ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3504645
全員に公開
ハイキング
北陸

サクッと八乙女山

2021年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
5.9km
登り
459m
下り
443m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:14
合計
2:59
距離 5.9km 登り 462m 下り 443m
9:37
66
スタート地点
10:43
10:44
29
11:13
11:14
9
11:23
11:31
7
11:39
11:44
14
11:58
40
12:39
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口が変わっていますが、案内があるので行けば分かります。
危険箇所はありません。
いつもはここからですが、今日は少し林道を歩いたところから登ります。
2021年09月11日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 12:39
いつもはここからですが、今日は少し林道を歩いたところから登ります。
怪しげなキノコ🍄
2021年09月11日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
9/11 9:50
怪しげなキノコ🍄
ようやく7合目
2021年09月11日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/11 10:19
ようやく7合目
景気が良い休憩場で一休みします
2021年09月11日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/11 11:03
景気が良い休憩場で一休みします
休憩場からの景色。今日はよく見えます。
2021年09月11日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
9/11 11:03
休憩場からの景色。今日はよく見えます。
名前分からないけど、可憐なお花です。
2021年09月11日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
9/11 11:07
名前分からないけど、可憐なお花です。
山頂です♪
2021年09月11日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
9/11 11:23
山頂です♪
三角点もあります。
2021年09月11日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/11 11:24
三角点もあります。
立派な東屋もあります
2021年09月11日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/11 11:42
立派な東屋もあります
下山しました!砺波平野です。
2021年09月11日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
9/11 12:43
下山しました!砺波平野です。
撮影機器:

感想

お待たせしました!
今年初のレコです。
(え?誰も待ってない?そうでしょうね)

レコは初ですが、今回の八乙女山は2回目です。
山開きの日に登りましたが、ヤマレコをスタートするのを忘れていました😱

偉そうに今年2回目なんて書いていますが、この山は誰でも登れる初心者向けのお山です。

でも、結構楽しくて好きな山の一つです。

家からも割と近いので、これから涼しくなるし、どんどん行こうと思います😃

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

お待ちしてましたよ、山行レコ😄
どんどん次のレコもいって下さい、楽しみにしています
2021/9/11 19:05
washioken さん、こんばんにゃ!

待ってていただきありがとうございます😊

正直、体力の低下を実感しました😅
秋山はこれからなので、いろんな山に行ってみたいです。
2021/9/11 19:29
山頂標識、素敵ですね
カカシのようにも見えますが?
そういう雰囲気なのかしら?
2021/9/11 21:10
まろさん、こんにちは!

ホントですね、山頂標識かかしみたいですね。
何度も登っていますが、初めて気づきました(^^;
標識がとてもかわいいく思えます。

久しぶりの山歩きだったのでファミリーハイクの山にしたのですが、暑くて大変でした〜
2021/9/11 22:30
砺波平野の眺望素晴らしい!行きたい!富山行きたい( ;∀;)
2021/9/11 21:14
kuraganeさん、こんにちは!

八乙女山は五合目スタートなのですが、そのすぐそばに駐車場があり、砺波平野がきれいに見えます。
登山者以外の人も景色を見に来ています。
いつもそれなりに良い景色ですが、特に春の田植え後は、水田に水が入っていて、小さな苗の緑が映えてとてもきれいです。

八乙女山は軽めの山ですが、お隣の山、さらにお隣の山とずっと繋げて歩けますので、上級者の方でも楽しめます。
夏は暑いですが、春か秋なら快適に歩けますので、よかったらお越しくださいね(^-^)
2021/9/11 22:37
こんばんは〜
富山の山々、行きたいところばかりですし、美味しいの食べに行きたいんですが、県外行けないので悶々としています…😰

山行記録、待ってました😁!
これからの秋山シーズン、楽しみですね😊
2021/9/14 19:02
koro245さん、コメントありがとうございます!

すっかり返信が遅くなり大変申し訳ありません!!
KUROさんのレコ、いつもすごいなぁと思いながら楽しませていただいています。

これからもよろしくお願いします。
2022/2/16 21:10
ミッチさん こにゃにゃちは!ヽ(*´∀`)

やっと今年初のレコですね!
お待ちしてましたよ〜 

〇〇平野(すいません 読み方わからない 😅)
田んぼがたくさんあってその間にポツポツと建物があって 
こちらでは見慣れない風景で面白いです 😊

これからのお山でのご活躍も期待してますので〜 🤗
2021/9/16 8:21
goma-tanさん、こんばんにゃ!

となみ平野です。
散居村なので、お隣が遠いです。
回覧板を隣に持って行くときは車で行きます(笑)
(晴れていたら散歩がてら歩くこともあります)

なかなか山に行けませんが、心は山にあります!
雪が溶けたらがんばりますね!
2022/2/16 21:12
初めまして。日記から山行一覧を拝見しここに辿り着きました。

確か7〜8年前、親に連れられ八乙女山に登ったのを思い出し、思わずコメントさせて頂きました。
東屋で山慣れした方から沸かして入れたコーヒーを分けて頂いたなぁ。
確か下山後に道の駅みたいな所?(銭湯だったかな?温泉ではなかったような)で風呂に入ったハズ。そこはもう潰れてしまったらしいですが…
写真10の砺波平野の写真も良いですね。真ん中上にうっすら見えるのはクロスランドタワーでしょうか。
色々思い出がよみがえってきました。

立山や大日や薬師と色々登られてるみたいですね。
生まれが富山県なので、お盆には帰省し立山に登るのが恒例だったんですが、ここ数年は色々難しいですね。富山を離れて暮らしてはいますが、心は富山県民。立山は特別な山です。
薬師や大日も行ってみたいんですが…なかなか…

拍手1つじゃ足りない個人的大ヒットレコです。
今年チャンスがあれば八乙女山にも登ってみようかしら。
2022/2/16 13:34
tateyama-takaさん、コメントありがとうございます!

富山のお生まれなのですね😊
そして、ご両親も八乙女山に来られるとは素晴らしいです。

八乙女山は地元の人たちに愛されている山で子供からベテランの方までいろんな年齢層の方が登られます。
またぜひお越しいくださいね。

そして、富山といえばやはり立山。
いつ行ってもいい山ですね。
1年に一度は必ず行きたいと思っています。
目標、80歳まで!です。

八乙女山を井波側に下山すると道の駅があります。
仰る通り、以前はお風呂がありましたが、今はなくなりました。
道の駅のそばにある田舎まんじゅうが美味しいのでおすすめします😄

10枚目の写真、見直してみました。
うっすら遠くに見えるのはクロスランドかな。
他に高い建物がありませんし 笑

今年の夏はコロナが落ち着けばいいですね!
ぜひ富山の山がお待ちしています♪
2022/2/17 6:01
mitti1025さん、とても丁寧なご返信ありがとうございます。

頂いた情報を元に調べてみたらどうやら道の駅井波にお風呂があったみたいですね。
恐らくここに行ったようです。長年の疑問が解決しました。ありがとうございます。

帰省したらつい浮気して白山にも行ってしまうんですが、今年はチャンスあればご紹介頂いたまんじゅうを買って八乙女山に登ってみたいと思います。

富山には劔や薬師、他錚々たる山々がありますが富山県民に馴染み深いのはやはり立山(雄山)ですね。
最近はジム通いばかりですが、なんだかんだで私の親も年イチで雄山には登ってます。
80歳までと区切りをつけず、登れる限り登りましょう!
ヤマレコ越しに応援させて頂きます!
2022/2/17 19:44
tateyama-takaさん、こちらこそご返信ありがとうございます!

そうなんです、やはり立山が一番馴染みがあります。
学校登山で行くからと言うこともあると思います。

富山が比較的、地震や台風被害が少ないのは立山のおかげ‥と多くの県民が信じています。

ジム通いもいいですね。
山登りの準備は大事です。
準備さえしておけばいつでも山に行けますね♪

ベテランの方には八乙女山だと物足りないかも知れませんが、時間が少ない時でもそれなりに楽しめますし、余裕がある時は山頂から少し進んだところにある風神堂でゆっくりされてもよろしいかも知れません😊

大した山にも行けませんが、またレコ見にいらしてくださいね。
2022/2/17 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら