ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3506262
全員に公開
沢登り
東北

檜枝岐川 下ノ沢

2021年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:03
距離
9.3km
登り
1,142m
下り
1,138m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:32
合計
9:02
7:43
7:51
402
14:33
14:56
45
15:41
15:41
24
16:05
16:06
20
天候 くもり、雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
2021年09月11日 07:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 7:18
2021年09月11日 07:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 7:23
2021年09月11日 07:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 7:29
2021年09月11日 07:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 7:36
見た目より難しかった
2021年09月11日 07:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/11 7:40
見た目より難しかった
2021年09月11日 07:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 7:42
2021年09月11日 07:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/11 7:42
2021年09月11日 07:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/11 7:47
2021年09月11日 07:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/11 7:50
ヌメヌメで怖い
2021年09月11日 07:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/11 7:50
ヌメヌメで怖い
2021年09月11日 07:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 7:51
2021年09月11日 07:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/11 7:55
2021年09月11日 07:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 7:58
2021年09月11日 08:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/11 8:21
2021年09月11日 08:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 8:35
2021年09月11日 08:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 8:46
ゴルジュと河原が交互にでてくる
2021年09月11日 09:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/11 9:42
ゴルジュと河原が交互にでてくる
2021年09月11日 09:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 9:43
2021年09月11日 09:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 9:44
2021年09月11日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/11 10:04
絶対に食うなよという圧を感じる
2021年09月11日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/11 10:05
絶対に食うなよという圧を感じる
2021年09月11日 10:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/11 10:06
2021年09月11日 10:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 10:08
2021年09月11日 10:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 10:14
2021年09月11日 10:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 10:16
直上に詰まっていたので、こういうのは水流の中にhahahaと突っ込んだら何にもなくて必死にクライムダウン。その後, 強引に直登
2021年09月11日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/11 10:23
直上に詰まっていたので、こういうのは水流の中にhahahaと突っ込んだら何にもなくて必死にクライムダウン。その後, 強引に直登
この滝も悪かった
2021年09月11日 10:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/11 10:44
この滝も悪かった
2021年09月11日 10:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/11 10:51
2021年09月11日 11:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 11:41
2021年09月11日 11:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 11:47
2021年09月11日 11:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/11 11:48
2021年09月11日 12:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 12:08
2021年09月11日 12:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 12:10
2021年09月11日 12:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 12:25
2021年09月11日 12:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 12:31
2021年09月11日 12:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 12:35
2021年09月11日 12:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/11 12:37
小滝+大釜の連瀑帯
2021年09月11日 12:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/11 12:40
小滝+大釜の連瀑帯
2021年09月11日 12:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 12:51
2021年09月11日 12:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 12:52
2021年09月11日 12:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 12:53
2021年09月11日 12:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/11 12:58
2021年09月11日 14:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 14:01
草紅葉が始まっていてい良い感じに
2021年09月11日 14:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 14:04
草紅葉が始まっていてい良い感じに
2021年09月11日 14:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 14:11
2021年09月11日 14:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 14:47
2021年09月11日 16:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/11 16:17
2021年09月11日 18:31撮影 by  SH-RM12, SHARP
9/11 18:31
良い店を見つけてしまった
2021年09月11日 19:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
9/11 19:19
良い店を見つけてしまった

感想

後輩と沢登りへ。

そろそろ本気沢を出したいシーズン。
とはいえ、最近ゆるいのばかりだったので、リハビリも兼ねて、かつ来週以降に行きたい沢に近い山域で沢を探す。
銘渓62選を見返していたら、ちょうどこの沢を見つけた。アプローチ、下山が楽だし、コンパクトながら3級沢。滝登りが多くて面白そうだ。
ということでこれをセレクトした。

概要的には、竜門の滝ハイキングコースみたいな道を使って入渓。ひたすらゴーロ歩きと滝登攀、巻きを繰り返して会津駒ヶ岳へ詰めあげる感じ。

最初のイベントは竜門の滝手前の3m滝。淵を泳いで取り付き超える。その後に竜門の滝が出てくる。2段のうち、下部は右側をフリーで超え、上部は左岸巻き。
それが終わると、長めのゴーロ歩きが続き、二俣へ。途中、滝もあったが容易なものばかりだったのであまり覚えていない。
二俣を超えると、またしばらくゴーロ歩きが続いて、その後第2ゴルジュへ。
連爆が続く、逆くの字の落ち口が水流跨ぎムーブができそうに見えなかったので、右側の岩を無理やりパワームーブで突破した。その後も大きめの滝をロープ出して登ったりしたが、そんなに難しい登攀はなかった。ヌメリが悪いかなってくらい。登れない滝もちょくちょく出てくるので、巻くことになるが、巻きがけっこう悪かった。
第3ゴルジュに突入した後もこれでもかというくらい滝が続く。小瀧+深い釜の組み合わせの滝が5連チャンくらい続いたときは笑ってしまった。お腹いっぱいになったぐらいで沢はただのボサ沢になる。
その後は沢形を詰めていくと、藪漕ぎになるが、ルートチョイスが悪かったのかかなりの密藪漕ぎになってしまった。しょうがないので藪漕ぎしまくると、会津駒ヶ岳の湿原に出て、登山道へ。フィナーレが綺麗でした。もう少し天気良い日ならもっと良さそうでした。紅葉の頃も良さそうだけど、結構濡れそうな沢なので大変そう。
その後は駒の小屋でTシャツ買って(我々はミーハーです)、快適な登山道を使って下山。全部で9時間くらいだったけど、アプローチと下山が短い分、たっぷり沢登りを楽しめたかなって感じでした。

檜枝岐川 下ノ沢 3級
記録見てる感じだとそんな難しそうに見えなかったのでどんな感じだろうと思ってたけど、連続するヌメリ強めの登攀に悪めの巻き、ひたすら長いゴーロ歩き、手強めの藪漕ぎと嫌なところがちゃんと網羅されてる感じで面白い沢でした。会津駒ヶ岳につきあげる感じも面白かったです。
そして、やっぱりこれぐらいのレベル感の沢が楽しい。

16時台には下山できたので、うまい中華料理店で腹ごしらえして、道の駅かねやまに移動し、次の日の前ケ岳に備える

まさか、こまTを購入するチャンスがやってくるとは!駒の小屋は閉まる時期にしか来ることはないだろうと思っていたので、とんでもないTシャツが変えてとても満足です。
霧来沢は日帰りなので、土日のもう一本は遠いけどヤド沢ですかねーと話していたところ会津駒の登山道脇に良い感じの沢があるらしい。確かに会津駒の周りの谷は深く切れ込んでいるので、ゴルジュありそうだ。檜枝岐川下ノ沢、名渓62選にも載っているらしい。ヌメっているし、登攀も巻きもいちいち小難しいし、激ヤブでしたが沢登りらしい沢で良いリハビリになりました。
詳細な遡行内容はあまり覚えていない。アトラクションが多すぎた。とにかくヌメる。ヌメるというよりもツルツルで王将のキッチン状態だ。最近、こういう沢ばっかりなのでバチ効きの気持ち良い岩も登りたいw。高巻きも根曲がり竹なので、強い割に折れやすいし、上に乗ってしまうとスリップするし辛いw。逆さくの字滝が最難だった。あとで調べると水流を跨ぐらしいが、yutaさんが強引に直登した。私は全力ゴボウ作戦。ボルダーだとしても難しい。水が涸れ始めてからは枝沢をくじ引きしながら進み、結局、激藪に入ってしまった。この時期はまだ藪も多いので当たりか外れかは分からないが、背丈よりも高くて全く先が見えなかった。奮闘の後、湿原に出て、小屋のテラスでカプラー麺食べて、Tシャツ買って下山した。百名山だけあって登山道は整備されていて歩きやすかった。短くも悪くて良い沢だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら