ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3513647
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

初のムーミン谷散策:秋田駒ケ岳

2021年09月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
673m
下り
657m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:11
合計
5:18
8:31
46
あみだ池コース分岐
9:17
9:19
12
阿弥陀池
9:31
9:35
8
秋田駒ケ岳(男女岳)
9:43
9:44
1
阿弥陀池
9:45
9:48
9
9:57
5
10:02
10:10
11
10:21
13
10:34
10:35
13
10:48
7
10:55
10
11:05
11:24
25
分岐
11:49
11:52
12
12:04
12:16
11
12:27
4
12:31
12:35
19
12:54
13:04
10
展望台
13:14
13:18
22
13:40
1
焼森分岐
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
  前夜鶴の湯温泉に宿泊しました。朝1番の送迎車でアルパこまくさまで送ってもらいました。鶴の湯発7:25−7:40アルパこまくさ着、予約制なのですが、夜中にそれに気付き、朝食前にフロントで予約しました。
普通は7:30発なのですが、先に予約された方の希望で7:25と伝えられました。ギリギリになってしまい、一旦車は出発したようですが、私に気付いて戻ってくれました。
 アルパこまくさ発7:42−8:08駒ヶ岳八合目着、(計画ではアルパこまくさ発8:17の便を予定していましたが、前の便に乗れました。鶴の湯発が5分早まったのは先に予約した方の希望だったようですが、その方はスーツケースをアルパこまくさで預けたかったようで間に合いませんでした。駒ヶ岳八合目の待合室にもコインロッカーはあるようでしたが、未確認です。)
 下山:駒ヶ岳八合目発14:05ーアルパこまくさ着14:33(計画より1本前の便)、アルパこまくさ発15:44ー16:18田沢湖駅着、田沢湖駅発17:12のこまち38号に乗車しました。(計画より1本前の便に変更)
コース状況/
危険箇所等
 あみだ池コースは破線ルートです。急斜面のトラバースなどありますが、足許をよく確認して進めば問題ないです。他は特に問題ありません。
登山ポストは休憩舎内にあります。
その他周辺情報  駒ヶ岳八合目で乗車したバスは田沢湖駅まで行くバスだったのですが、下車して、アルパこまくさで入浴しました。(550円)入浴後ソフトクリーム(330円)を食べ、生ビール(440円)を飲みました。
鶴の湯の朝食、前夜の夕食は部屋食でしたが、写真には撮りませんでした。お膳の他に芋鍋やそばなど2つのお盆があり食べ切れない程でした。でも、完食しました。
2021年09月11日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 7:03
鶴の湯の朝食、前夜の夕食は部屋食でしたが、写真には撮りませんでした。お膳の他に芋鍋やそばなど2つのお盆があり食べ切れない程でした。でも、完食しました。
駒ヶ岳八合目の休憩舎と奥がトイレ、マイカー規制されていますが、右に駐車場やバス停があり、関係者の車が停まっていました。
2021年09月11日 08:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 8:23
駒ヶ岳八合目の休憩舎と奥がトイレ、マイカー規制されていますが、右に駐車場やバス停があり、関係者の車が停まっていました。
駒ケ岳方面の登山道入口、左に水場があります。
2021年09月11日 08:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 8:23
駒ケ岳方面の登山道入口、左に水場があります。
トリカブト
2021年09月11日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 8:31
トリカブト
あみだ池コースの入口、崩落個所があると「お知らせ」がありました。(下山時に撮りました。)
2021年09月11日 13:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 13:38
あみだ池コースの入口、崩落個所があると「お知らせ」がありました。(下山時に撮りました。)
あみだ池コースの始め、左側から上り中央を右に進み、右手で後方の尾根のコルに進みました。(下山時に撮りました。)火山を物語る荒々しさが目を引きますが、硫黄採掘跡だそうです。
2021年09月11日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 13:34
あみだ池コースの始め、左側から上り中央を右に進み、右手で後方の尾根のコルに進みました。(下山時に撮りました。)火山を物語る荒々しさが目を引きますが、硫黄採掘跡だそうです。
秋田駒ケ岳(男女岳おなめだけ)、焼森コースを登る計画でしたが、分岐をうっかりスルーしてしまい、破線のあみだ池コースを辿りました。途中までどのコースを辿っているのか半信半疑でした。
2021年09月11日 08:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/11 8:50
秋田駒ケ岳(男女岳おなめだけ)、焼森コースを登る計画でしたが、分岐をうっかりスルーしてしまい、破線のあみだ池コースを辿りました。途中までどのコースを辿っているのか半信半疑でした。
イブキボウフウ?
2021年09月11日 09:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:01
イブキボウフウ?
乳頭山、背後は大深岳〜三ツ石山
2021年09月11日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 9:04
乳頭山、背後は大深岳〜三ツ石山
急登を登り終え、草原の木道に出ました。阿弥陀池避難小屋が見えます。
2021年09月11日 09:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:11
急登を登り終え、草原の木道に出ました。阿弥陀池避難小屋が見えます。
秋田駒ケ岳(男女岳)
2021年09月11日 09:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:12
秋田駒ケ岳(男女岳)
エゾリンドウ
2021年09月11日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:14
エゾリンドウ
チングルマの綿毛
2021年09月11日 09:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:16
チングルマの綿毛
タカネトウチクソウ?
2021年09月11日 09:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:17
タカネトウチクソウ?
ダイモンジソウ
2021年09月11日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:18
ダイモンジソウ
アザミ
2021年09月11日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:19
アザミ
ツリガネニンジン?
2021年09月11日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:19
ツリガネニンジン?
ウメバチソウ
2021年09月11日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:19
ウメバチソウ
ヤマハハコ
2021年09月11日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:20
ヤマハハコ
阿弥陀池避難小屋、トイレもあります。
2021年09月11日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:21
阿弥陀池避難小屋、トイレもあります。
秋田駒ケ岳(男女岳)への登山口、空身で往復しました。
2021年09月11日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:21
秋田駒ケ岳(男女岳)への登山口、空身で往復しました。
コケモモ
2021年09月11日 09:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:27
コケモモ
秋田駒ケ岳(男女岳)山頂
2021年09月11日 09:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 9:34
秋田駒ケ岳(男女岳)山頂
秋田駒ケ岳(男女岳)の山頂北西面
2021年09月11日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/11 9:36
秋田駒ケ岳(男女岳)の山頂北西面
焼森〜横岳(中央)
2021年09月11日 09:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:35
焼森〜横岳(中央)
阿弥陀池と横岳に連なる稜線、右背後は女岳
2021年09月11日 09:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:35
阿弥陀池と横岳に連なる稜線、右背後は女岳
男岳、左背後は女岳、右背後は田沢湖
2021年09月11日 09:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 9:35
男岳、左背後は女岳、右背後は田沢湖
阿弥陀池と男岳
2021年09月11日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 9:51
阿弥陀池と男岳
秋田駒ケ岳(男女岳)
2021年09月11日 09:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 9:59
秋田駒ケ岳(男女岳)
横岳、少し紅葉しています。
2021年09月11日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:02
横岳、少し紅葉しています。
横岳山頂
2021年09月11日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:05
横岳山頂
(手前から背後に)焼森〜湯森山〜笊森山、左に乳頭山、右後方に岩手山がある筈ですが、雲の中でした。
2021年09月11日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:13
(手前から背後に)焼森〜湯森山〜笊森山、左に乳頭山、右後方に岩手山がある筈ですが、雲の中でした。
横長根と小岳の火口、ムーミン谷の登山道(木道)が見えます。右隅上部に姿見ノ池も見えます。
2021年09月11日 10:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:17
横長根と小岳の火口、ムーミン谷の登山道(木道)が見えます。右隅上部に姿見ノ池も見えます。
女岳とムーミン谷の登山道(木道)
2021年09月11日 10:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:16
女岳とムーミン谷の登山道(木道)
大焼砂を下っています。小岳とその背後に女岳、右奥の男岳に向かってムーミン谷が続いています。
2021年09月11日 10:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:31
大焼砂を下っています。小岳とその背後に女岳、右奥の男岳に向かってムーミン谷が続いています。
ウメバチソウがたくさん咲いていました。
2021年09月11日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:33
ウメバチソウがたくさん咲いていました。
コマクサ、花期に来たかった!
2021年09月11日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:33
コマクサ、花期に来たかった!
オンタデ
2021年09月11日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:35
オンタデ
男岳分岐です。横長根と女岳の火口原と田沢湖
2021年09月11日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:39
男岳分岐です。横長根と女岳の火口原と田沢湖
いよいよムーミン谷に下ります。小岳と女岳、男岳には雲が掛かっています。
2021年09月11日 10:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:38
いよいよムーミン谷に下ります。小岳と女岳、男岳には雲が掛かっています。
カエデの紅葉と女岳
2021年09月11日 10:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:43
カエデの紅葉と女岳
今はウメバチソウですが、シーズンにはいろいろな花が咲いていそうです。
2021年09月11日 10:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:43
今はウメバチソウですが、シーズンにはいろいろな花が咲いていそうです。
火口原を下ります。ムーミン谷散策の始まりです。
2021年09月11日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:46
火口原を下ります。ムーミン谷散策の始まりです。
ヤマハハコの群生
2021年09月11日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:47
ヤマハハコの群生
アキノキリンソウ
2021年09月11日 10:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:48
アキノキリンソウ
ツリガネニンジン
2021年09月11日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:49
ツリガネニンジン
駒池、ムーミン谷の佳境です。
2021年09月11日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:56
駒池、ムーミン谷の佳境です。
女岳に近付きました。
2021年09月11日 10:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 10:57
女岳に近付きました。
男岳が迫ってきました。
2021年09月11日 10:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 10:57
男岳が迫ってきました。
駒池を振り返ります。
2021年09月11日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 11:00
駒池を振り返ります。
小岳
2021年09月11日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 11:03
小岳
女岳、紅葉が始まっています。この辺りでお昼にしました。
2021年09月11日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 11:08
女岳、紅葉が始まっています。この辺りでお昼にしました。
写真では分かりにくいですが、地熱のためか時々蒸気が立ち昇っていました。女岳は昭和45年に噴火しているそうです。
2021年09月11日 11:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 11:25
写真では分かりにくいですが、地熱のためか時々蒸気が立ち昇っていました。女岳は昭和45年に噴火しているそうです。
左の男岳分岐(コル)を目指して、この日一番の急登を登ります。
2021年09月11日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 11:18
左の男岳分岐(コル)を目指して、この日一番の急登を登ります。
急坂の途中からムーミン谷を振り返りました。小岳の火口がよく見えます。
2021年09月11日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/11 11:37
急坂の途中からムーミン谷を振り返りました。小岳の火口がよく見えます。
男岳分岐(コル)まで登りました。再び阿弥陀池が見えます。
2021年09月11日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 11:52
男岳分岐(コル)まで登りました。再び阿弥陀池が見えます。
予定はしていませんでしたが、男岳まで往復します。ザックを背負ったまま登りました。
2021年09月11日 12:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 12:02
予定はしていませんでしたが、男岳まで往復します。ザックを背負ったまま登りました。
秋田駒ケ岳(男女岳)
2021年09月11日 12:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:04
秋田駒ケ岳(男女岳)
横岳方面
2021年09月11日 12:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:02
横岳方面
男岳山頂、駒形神社の祠があります。
2021年09月11日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:08
男岳山頂、駒形神社の祠があります。
横岳方面
2021年09月11日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:13
横岳方面
小岳と女岳
2021年09月11日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:13
小岳と女岳
男岳からのムーミン谷
2021年09月11日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:13
男岳からのムーミン谷
男岳分岐近くから、横岳に連なる岩峰と阿弥陀池
2021年09月11日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:30
男岳分岐近くから、横岳に連なる岩峰と阿弥陀池
タテヤマリンドウ?
2021年09月11日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:41
タテヤマリンドウ?
田沢湖、朝、鶴の湯からアルパこまくさに向かっていた時、左方遠方に鳥海山が見えました。
2021年09月11日 12:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:49
田沢湖、朝、鶴の湯からアルパこまくさに向かっていた時、左方遠方に鳥海山が見えました。
ハイオトギリ?
2021年09月11日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 12:55
ハイオトギリ?
八幡平と畚岳
2021年09月11日 12:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 12:59
八幡平と畚岳
秋田駒ケ岳(男女岳)
2021年09月11日 13:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 13:04
秋田駒ケ岳(男女岳)
乳頭山と三ツ石山
2021年09月11日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 13:18
乳頭山と三ツ石山
(手前から)笹森山〜湯森山〜笊森山
2021年09月11日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 13:18
(手前から)笹森山〜湯森山〜笊森山
森吉山
2021年09月11日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 13:24
森吉山
大白森山(中央右)と小白森山(左手前)、右背後は焼山
2021年09月11日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 13:24
大白森山(中央右)と小白森山(左手前)、右背後は焼山
笹森山〜湯森山、左背後は乳頭山〜笊森山、駒ヶ岳八合目駐車場が見えます。
2021年09月11日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/11 13:26
笹森山〜湯森山、左背後は乳頭山〜笊森山、駒ヶ岳八合目駐車場が見えます。
エゾシオガマ?
2021年09月11日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 13:26
エゾシオガマ?
何の実でしょうか?乳頭山〜笊森山
2021年09月11日 13:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 13:28
何の実でしょうか?乳頭山〜笊森山
焼森コースの分岐、こんなに分かりやすいのに、スタート時気付きませんでした。
2021年09月11日 13:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 13:43
焼森コースの分岐、こんなに分かりやすいのに、スタート時気付きませんでした。
標識まで行かないと左に「焼森」と書かれているのが見えません。登山口を入って15m位の場所でした。植物の写真を撮ることに気を取られていたのかもしれません。要注意!
2021年09月11日 13:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/11 13:43
標識まで行かないと左に「焼森」と書かれているのが見えません。登山口を入って15m位の場所でした。植物の写真を撮ることに気を取られていたのかもしれません。要注意!
撮影機器:

感想

 秋田駒ケ岳は7年前の9月に続いて2度目でした。スキーツアーで乳頭山に訪れ、登って見たいと訪れました。再訪するとは思っていませんでした。その時、男岳から雲間に見えた谷の小径が気になっていたのですが、そこがムーミン谷と呼ばれて高山植物の花散歩が楽しめる所と知ってから余計に訪れてみたいと思っていました。
 花期は過ぎていましたが、好天に恵まれ花散歩と景色の移り変わりを楽しむことができました。これで秋田駒ケ岳は最後かと思っていましたが、チャンスがあればコマクサの見頃に国見温泉側から訪れてみたいと思いました。
 気軽に登れるので人気の山です。老若男女大勢の人が訪れていました。コースも色々あり選択肢も幾つかあります。焼森コースを登る予定が分岐を見逃して、あみだ池コースを登ることになりましたが、スリルのある静かな山歩きも経験できました。秋田駒ケ岳の主峰、男女岳を時計周りに眺めることもできました。早朝は鳥海山も見えていた筈なので、岩手山や早池峰山も見えたかもしれません。今度訪れる時は、花と共にそれらの展望も楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら