記録ID: 3505358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2021年09月09日(木) ~ 2021年09月11日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9/9:曇一時晴、9/10:晴後曇、9/11霧後一時にわか雨 |
アクセス |
利用交通機関
野反湖バス停がスタート
電車、
バス
JR土樽駅がゴール
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間24分
- 休憩
- 1時間39分
- 合計
- 9時間3分
- 2日目
- 山行
- 9時間58分
- 休憩
- 3時間18分
- 合計
- 13時間16分
- 3日目
- 山行
- 7時間47分
- 休憩
- 3時間2分
- 合計
- 10時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
感想/記録
by YAMAYAMA85
夏休みをもらって、9/9-11の木金土で群馬県境稜線トレイルの一部を歩いてきました。
コースは、野反湖→白砂山→ムジナ平避難小屋(泊)→稲包山→三国峠→平標山の家(テント泊)→平標山→仙ノ倉山→万太郎山→吾策新道→土樽駅、という二泊三日の行程でした。
1日目、バスで野反湖に向かう途中で雨は止み、結局雨には逢いませんでした。でも、スッキリ晴れるという感じではなく、忠次郎山から先は笹が結構茂っていて(踏み跡ははっきりしてました。)、雨露でズクズクになりました。
2日目は好天もスッキリ快晴という感じではなかったですが、結構景色も見えました。ただ、三坂峠分岐までは笹がうるさくて、朝露でビショビショになっちゃいました。
好天で標高下がるところは暑くなってかなーりヘロヘロになって、この日も日没と競争でなんとか平標山の家に到着!テント泊は私一人で、木の板の上にテントを張ることができて便利でした!
水は小屋の売店のところの蛇口から豊富に出ていて、使い放題でした。
3日目は稜線はガスが去来して時に雨がぱらつくという感じでした。
平標山から万太郎山までの間に3組5人とすれ違いました。
吾策新道は井戸小屋沢ノ頭を過ぎると歩きやすくなりました。吾策新道では誰にも会わずでした。
土樽駅発1524の電車に乗れなかったので、1809の電車まで2時間以上の電車待ちになっちゃいましたです。
今回の山行で、群馬栃木県境の袈裟丸山から新潟長野県境の苗場山まで線で繋ぐことができて、良かったです!
2001/09松木沢→国境平→皇海山→袈裟丸山→沢入
2008/09銀山平→六林班峠→不動沢ノコル→皇海山→錫ヶ岳→白根隠山→日光白根山→丸沼高原
1989/09二荒山神社→男体山→湯元温泉→日光白根山→金精峠→菅沼
2005/09金精トンネル東口→金精峠→日光沢温泉→鬼怒沼→尾瀬沼→鳩待峠
2010/05鳩待峠→至仏山→赤倉岳→平ヶ岳→景鶴山→尾瀬ヶ原→燧ヶ岳→御池
2000/05シャクナゲ湖畔→丹後山→平ヶ岳→景鶴山→尾瀬ヶ原→鳩待峠→戸倉
2001/05十字峡→中ノ岳→丹後山→巻機山→朝日岳→土合
1993/10土合→朝日岳→大源太山→谷川岳→仙ノ倉山→平標山→松手山コース
2021/09=今回 野反湖→白砂山→平標山→仙ノ倉山→万太郎山→土樽駅
1996/05野反湖→白砂山→佐武流山→苗場山→上ノ原
コースは、野反湖→白砂山→ムジナ平避難小屋(泊)→稲包山→三国峠→平標山の家(テント泊)→平標山→仙ノ倉山→万太郎山→吾策新道→土樽駅、という二泊三日の行程でした。
1日目、バスで野反湖に向かう途中で雨は止み、結局雨には逢いませんでした。でも、スッキリ晴れるという感じではなく、忠次郎山から先は笹が結構茂っていて(踏み跡ははっきりしてました。)、雨露でズクズクになりました。
2日目は好天もスッキリ快晴という感じではなかったですが、結構景色も見えました。ただ、三坂峠分岐までは笹がうるさくて、朝露でビショビショになっちゃいました。
好天で標高下がるところは暑くなってかなーりヘロヘロになって、この日も日没と競争でなんとか平標山の家に到着!テント泊は私一人で、木の板の上にテントを張ることができて便利でした!
水は小屋の売店のところの蛇口から豊富に出ていて、使い放題でした。
3日目は稜線はガスが去来して時に雨がぱらつくという感じでした。
平標山から万太郎山までの間に3組5人とすれ違いました。
吾策新道は井戸小屋沢ノ頭を過ぎると歩きやすくなりました。吾策新道では誰にも会わずでした。
土樽駅発1524の電車に乗れなかったので、1809の電車まで2時間以上の電車待ちになっちゃいましたです。
今回の山行で、群馬栃木県境の袈裟丸山から新潟長野県境の苗場山まで線で繋ぐことができて、良かったです!
2001/09松木沢→国境平→皇海山→袈裟丸山→沢入
2008/09銀山平→六林班峠→不動沢ノコル→皇海山→錫ヶ岳→白根隠山→日光白根山→丸沼高原
1989/09二荒山神社→男体山→湯元温泉→日光白根山→金精峠→菅沼
2005/09金精トンネル東口→金精峠→日光沢温泉→鬼怒沼→尾瀬沼→鳩待峠
2010/05鳩待峠→至仏山→赤倉岳→平ヶ岳→景鶴山→尾瀬ヶ原→燧ヶ岳→御池
2000/05シャクナゲ湖畔→丹後山→平ヶ岳→景鶴山→尾瀬ヶ原→鳩待峠→戸倉
2001/05十字峡→中ノ岳→丹後山→巻機山→朝日岳→土合
1993/10土合→朝日岳→大源太山→谷川岳→仙ノ倉山→平標山→松手山コース
2021/09=今回 野反湖→白砂山→平標山→仙ノ倉山→万太郎山→土樽駅
1996/05野反湖→白砂山→佐武流山→苗場山→上ノ原
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 白砂山 (2140m)
- 仙ノ倉山 (2026m)
- 平標山 (1984m)
- 三国山 (1636m)
- 万太郎山 (1954m)
- 堂岩山 (2051m)
- ハンノ木沢 (1494m)
- 地蔵峠 (1670m)
- 堂岩の泊場 (1865m)
- 平標山乃家 (1655m)
- 三国峠 (1300m)
- 大源太山 (1764.1m)
- エビス大黒ノ頭 (1888m)
- セバトノ頭 (1892m)
- 長倉山 (1439m)
- 稲包山 (1598m)
- 土樽駅 (600m)
- 井戸小屋沢ノ頭(吾策新道) (1607m)
- 大ベタテノ頭(吾策新道) (1450m)
- 舟窪(吾策新道) (1320m)
- 水場/高波吾策像
- 吾策新道登山口 (752m)
- 野反湖登山口 (1518m)
- 三坂峠 (1449m)
- 西稲包山
- 小稲包
- 三角山 (1685m)
- 毛渡乗越 (1568m)
- ワラジカケマツノ頭 (1620m)
- ムタコ沢ノ頭 (1447m)
- キワノヒラノ頭 (1511m)
- 東京電力中東京幹線
- コベックラ沢分岐 (1405m)
- 東京電力新新潟幹線
- 上ノ倉山 (2107.9m)
- 大黒ノ頭 (2070m)
- 忠次郎山 (2084m)
- 上ノ間山 (2033.5m)
- 赤沢山東峰 (1975m)
- 猟師尾根ノ頭 (2078m)
- 猟師ノ頭 (2042m)
- 白砂山東峰 (2075m)
- 白砂山中峰 (2125m)
- 大涸掘沢ノ頭 (2025m)
- ムジナ平 (1860m)
- 三ノ字ノ頭 (2014m)
- 越路避難小屋 (1730m)
- 笹平
- 地蔵山 (1802m)
- 赤沢山西峰 (1982m)
- 金沢レリーフ (1962m)
- ・1766 (1766m)
- 堂岩山分岐 (2033m)
- 野反湖バス停 (1540m)
- エビス大黒避難小屋 (1780m)
- 大源太山分岐 (1691m)
- 三坂峠分岐 (1470m)
- 三国トンネル分岐 (1266m)
- ムジナ平避難小屋
- 東俣ノ頭
- 堂岩の泊場の近くの水場 (1874m)
- ムジナ平の近くの水場 (1857m)
- ・1563 (1563m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する