ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3509988
全員に公開
ハイキング
近畿

210912 STM 伏見桃山駅〜私市駅

2021年09月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
34.1km
登り
820m
下り
766m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:18
合計
7:53
距離 34.1km 登り 837m 下り 780m
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
交野市駅(5:45)→伏見桃山(6:22)
コース状況/
危険箇所等
雨が降ったので、ぬかるみや滑る箇所が所々ありました。
STM完踏に向けて、5ヶ月ぶりの山歩き。
久しぶりに歩くので、激しくないコースを選択した。
とはいえ、まっすぐ津田駅(おおさか環状自然歩道合流)までアスファルト道を歩くのも面白くないので、少しまわり道をすることに。
2021年09月12日 06:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 6:31
STM完踏に向けて、5ヶ月ぶりの山歩き。
久しぶりに歩くので、激しくないコースを選択した。
とはいえ、まっすぐ津田駅(おおさか環状自然歩道合流)までアスファルト道を歩くのも面白くないので、少しまわり道をすることに。
伏見桃山駅から南下、酒蔵街道っぽいところを歩くと、船着場に出た。
コロナ禍で営業停止中らしいが、ここから船に乗れるらしい。どこに行けるのだろうか?
2021年09月12日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 6:39
伏見桃山駅から南下、酒蔵街道っぽいところを歩くと、船着場に出た。
コロナ禍で営業停止中らしいが、ここから船に乗れるらしい。どこに行けるのだろうか?
京阪中書島駅。
ここからスタートでもよかったが、後のことを考えて一駅分手前からスタートした。
2021年09月12日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 6:43
京阪中書島駅。
ここからスタートでもよかったが、後のことを考えて一駅分手前からスタートした。
第二京阪の歩道を歩く。
宇治川を越える。
2021年09月12日 06:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 6:59
第二京阪の歩道を歩く。
宇治川を越える。
今日は曇りなので、暑くなく歩きやすい。
遠くに京滋バイパス。その向こうに交野山がうっすらと見える。
2021年09月12日 07:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 7:02
今日は曇りなので、暑くなく歩きやすい。
遠くに京滋バイパス。その向こうに交野山がうっすらと見える。
読みにくい地名で有名(?)な東一口。
2021年09月12日 07:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 7:20
読みにくい地名で有名(?)な東一口。
ひたすらまっすぐな道。
北海道なら風情もありそうだが。

こちら側には自販機すらない。反対側にはコンビニがあるよ。
2021年09月12日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 7:37
ひたすらまっすぐな道。
北海道なら風情もありそうだが。

こちら側には自販機すらない。反対側にはコンビニがあるよ。
木津川に到着。
ここで左に曲がって、堤防を歩く。
2021年09月12日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 7:53
木津川に到着。
ここで左に曲がって、堤防を歩く。
もう少し遅ければ、ここでおやつタイムにしてもよかったが、ここはパスして先に進む。
2021年09月12日 07:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 7:56
もう少し遅ければ、ここでおやつタイムにしてもよかったが、ここはパスして先に進む。
第一の目的地に到着。
何を撮影しているのかわかりにくいですね。
2021年09月12日 08:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:00
第一の目的地に到着。
何を撮影しているのかわかりにくいですね。
流れ橋でした。
川が増水したすると時々流されます。
流されるとしばらく通行不可になるので、台風シーズンに入る前に渡ります。
2021年09月12日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:03
流れ橋でした。
川が増水したすると時々流されます。
流されるとしばらく通行不可になるので、台風シーズンに入る前に渡ります。
欄干がないので、川に落ちないようにしましょう。
2021年09月12日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:03
欄干がないので、川に落ちないようにしましょう。
こんな感じでワイヤーがあるので、流されても回収しやすくなっています。
2021年09月12日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:05
こんな感じでワイヤーがあるので、流されても回収しやすくなっています。
さて、またここからしばらく対岸の堤防を歩きます。
2021年09月12日 08:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:11
さて、またここからしばらく対岸の堤防を歩きます。
京奈和道の高架下。
その先にある横道から下におります。
2021年09月12日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:41
京奈和道の高架下。
その先にある横道から下におります。
少し引き返して木の奥の道を左に曲がる。
手前の道は少し先で行き止まり。
2021年09月12日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:44
少し引き返して木の奥の道を左に曲がる。
手前の道は少し先で行き止まり。
京奈和道に沿って歩くと府道に当たる。
少し先の道を右に。
2021年09月12日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:53
京奈和道に沿って歩くと府道に当たる。
少し先の道を右に。
散策路になっているらしい。
これに沿っていけば大住駅まで行けるかな?
2021年09月12日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 8:53
散策路になっているらしい。
これに沿っていけば大住駅まで行けるかな?
JR大住駅に到着。
少し雨が降ってきた。ってか、今日は雨が降るってゆうてたか?
2021年09月12日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:00
JR大住駅に到着。
少し雨が降ってきた。ってか、今日は雨が降るってゆうてたか?
駅を通り越して、大きな府道(山手幹線)に沿って歩く。ファミリーマート(この写真の右側にある)を右に曲がる。真ん中の電柱に甘南備山の案内がある。
2021年09月12日 09:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:10
駅を通り越して、大きな府道(山手幹線)に沿って歩く。ファミリーマート(この写真の右側にある)を右に曲がる。真ん中の電柱に甘南備山の案内がある。
途中から遊歩道になる。
登山口まで歩くと63キロカロリー消費するらしい。
2021年09月12日 09:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:14
途中から遊歩道になる。
登山口まで歩くと63キロカロリー消費するらしい。
水車があったけど、何かを曳いているわけではなさそうだ。
2021年09月12日 09:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/12 9:17
水車があったけど、何かを曳いているわけではなさそうだ。
甘南備山へは左と石柱に書いてある。
2021年09月12日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:25
甘南備山へは左と石柱に書いてある。
登山口手前の駐車場にある案内板。
2021年09月12日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:27
登山口手前の駐車場にある案内板。
雨が降ってきたけど、登りますか。
右に旧登山道があるが、普通の道を歩く。
2021年09月12日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:28
雨が降ってきたけど、登りますか。
右に旧登山道があるが、普通の道を歩く。
こんな感じで歩きやすい。
2021年09月12日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:35
こんな感じで歩きやすい。
ピークも取りたいが、神社にお参りしてくる。
2021年09月12日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:41
ピークも取りたいが、神社にお参りしてくる。
と思ったら、階段が待っていた。
雨が降っているので、木が滑る。
2021年09月12日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:41
と思ったら、階段が待っていた。
雨が降っているので、木が滑る。
神南備神社に到着。
お参りしてきます。
2021年09月12日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:44
神南備神社に到着。
お参りしてきます。
三角点や標識はなかったので、これで許してもらおう(誰に?)
2021年09月12日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:48
三角点や標識はなかったので、これで許してもらおう(誰に?)
曇っているので、景色はほとんど見えない。
2021年09月12日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:48
曇っているので、景色はほとんど見えない。
神社の手前を右に進むとプレートが落ちていた。
この辺りに三角点があったのかな?あたりを見たけどわからなかった。
2021年09月12日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:50
神社の手前を右に進むとプレートが落ちていた。
この辺りに三角点があったのかな?あたりを見たけどわからなかった。
さて、下山して先に進みますか。
2021年09月12日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 9:51
さて、下山して先に進みますか。
ここは右側。
左に案内板があるけど、薬師谷方向に行くと元に帰るみたいなので注意。
2021年09月12日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:00
ここは右側。
左に案内板があるけど、薬師谷方向に行くと元に帰るみたいなので注意。
この看板の向こう側に国道307号があるのだが、その間に沢(?)があるようで渡れない。左に進んだが、国道からどんどん遠ざかっていく感じがして車の通る音すらしなくなったので、引き返して右へ。
2021年09月12日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/12 10:20
この看板の向こう側に国道307号があるのだが、その間に沢(?)があるようで渡れない。左に進んだが、国道からどんどん遠ざかっていく感じがして車の通る音すらしなくなったので、引き返して右へ。
元々はここの階段から降りてくる予定やった。
2021年09月12日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:25
元々はここの階段から降りてくる予定やった。
ここでやっと左(手前)に曲がれそうなので、進んでみる。
2021年09月12日 10:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:30
ここでやっと左(手前)に曲がれそうなので、進んでみる。
あぜ道に出てきた。
小屋のあたりまで進むと地主さんが出てきて、通らないように注意された。
池の縁を通って国道へ抜ける道を教えてもらったので、引き返す。
2021年09月12日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:31
あぜ道に出てきた。
小屋のあたりまで進むと地主さんが出てきて、通らないように注意された。
池の縁を通って国道へ抜ける道を教えてもらったので、引き返す。
先ほどの分岐から少し進んだところにある分岐。
ここを左に曲がる。
2021年09月12日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:36
先ほどの分岐から少し進んだところにある分岐。
ここを左に曲がる。
教えてもらった池が見えた。
2021年09月12日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:37
教えてもらった池が見えた。
やっと国道に出れた。
2021年09月12日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:41
やっと国道に出れた。
国道側から見たところ。
アスファルトではなく、その横の道から出てきた。
2021年09月12日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:41
国道側から見たところ。
アスファルトではなく、その横の道から出てきた。
氷室の配水場。
横にある階段から降りてきた。
このまま国道を進んだが、国道側にはフェンスがあり山側から国道には渡れないようだ。
2021年09月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:43
氷室の配水場。
横にある階段から降りてきた。
このまま国道を進んだが、国道側にはフェンスがあり山側から国道には渡れないようだ。
ひっつきむしがいっぱいついていた。
少しトゲがあるようでチクチクする。
取りたかったが引っかかりがあって、取りにくい。雨も降っているので、このまま行くことにした。
2021年09月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:43
ひっつきむしがいっぱいついていた。
少しトゲがあるようでチクチクする。
取りたかったが引っかかりがあって、取りにくい。雨も降っているので、このまま行くことにした。
少し早いがここでお昼タイムにする。
道迷いで気持ち疲れた。
2021年09月12日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 10:50
少し早いがここでお昼タイムにする。
道迷いで気持ち疲れた。
いつものメニュー。
雨が降ったり止んだりしてるので、軒下をかりました。
2021年09月12日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 11:04
いつものメニュー。
雨が降ったり止んだりしてるので、軒下をかりました。
枚方市野外活動センター内を歩きます。
2021年09月12日 12:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:04
枚方市野外活動センター内を歩きます。
ホンマか?
こう書かれると数えたくなる。
1、2、3、4・・・
2021年09月12日 12:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:09
ホンマか?
こう書かれると数えたくなる。
1、2、3、4・・・
って数えて、ここまで350歩ほど。
300歩は手前の広場やった。
右奥に事務所があります。
ここを左に。
2021年09月12日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:12
って数えて、ここまで350歩ほど。
300歩は手前の広場やった。
右奥に事務所があります。
ここを左に。
先ほど、センターの職員さんとすれ違ったけど、誰か宿泊客がいるんやろか?人の気配がないなぁ。
2021年09月12日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:16
先ほど、センターの職員さんとすれ違ったけど、誰か宿泊客がいるんやろか?人の気配がないなぁ。
右にたくさん落書きされた展望台があるけど、登らずに左に寄り道する。
2021年09月12日 12:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:19
右にたくさん落書きされた展望台があるけど、登らずに左に寄り道する。
いくつかあるテントの横を通ると、鉄塔の横に出ます。
2021年09月12日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:21
いくつかあるテントの横を通ると、鉄塔の横に出ます。
左の方が道が広いけど、ここは右に。
2021年09月12日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:23
左の方が道が広いけど、ここは右に。
登りきったところが、サンドイッチ山山頂。
標高313メートル。
3と3に1が挟まれているから、サンドイッチ山だとか(ホンマか?)
そしてここを左に進む。
2021年09月12日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:25
登りきったところが、サンドイッチ山山頂。
標高313メートル。
3と3に1が挟まれているから、サンドイッチ山だとか(ホンマか?)
そしてここを左に進む。
ここも左のほうが踏み跡しっかりしてるけど、右らしい。
2021年09月12日 12:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:28
ここも左のほうが踏み跡しっかりしてるけど、右らしい。
トトロがいてそうな木々の間を通る。
2021年09月12日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:29
トトロがいてそうな木々の間を通る。
見慣れた看板が出てきた。
時間に余裕があるので、津田駅(右)ではなく交野山から私市駅(左)に向かうことにする。
2021年09月12日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:32
見慣れた看板が出てきた。
時間に余裕があるので、津田駅(右)ではなく交野山から私市駅(左)に向かうことにする。
白幡池。
いつものことだが、何もいない。
2021年09月12日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:37
白幡池。
いつものことだが、何もいない。
交野山山頂。
曇っていて、遠くが見えませんね。
手前の登り階段(石段)で、息があがる。
2021年09月12日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:50
交野山山頂。
曇っていて、遠くが見えませんね。
手前の登り階段(石段)で、息があがる。
雨が強くなってきたので、早々に撤収。
2021年09月12日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 12:55
雨が強くなってきたので、早々に撤収。
くろんど園地最高点。
いつものお約束。
2021年09月12日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 13:43
くろんど園地最高点。
いつものお約束。
振り返ったところに、プレートが。
普見山っていうんや。初めて知った。
2021年09月12日 13:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 13:45
振り返ったところに、プレートが。
普見山っていうんや。初めて知った。
月の輪滝。
今日は水量がかなり多い。
石段なので、足を滑らさないように下りる。
2021年09月12日 14:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/12 14:16
月の輪滝。
今日は水量がかなり多い。
石段なので、足を滑らさないように下りる。
京阪私市駅に到着。
駅前のベンチでおやつタイム。

おつかれさまでした。
2021年09月12日 14:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/12 14:28
京阪私市駅に到着。
駅前のベンチでおやつタイム。

おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

4月におおさか環状自然歩道+αを完踏して、少し気が抜けてしまった。そうこうしているうちに雨や暑くなったのもあり、余計に足が出ず。ってなわけで、山歩きをお休みしてSTM完踏に向けてのルート作成しました。
5ヶ月ぶりに歩くので、アップダウンの少ないルートを選びましたが、道迷いをしたせいもあり、少し距離がありました。
京都トレイルとおおさか環状自然歩道とを結ぶためだけのルートなので、特に道は決まっておらず、少しまわり道をして繋ぐことにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら