天気予報を見て、土曜日の午後 急きょ昨年のリベンジに夕日と月とご来光を拝みに大山へ行くことに決めた。大慌てで仕事(午後5時)を片付け、ザックに食料と寝袋を詰め込み夕方6時半に自宅を出発

途中、東広島のスーパー銭湯”玉椿の湯”で汗を流す予定にしていたら 「あれ どうなったのかな!?」建物の影も形もなありません! 仕方なく近くにある銭湯をスマホで検索、Uターンしてなんとか”ホットカモ”を見つけてお風呂に入り ガストで遅い夕食を済ませた。やれやれ予想外の展開です(^_^;)…国道375号線を走り三次から松江道へ入り、宍道湖SAで車中泊。

翌朝は、コンビニで朝食と昼食を仕入れ大山に向かった。大山に到着して駐車場を探してみると、南光河原駐車場・下山キャンプ場駐車場 共に満車。結局、第4駐車場で何とか駐車スペースを見つけ車を停めることが出来た

夏山登山口からも、多くの登山者で賑わっていて大渋滞。 6合目避難小屋を過ぎた辺りからますます渋滞が激しくなってきました。見上げても見下ろしてもあたりは人・人・人…こんなにたくさんの登山者をこれまで見たことがありません。お蔭で写真を撮る暇もありませんでした

山頂に到着して、避難小屋に入ってみるとトイレの順番を待つなが〜い列が出来ていました。窓から覗いてみると山頂は登山者で賑わっています。とにかく凄い人の数です。それでもなんとか「避難小屋の奥のスペースを確保して昼食を摂り、暫しのお昼寝タイム。お疲れ様でした(^o^)

3時を過ぎるとさすがに静かになりました。山頂周辺を散策したり、コーヒーを飲んだり…ここではゆったりとした時間が流れていきます。空を見上げると次々にガスが湧いていましたが、日が沈むころには西の空が晴れて雲の間から真っ赤な夕日を見ることが出来ました

夜のお楽しみは…夜8時を過ぎると、雲の中から丸いお月様が顔を出してあたりを照らしはじめました。空には満天の星が輝いて 見下ろすと米子の町の明かりがとても綺麗です。山頂からのながめは最高です!

翌朝5時過ぎに目覚めると空は快晴、急いで支度をして弥山山頂に向かいます。山頂では30人余りの人たちが日の出を待っています。気温11℃、じっと待っていると少し肌寒い

東の空がだんだん明るくなって、目の前に広がる山の稜線が徐々に見え始めました。そして、山の稜線から真っ赤な太陽が登りはじめました。みごとなご来光!!何度見ても感動します。「やった〜!リベンジ成功です」 去年見ることが出来なかったこの景色、しっかり目に焼き付けておきます

朝食を済ませ下山開始です。石室を見ながら木道を下っていくと、眼下に影大山がくっきりと見えた。ラッキー! 昨日はあんなに賑わっていた登山道も今朝はとても静かで、挨拶を交わしながら下って行きます

行者谷分岐から元谷に向かって下っていくと、途中大きな荷物を持った登山者とすれ違いました。荷物は浄化槽のふたを運んでいるそうです。暑い中、ご苦労様です<m(__)m>

大神山神社奥宮を通り大山寺の町を下っていくと足湯を見つけてここでちょっと一休み。暖かい温泉に足をつけると気持ちいい〜♪ 生き返ったようです。すぐそばでは来月オープンする温泉施設の改修工事が行われていました。楽しみですね(*^_^*)

途中、大山自然歴史館を見学して駐車場まで戻ってきました。いつもの岸本温泉”ゆうあいパル”で2日ぶりにお湯につかると生き返ったようです。急きょ決めた大山行ですが、夕日に満天の星空それに見事なご来光も見ることが出来て大満足の2日間でした。あ〜やっぱり来てよかったヽ(^。^)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら