6:30
黒部ダム 50週年です。
0
6:30
黒部ダム 50週年です。
まっすぐ進んで下ノ廊下。
0
まっすぐ進んで下ノ廊下。
荷物をデポして、黒部ダムを見学。
1
荷物をデポして、黒部ダムを見学。
1
放水してます。
2
放水してます。
展望台へは行きませんでした。
1
展望台へは行きませんでした。
7:20
0
7:20
ザックを担いで出発。
1
ザックを担いで出発。
7:50
急坂を下ったあと、黒部川を渡ります。
1
7:50
急坂を下ったあと、黒部川を渡ります。
放水の水しぶきがここまで届きます。
1
放水の水しぶきがここまで届きます。
いい天気です。
1
いい天気です。
日差しがさすまでは肌寒かったのが、一気に暑くなってきました。
0
日差しがさすまでは肌寒かったのが、一気に暑くなってきました。
登山道は水音がずっと響いてます。
1
登山道は水音がずっと響いてます。
木々は青々してます。
1
木々は青々してます。
8:30
岸壁を削った道が見えてきました。
1
8:30
岸壁を削った道が見えてきました。
8:45
2
8:45
しっかりした丸太橋が手すり付きであり、渡るのも安心。
3
しっかりした丸太橋が手すり付きであり、渡るのも安心。
当日も、点検整備している人に会いました。感謝です。
3
当日も、点検整備している人に会いました。感謝です。
1
足元に不安はありません。
2
足元に不安はありません。
0
8:50
1
8:50
0
手摺付きで安心。
0
手摺付きで安心。
0
9:00
0
9:00
9:00
内蔵助谷出合。いい天気
0
9:00
内蔵助谷出合。いい天気
0
水が冷たい
1
水が冷たい
0
1
10:14
最初の残雪発見。
0
10:14
最初の残雪発見。
下ノ廊下っぽくなってきた。
2
下ノ廊下っぽくなってきた。
0
2
0
1
0
大きな残雪
0
大きな残雪
水の流れ激しすぎ。写真では伝わらないね。
0
水の流れ激しすぎ。写真では伝わらないね。
新越沢あたりにある水場。整備してる人もここで水を汲んでいた。
1
新越沢あたりにある水場。整備してる人もここで水を汲んでいた。
10:30
澄んでキレイな水。冷たい。
2
10:30
澄んでキレイな水。冷たい。
暑いのに雪がある不思議。
1
暑いのに雪がある不思議。
丸太橋。歩きやすい。番線をしっかり持って。
1
丸太橋。歩きやすい。番線をしっかり持って。
0
激しい流れ
1
激しい流れ
0
0
1
大きな荷物。屈んでいくのは大変。番線持って慎重に。
2
大きな荷物。屈んでいくのは大変。番線持って慎重に。
高度感増してきた。
1
高度感増してきた。
10:45
大きな残雪。
2
10:45
大きな残雪。
大きい。
1
大きい。
下は空洞。
1
下は空洞。
暑い。
1
暑い。
対岸の残雪。
1
対岸の残雪。
1
1
よく耐えてる。
1
よく耐えてる。
11:25
高巻き。しっかりしているので、慎重に進めば問題なし。
0
11:25
高巻き。しっかりしているので、慎重に進めば問題なし。
高巻きの最長部から。展望台みたいで、眺めが良い。
1
高巻きの最長部から。展望台みたいで、眺めが良い。
高度感もいい感じ。
1
高度感もいい感じ。
11:35
黒部別山谷。残雪が道を塞いでいるので、ここからロープを使って下に降りて、沢越え。
一人ずつ慎重に。
2
11:35
黒部別山谷。残雪が道を塞いでいるので、ここからロープを使って下に降りて、沢越え。
一人ずつ慎重に。
黒部別山谷から。
1
黒部別山谷から。
黒部別山谷。ロープを使って登る。
0
黒部別山谷。ロープを使って登る。
黒部別山谷。左側には掴みやすくて、足を掛けやすい鉄筋ハシゴが打ち込んである。
0
黒部別山谷。左側には掴みやすくて、足を掛けやすい鉄筋ハシゴが打ち込んである。
黒部別山谷。ここを渡りました。
ここで阿曾原小屋の人と会いました。途中、年輩夫婦と会いましたが、その人達が怪我をしたという情報を聞いて、様子を見に来たらしいとのことです。
0
黒部別山谷。ここを渡りました。
ここで阿曾原小屋の人と会いました。途中、年輩夫婦と会いましたが、その人達が怪我をしたという情報を聞いて、様子を見に来たらしいとのことです。
危険箇所には、番線かロープがあって掴んでいれば安心。
1
危険箇所には、番線かロープがあって掴んでいれば安心。
大きな岩の張り出し。
足元には石がゴロゴロ。後ろから小屋の人がくるのですが、通路に落ちた石を谷に落としていました。ガラガラ落ちて行く音に恐怖感。
1
大きな岩の張り出し。
足元には石がゴロゴロ。後ろから小屋の人がくるのですが、通路に落ちた石を谷に落としていました。ガラガラ落ちて行く音に恐怖感。
台風18号のおかげで残雪がなくなったとのことですが、整備はあまりされていません。
2
台風18号のおかげで残雪がなくなったとのことですが、整備はあまりされていません。
0
1
12:15
丸太橋も折れたまま。番線に掴まれば大丈夫。
0
12:15
丸太橋も折れたまま。番線に掴まれば大丈夫。
0
12:25
通路に残った残雪。ロープを伝って高巻き。
1
12:25
通路に残った残雪。ロープを伝って高巻き。
0
12:30
白竜峡の看板
0
12:30
白竜峡の看板
タル沢?
1
タル沢?
13:20
白竜峡と十字峡の中間あたり、アングルから水が汲める。
2Lの水を持ってきたけど、暑くて結構飲んだので、ここで2L給水。
冷たくて美味しい。
1
13:20
白竜峡と十字峡の中間あたり、アングルから水が汲める。
2Lの水を持ってきたけど、暑くて結構飲んだので、ここで2L給水。
冷たくて美味しい。
0
13:30
沢渡り。まあまあな水量。靴が防水なら問題なし。
1
13:30
沢渡り。まあまあな水量。靴が防水なら問題なし。
13:35
「注意!
立ち止まらずに、速やかにご通行ください。
また、手摺り丸太より身を乗り出さないで下さい。」
崩壊気味の丸太橋。山側にロープがあるので、掴みながら。
1
13:35
「注意!
立ち止まらずに、速やかにご通行ください。
また、手摺り丸太より身を乗り出さないで下さい。」
崩壊気味の丸太橋。山側にロープがあるので、掴みながら。
手摺は壊れているので、とても身を乗り出す気にはなれない。
上から石が落ちてきたらどうしよう、と緊張する。
0
手摺は壊れているので、とても身を乗り出す気にはなれない。
上から石が落ちてきたらどうしよう、と緊張する。
バランスとりながら。
1
バランスとりながら。
13:40
水濡れ罰ゲーム。濡れずに行くのは不可能?レインウェア着るのもめんどくさい。走り抜けるのは、足元が滑る可能性があるので危険。
2
13:40
水濡れ罰ゲーム。濡れずに行くのは不可能?レインウェア着るのもめんどくさい。走り抜けるのは、足元が滑る可能性があるので危険。
デジカメなど濡らしたくないものは、防水バックをすぐ取り出せるようにして、入れられれば安心。
1
デジカメなど濡らしたくないものは、防水バックをすぐ取り出せるようにして、入れられれば安心。
13:50
「十字峡展望台へ」
吊り橋を渡る手前の広場をルートと反対側に看板。
ここにザックをおろして展望台へ。
0
13:50
「十字峡展望台へ」
吊り橋を渡る手前の広場をルートと反対側に看板。
ここにザックをおろして展望台へ。
十字峡。
2
十字峡。
1
14時。水しぶきで虹が見れた。
2
14時。水しぶきで虹が見れた。
14:10
吊り橋は一人ずつ。
1
14:10
吊り橋は一人ずつ。
高度感たっぷり。
2
高度感たっぷり。
0
15:05
「作廊谷合流点」
0
15:05
「作廊谷合流点」
0
1
1
1
1
2
15:05
「半月狭」
0
15:05
「半月狭」
2
1
15:10
再び水濡れ罰ゲーム。前回の水が乾いてきたかなという頃、再び現れました。
濡れましょう。
1
15:10
再び水濡れ罰ゲーム。前回の水が乾いてきたかなという頃、再び現れました。
濡れましょう。
黒四発電所。
1
黒四発電所。
0
15:35
鉄塔の脇を下ります。
0
15:35
鉄塔の脇を下ります。
0
ハシゴが崩壊してます。ロープを頼りに慎重に下ります。
2
ハシゴが崩壊してます。ロープを頼りに慎重に下ります。
15:45
東谷吊橋。ひとりずつ渡ります。大人数のパーティーだと時間かかります。
0
15:45
東谷吊橋。ひとりずつ渡ります。大人数のパーティーだと時間かかります。
ユラユラ。高度感たっぷり。ドキドキします。
2
ユラユラ。高度感たっぷり。ドキドキします。
15:55
対岸に渡りました。休憩。
ここでヘッドランプを用意しやすいようにしました。
0
15:55
対岸に渡りました。休憩。
ここでヘッドランプを用意しやすいようにしました。
下って
1
下って
上がって
0
上がって
トンネルへ。
1
トンネルへ。
0
16:00
ちょっと暗いけど、ヘッドランプはいらない。
0
16:00
ちょっと暗いけど、ヘッドランプはいらない。
仙人谷方面。あのハシゴを登るのかとワクワクしたけど、違ってた。
0
仙人谷方面。あのハシゴを登るのかとワクワクしたけど、違ってた。
林道。いままで歩いてきた道と違いすぎて、気が抜ける。
0
林道。いままで歩いてきた道と違いすぎて、気が抜ける。
16:10
仙人谷ダム。
エメラルドグリーンすぎ。
1
16:10
仙人谷ダム。
エメラルドグリーンすぎ。
0
案内。
0
案内。
矢印に従い、ダムの上へ。
0
矢印に従い、ダムの上へ。
大きな音を立てて、大量の水が流れてます。
1
大きな音を立てて、大量の水が流れてます。
夜、湖面を照らすと綺麗だろうな。
0
夜、湖面を照らすと綺麗だろうな。
16:15
「おじゃましまーす」
建物に入ります。
扉は必ず閉めて、動物が侵入します。
2
16:15
「おじゃましまーす」
建物に入ります。
扉は必ず閉めて、動物が侵入します。
登山装備が変な感じ。
0
登山装備が変な感じ。
「近代化産業遺産」
1
「近代化産業遺産」
暗く続く通路。映画に出てきそう。
1
暗く続く通路。映画に出てきそう。
1
軌道。
ダム施設楽しい。
0
軌道。
ダム施設楽しい。
軌道。
0
軌道。
軌道。
蒸し暑い。カメラのレンズが曇っていった(その写真はないけど)
1
軌道。
蒸し暑い。カメラのレンズが曇っていった(その写真はないけど)
探検してるみたいで、みんなのテンションが上がる。疲れを忘れた。
2
探検してるみたいで、みんなのテンションが上がる。疲れを忘れた。
格子扉。
ここを出たらダム終了。
0
格子扉。
ここを出たらダム終了。
16:30
宿舎の横を通る。
0
16:30
宿舎の横を通る。
食事の準備してた。食べたい。
0
食事の準備してた。食べたい。
16:45
宿舎を通り過ぎると、すごい急登が待っていた。ダムであんなにテンション上がったのに、みんな無言で黙々と登った。
「アゾハラ」の文字が見えたら、急登終了。
1
16:45
宿舎を通り過ぎると、すごい急登が待っていた。ダムであんなにテンション上がったのに、みんな無言で黙々と登った。
「アゾハラ」の文字が見えたら、急登終了。
再び水平歩道。
0
再び水平歩道。
16:55
権現峠。
0
16:55
権現峠。
16:55
トンネル。
0
16:55
トンネル。
ヘッドランプ、スイッチオン。
0
ヘッドランプ、スイッチオン。
赤いマーク。
頭上注意。
0
赤いマーク。
頭上注意。
急坂下ります。
1
急坂下ります。
小屋が見えてきた。
1
小屋が見えてきた。
17:20
阿曽原小屋到着。
0
17:20
阿曽原小屋到着。
受付には途中で会った、小屋の人。
僕らのパーティーの後ろには、2人と3人のパーティーがいたらしい。
0
受付には途中で会った、小屋の人。
僕らのパーティーの後ろには、2人と3人のパーティーがいたらしい。
1人1張。なんとかみんなで張れる場所ありました。
0
1人1張。なんとかみんなで張れる場所ありました。
0
トイレ。
水洗。照明なし。紙なし。
0
トイレ。
水洗。照明なし。紙なし。
露天風呂へ。
5-10分。
20時まで男女1時間交替制。
テントを張ってお風呂に行く頃には真っ暗。
0
露天風呂へ。
5-10分。
20時まで男女1時間交替制。
テントを張ってお風呂に行く頃には真っ暗。
朝風呂へ。
0
朝風呂へ。
朝風呂。
奥が脱衣スペースのスノコ。
手前のホースから水。奥のホースからお湯。
3
朝風呂。
奥が脱衣スペースのスノコ。
手前のホースから水。奥のホースからお湯。
7:10
阿曽原小屋 出発。
0
7:10
阿曽原小屋 出発。
0
最初ののぼり。はしごはしっかりしてて安心。
1
最初ののぼり。はしごはしっかりしてて安心。
0
お猿さん。たくさんいました。
1
お猿さん。たくさんいました。
0
8:40
「折尾ノ大滝 撮影ポイント」
0
8:40
「折尾ノ大滝 撮影ポイント」
撮影ポイントから撮影。
1
撮影ポイントから撮影。
0
ここで休憩。
0
ここで休憩。
9:00
折尾谷。堰堤の中へ。
1
9:00
折尾谷。堰堤の中へ。
中は真っ暗。
0
中は真っ暗。
地面は砂が溜まっていて、少し埋まる。
0
地面は砂が溜まっていて、少し埋まる。
写真右下。堰堤出口。
0
写真右下。堰堤出口。
緑も水平にラインが入っている。
0
緑も水平にラインが入っている。
0
0
0
大きく張り出す岩。というか、削り込まれた岩。
3
大きく張り出す岩。というか、削り込まれた岩。
足場はできたばかりな感じで、しっかりしてる。
2
足場はできたばかりな感じで、しっかりしてる。
2
大太鼓
0
大太鼓
2
9:50
「大太鼓展望台 撮影ポイント」
0
9:50
「大太鼓展望台 撮影ポイント」
2
10:00
志合谷。
おおきな残雪がある。
写真中央下辺りに入口。
0
10:00
志合谷。
おおきな残雪がある。
写真中央下辺りに入口。
対岸の出口。
0
対岸の出口。
入口。ヘッドランプ装着。
1
入口。ヘッドランプ装着。
「志合谷 ※トンネル内ライト必要 本流対岸日本最大級の岸壁 奥鐘山西壁」
0
「志合谷 ※トンネル内ライト必要 本流対岸日本最大級の岸壁 奥鐘山西壁」
さあ入りますよ。
1
さあ入りますよ。
鉄骨で補強してある箇所も。
1
鉄骨で補強してある箇所も。
地面は水が流れてます。
0
地面は水が流れてます。
出口の明かり。
出口で欅平から来た登山者と初めてすれ違いました。
0
出口の明かり。
出口で欅平から来た登山者と初めてすれ違いました。
志合谷。大きなスノーブリッジ。
0
志合谷。大きなスノーブリッジ。
0
0
10:30
トンネル
1
10:30
トンネル
0
1
11:00
休憩。
おにぎりおいしい。
1
11:00
休憩。
おにぎりおいしい。
11:45
欅平上部。あと少しでお終い。
急坂を下るため、足への負担をへらすためストックを使う。
0
11:45
欅平上部。あと少しでお終い。
急坂を下るため、足への負担をへらすためストックを使う。
白馬三山が見える。
0
白馬三山が見える。
12:00
欅平まで700m
0
12:00
欅平まで700m
12:06
欅平まで500m
0
12:06
欅平まで500m
12:22
欅平まで100m
0
12:22
欅平まで100m
屋根が見えてきた。
0
屋根が見えてきた。
12:25
欅平に到着。
お疲れ様ー
0
12:25
欅平に到着。
お疲れ様ー
トロッコ電車。
小さくてかわいい。
0
トロッコ電車。
小さくてかわいい。
オープン車両に乗る。
1
オープン車両に乗る。
気持ちのいい陽気でした。
0
気持ちのいい陽気でした。
出平ダム。
0
出平ダム。
0
1
宇奈月駅。
回送された車と無事再会。
1
宇奈月駅。
回送された車と無事再会。
とちの湯。
お湯が熱い。
0
とちの湯。
お湯が熱い。
うなづき湖もエメラルドグリーン。
2
うなづき湖もエメラルドグリーン。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する