ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

下ノ廊下 黒部ダム〜欅平

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
7GO その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
57:50
距離
36.1km
登り
8,266m
下り
8,935m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●9/21
600扇沢630、647黒部ダム730、750黒部川、900内蔵助谷出合、100棒ノ木平(鳴沢小沢望む)、1025新越ノ滝望む(少し行って水場)、1135黒部別山出合、1230白竜峡、1335滝直下(水濡れ場)、1350十字峡1410、1450作廊谷合流点、1505半月峡、1510水濡れ場、1545東谷吊橋、1610仙人谷ダム、1630急登取付、1645水平歩道取付、1655権現峠、1720阿曾原小屋

●9/22
705阿曾原小屋、715急登取付、735水平歩道取付、840折尾ノ滝、900砂防ダム、950大太鼓展望台、1005志合谷トンネル、1030トンネル、1100蜆谷、1145欅平、1200急下降取付、1225欅平、1245足湯

天候 9月21日 晴れ
9月22日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
●9/21
200集合場所、小牧東IC-梓川PA-安曇野IC、すき家147号大町店(朝食)-540セブンイレブン大町南原店(買い出し) -600扇沢駐車場

車回送サービス(扇沢-宇奈月) 三溪社 18000円(JAF割、早期割適用)
http://www.sankei-ar.com/

●9/22
1310トロッコ列車、1450宇奈月駅、1510とちの湯、2030解散場所

飛騨清見から渋滞

コース状況/
危険箇所等
1日目はコースタイム7時間40分の所を9時間50分
2日目はコースタイム5時間の所を5時間20分
6:30
黒部ダム 50週年です。
6:30
黒部ダム 50週年です。
まっすぐ進んで下ノ廊下。
まっすぐ進んで下ノ廊下。
荷物をデポして、黒部ダムを見学。
1
荷物をデポして、黒部ダムを見学。
放水してます。
展望台へは行きませんでした。
1
展望台へは行きませんでした。
ザックを担いで出発。
1
ザックを担いで出発。
7:50
急坂を下ったあと、黒部川を渡ります。
1
7:50
急坂を下ったあと、黒部川を渡ります。
放水の水しぶきがここまで届きます。
1
放水の水しぶきがここまで届きます。
いい天気です。
日差しがさすまでは肌寒かったのが、一気に暑くなってきました。
日差しがさすまでは肌寒かったのが、一気に暑くなってきました。
登山道は水音がずっと響いてます。
1
登山道は水音がずっと響いてます。
木々は青々してます。
1
木々は青々してます。
8:30
岸壁を削った道が見えてきました。
1
8:30
岸壁を削った道が見えてきました。
しっかりした丸太橋が手すり付きであり、渡るのも安心。
3
しっかりした丸太橋が手すり付きであり、渡るのも安心。
当日も、点検整備している人に会いました。感謝です。
3
当日も、点検整備している人に会いました。感謝です。
足元に不安はありません。
2
足元に不安はありません。
手摺付きで安心。
手摺付きで安心。
9:00
内蔵助谷出合。いい天気
9:00
内蔵助谷出合。いい天気
水が冷たい
10:14
最初の残雪発見。
10:14
最初の残雪発見。
下ノ廊下っぽくなってきた。
2
下ノ廊下っぽくなってきた。
大きな残雪
水の流れ激しすぎ。写真では伝わらないね。
水の流れ激しすぎ。写真では伝わらないね。
新越沢あたりにある水場。整備してる人もここで水を汲んでいた。
1
新越沢あたりにある水場。整備してる人もここで水を汲んでいた。
10:30
澄んでキレイな水。冷たい。
2
10:30
澄んでキレイな水。冷たい。
暑いのに雪がある不思議。
1
暑いのに雪がある不思議。
丸太橋。歩きやすい。番線をしっかり持って。
1
丸太橋。歩きやすい。番線をしっかり持って。
激しい流れ
大きな荷物。屈んでいくのは大変。番線持って慎重に。
2
大きな荷物。屈んでいくのは大変。番線持って慎重に。
高度感増してきた。
1
高度感増してきた。
10:45
大きな残雪。
2
10:45
大きな残雪。
大きい。
下は空洞。
対岸の残雪。
よく耐えてる。
11:25
高巻き。しっかりしているので、慎重に進めば問題なし。
11:25
高巻き。しっかりしているので、慎重に進めば問題なし。
高巻きの最長部から。展望台みたいで、眺めが良い。
1
高巻きの最長部から。展望台みたいで、眺めが良い。
高度感もいい感じ。
1
高度感もいい感じ。
11:35
黒部別山谷。残雪が道を塞いでいるので、ここからロープを使って下に降りて、沢越え。
一人ずつ慎重に。
2
11:35
黒部別山谷。残雪が道を塞いでいるので、ここからロープを使って下に降りて、沢越え。
一人ずつ慎重に。
黒部別山谷から。
1
黒部別山谷から。
黒部別山谷。ロープを使って登る。
黒部別山谷。ロープを使って登る。
黒部別山谷。左側には掴みやすくて、足を掛けやすい鉄筋ハシゴが打ち込んである。
黒部別山谷。左側には掴みやすくて、足を掛けやすい鉄筋ハシゴが打ち込んである。
黒部別山谷。ここを渡りました。
ここで阿曾原小屋の人と会いました。途中、年輩夫婦と会いましたが、その人達が怪我をしたという情報を聞いて、様子を見に来たらしいとのことです。
黒部別山谷。ここを渡りました。
ここで阿曾原小屋の人と会いました。途中、年輩夫婦と会いましたが、その人達が怪我をしたという情報を聞いて、様子を見に来たらしいとのことです。
危険箇所には、番線かロープがあって掴んでいれば安心。
1
危険箇所には、番線かロープがあって掴んでいれば安心。
大きな岩の張り出し。
足元には石がゴロゴロ。後ろから小屋の人がくるのですが、通路に落ちた石を谷に落としていました。ガラガラ落ちて行く音に恐怖感。
1
大きな岩の張り出し。
足元には石がゴロゴロ。後ろから小屋の人がくるのですが、通路に落ちた石を谷に落としていました。ガラガラ落ちて行く音に恐怖感。
台風18号のおかげで残雪がなくなったとのことですが、整備はあまりされていません。
2
台風18号のおかげで残雪がなくなったとのことですが、整備はあまりされていません。
12:15
丸太橋も折れたまま。番線に掴まれば大丈夫。
12:15
丸太橋も折れたまま。番線に掴まれば大丈夫。
12:25
通路に残った残雪。ロープを伝って高巻き。
1
12:25
通路に残った残雪。ロープを伝って高巻き。
12:30
白竜峡の看板
12:30
白竜峡の看板
タル沢?
13:20
白竜峡と十字峡の中間あたり、アングルから水が汲める。
2Lの水を持ってきたけど、暑くて結構飲んだので、ここで2L給水。
冷たくて美味しい。
1
13:20
白竜峡と十字峡の中間あたり、アングルから水が汲める。
2Lの水を持ってきたけど、暑くて結構飲んだので、ここで2L給水。
冷たくて美味しい。
13:30
沢渡り。まあまあな水量。靴が防水なら問題なし。
1
13:30
沢渡り。まあまあな水量。靴が防水なら問題なし。
13:35
「注意!
立ち止まらずに、速やかにご通行ください。
また、手摺り丸太より身を乗り出さないで下さい。」
崩壊気味の丸太橋。山側にロープがあるので、掴みながら。



1
13:35
「注意!
立ち止まらずに、速やかにご通行ください。
また、手摺り丸太より身を乗り出さないで下さい。」
崩壊気味の丸太橋。山側にロープがあるので、掴みながら。



手摺は壊れているので、とても身を乗り出す気にはなれない。
上から石が落ちてきたらどうしよう、と緊張する。
手摺は壊れているので、とても身を乗り出す気にはなれない。
上から石が落ちてきたらどうしよう、と緊張する。
バランスとりながら。
1
バランスとりながら。
13:40
水濡れ罰ゲーム。濡れずに行くのは不可能?レインウェア着るのもめんどくさい。走り抜けるのは、足元が滑る可能性があるので危険。
2
13:40
水濡れ罰ゲーム。濡れずに行くのは不可能?レインウェア着るのもめんどくさい。走り抜けるのは、足元が滑る可能性があるので危険。
デジカメなど濡らしたくないものは、防水バックをすぐ取り出せるようにして、入れられれば安心。
1
デジカメなど濡らしたくないものは、防水バックをすぐ取り出せるようにして、入れられれば安心。
13:50
「十字峡展望台へ」
吊り橋を渡る手前の広場をルートと反対側に看板。
ここにザックをおろして展望台へ。
13:50
「十字峡展望台へ」
吊り橋を渡る手前の広場をルートと反対側に看板。
ここにザックをおろして展望台へ。
十字峡。
14時。水しぶきで虹が見れた。
2
14時。水しぶきで虹が見れた。
14:10
吊り橋は一人ずつ。
1
14:10
吊り橋は一人ずつ。
高度感たっぷり。
2
高度感たっぷり。
15:05
「作廊谷合流点」
15:05
「作廊谷合流点」
15:05
「半月狭」
15:10
再び水濡れ罰ゲーム。前回の水が乾いてきたかなという頃、再び現れました。
濡れましょう。
1
15:10
再び水濡れ罰ゲーム。前回の水が乾いてきたかなという頃、再び現れました。
濡れましょう。
黒四発電所。
15:35
鉄塔の脇を下ります。
15:35
鉄塔の脇を下ります。
ハシゴが崩壊してます。ロープを頼りに慎重に下ります。
2
ハシゴが崩壊してます。ロープを頼りに慎重に下ります。
15:45
東谷吊橋。ひとりずつ渡ります。大人数のパーティーだと時間かかります。
15:45
東谷吊橋。ひとりずつ渡ります。大人数のパーティーだと時間かかります。
ユラユラ。高度感たっぷり。ドキドキします。
2
ユラユラ。高度感たっぷり。ドキドキします。
15:55
対岸に渡りました。休憩。
ここでヘッドランプを用意しやすいようにしました。
15:55
対岸に渡りました。休憩。
ここでヘッドランプを用意しやすいようにしました。
上がって
トンネルへ。
16:00
ちょっと暗いけど、ヘッドランプはいらない。
16:00
ちょっと暗いけど、ヘッドランプはいらない。
仙人谷方面。あのハシゴを登るのかとワクワクしたけど、違ってた。
仙人谷方面。あのハシゴを登るのかとワクワクしたけど、違ってた。
林道。いままで歩いてきた道と違いすぎて、気が抜ける。
林道。いままで歩いてきた道と違いすぎて、気が抜ける。
16:10
仙人谷ダム。
エメラルドグリーンすぎ。
1
16:10
仙人谷ダム。
エメラルドグリーンすぎ。
矢印に従い、ダムの上へ。
矢印に従い、ダムの上へ。
大きな音を立てて、大量の水が流れてます。
1
大きな音を立てて、大量の水が流れてます。
夜、湖面を照らすと綺麗だろうな。
夜、湖面を照らすと綺麗だろうな。
16:15
「おじゃましまーす」
建物に入ります。
扉は必ず閉めて、動物が侵入します。
2
16:15
「おじゃましまーす」
建物に入ります。
扉は必ず閉めて、動物が侵入します。
登山装備が変な感じ。
登山装備が変な感じ。
「近代化産業遺産」
1
「近代化産業遺産」
暗く続く通路。映画に出てきそう。
1
暗く続く通路。映画に出てきそう。
軌道。
ダム施設楽しい。
軌道。
ダム施設楽しい。
軌道。
蒸し暑い。カメラのレンズが曇っていった(その写真はないけど)
1
軌道。
蒸し暑い。カメラのレンズが曇っていった(その写真はないけど)
探検してるみたいで、みんなのテンションが上がる。疲れを忘れた。
2
探検してるみたいで、みんなのテンションが上がる。疲れを忘れた。
格子扉。
ここを出たらダム終了。
格子扉。
ここを出たらダム終了。
16:30
宿舎の横を通る。
16:30
宿舎の横を通る。
食事の準備してた。食べたい。
食事の準備してた。食べたい。
16:45
宿舎を通り過ぎると、すごい急登が待っていた。ダムであんなにテンション上がったのに、みんな無言で黙々と登った。
「アゾハラ」の文字が見えたら、急登終了。
1
16:45
宿舎を通り過ぎると、すごい急登が待っていた。ダムであんなにテンション上がったのに、みんな無言で黙々と登った。
「アゾハラ」の文字が見えたら、急登終了。
再び水平歩道。
16:55
権現峠。
16:55
トンネル。
ヘッドランプ、スイッチオン。
ヘッドランプ、スイッチオン。
赤いマーク。
頭上注意。
赤いマーク。
頭上注意。
急坂下ります。
小屋が見えてきた。
1
小屋が見えてきた。
17:20
阿曽原小屋到着。
17:20
阿曽原小屋到着。
受付には途中で会った、小屋の人。
僕らのパーティーの後ろには、2人と3人のパーティーがいたらしい。
受付には途中で会った、小屋の人。
僕らのパーティーの後ろには、2人と3人のパーティーがいたらしい。
1人1張。なんとかみんなで張れる場所ありました。
1人1張。なんとかみんなで張れる場所ありました。
トイレ。
水洗。照明なし。紙なし。
トイレ。
水洗。照明なし。紙なし。
露天風呂へ。
5-10分。
20時まで男女1時間交替制。
テントを張ってお風呂に行く頃には真っ暗。
露天風呂へ。
5-10分。
20時まで男女1時間交替制。
テントを張ってお風呂に行く頃には真っ暗。
朝風呂へ。
朝風呂。
奥が脱衣スペースのスノコ。
手前のホースから水。奥のホースからお湯。
3
朝風呂。
奥が脱衣スペースのスノコ。
手前のホースから水。奥のホースからお湯。
7:10
阿曽原小屋 出発。
7:10
阿曽原小屋 出発。
最初ののぼり。はしごはしっかりしてて安心。
1
最初ののぼり。はしごはしっかりしてて安心。
お猿さん。たくさんいました。
1
お猿さん。たくさんいました。
8:40
「折尾ノ大滝 撮影ポイント」
8:40
「折尾ノ大滝 撮影ポイント」
撮影ポイントから撮影。
1
撮影ポイントから撮影。
ここで休憩。
9:00
折尾谷。堰堤の中へ。
1
9:00
折尾谷。堰堤の中へ。
中は真っ暗。
地面は砂が溜まっていて、少し埋まる。
地面は砂が溜まっていて、少し埋まる。
写真右下。堰堤出口。
写真右下。堰堤出口。
緑も水平にラインが入っている。
緑も水平にラインが入っている。
大きく張り出す岩。というか、削り込まれた岩。
3
大きく張り出す岩。というか、削り込まれた岩。
足場はできたばかりな感じで、しっかりしてる。
2
足場はできたばかりな感じで、しっかりしてる。
9:50
「大太鼓展望台 撮影ポイント」
9:50
「大太鼓展望台 撮影ポイント」
10:00
志合谷。
おおきな残雪がある。
写真中央下辺りに入口。
10:00
志合谷。
おおきな残雪がある。
写真中央下辺りに入口。
対岸の出口。
入口。ヘッドランプ装着。
1
入口。ヘッドランプ装着。
「志合谷 ※トンネル内ライト必要 本流対岸日本最大級の岸壁 奥鐘山西壁」
「志合谷 ※トンネル内ライト必要 本流対岸日本最大級の岸壁 奥鐘山西壁」
さあ入りますよ。
1
さあ入りますよ。
鉄骨で補強してある箇所も。
1
鉄骨で補強してある箇所も。
地面は水が流れてます。
地面は水が流れてます。
出口の明かり。

出口で欅平から来た登山者と初めてすれ違いました。
出口の明かり。

出口で欅平から来た登山者と初めてすれ違いました。
志合谷。大きなスノーブリッジ。
志合谷。大きなスノーブリッジ。
10:30
トンネル
11:00
休憩。
おにぎりおいしい。
1
11:00
休憩。
おにぎりおいしい。
11:45
欅平上部。あと少しでお終い。
急坂を下るため、足への負担をへらすためストックを使う。
11:45
欅平上部。あと少しでお終い。
急坂を下るため、足への負担をへらすためストックを使う。
白馬三山が見える。
白馬三山が見える。
12:00
欅平まで700m
12:06
欅平まで500m
12:22
欅平まで100m
屋根が見えてきた。
屋根が見えてきた。
12:25
欅平に到着。
お疲れ様ー
12:25
欅平に到着。
お疲れ様ー
トロッコ電車。
小さくてかわいい。
トロッコ電車。
小さくてかわいい。
オープン車両に乗る。
1
オープン車両に乗る。
気持ちのいい陽気でした。
気持ちのいい陽気でした。
出平ダム。
宇奈月駅。
回送された車と無事再会。
1
宇奈月駅。
回送された車と無事再会。
とちの湯。
お湯が熱い。
とちの湯。
お湯が熱い。
うなづき湖もエメラルドグリーン。
2
うなづき湖もエメラルドグリーン。

感想

20代の若者2人と40代の自分と一緒に行ってきました。
久々の山登りは、一度行ってみたかった「下ノ廊下」。計画が上がってから、ずっとワクワクしてました。

危険箇所も気を抜かなければ、整備されているので安心して通り抜けることができます。
行動時間が両日ともコースタイムより遅くなったのは、最高の天気で写真に残したくなり、写真を撮る度に、安全のため立ち止まっていたことや、危険箇所を一人ずつ慎重に通り抜けたのが影響していると思います。

阿曽原小屋の温泉は、温度もちょうどよく、1日めの疲れを癒すのに最高でした。テントにもどってもポカポカしていて、ゆっくり眠ることができました。

GPSログは切れたった谷の中だけあって、ルートを外れて記録されてました。

次回は、紅葉した中を歩きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら