今日も石屋川近辺での用事を済ませて、鯉が泳ぐ池がある石屋川公園からスタート。
登りは自転車を押して歩いていきます。
1
9/15 14:57
今日も石屋川近辺での用事を済ませて、鯉が泳ぐ池がある石屋川公園からスタート。
登りは自転車を押して歩いていきます。
御影北小学校の西側、新田川沿いを上っていきますと、頌栄短期大学の下あたりに山麓リボンの道の石標。
登りは善光寺、右折は深田池、石標の向こう面の下り方向は石屋川公園になっています。
善光寺は、ただし、この山側ではなく、写真左奥の橋を西(右岸)へ渡って、東西の道を西へ進んで石屋川の手前にあります。
神戸善光寺
http://www.kobe-zenkoji.jp
1
9/15 15:13
御影北小学校の西側、新田川沿いを上っていきますと、頌栄短期大学の下あたりに山麓リボンの道の石標。
登りは善光寺、右折は深田池、石標の向こう面の下り方向は石屋川公園になっています。
善光寺は、ただし、この山側ではなく、写真左奥の橋を西(右岸)へ渡って、東西の道を西へ進んで石屋川の手前にあります。
神戸善光寺
http://www.kobe-zenkoji.jp
頌栄短期大学の北西の角あたりで新田川の左岸に流れ込む鴨子ヶ原川。鴨子ヶ原川終点の標識。今日は、この階段を鴨子ヶ原へ昇ってみます。
1
9/15 15:16
頌栄短期大学の北西の角あたりで新田川の左岸に流れ込む鴨子ヶ原川。鴨子ヶ原川終点の標識。今日は、この階段を鴨子ヶ原へ昇ってみます。
新田川の左岸側、鴨子ヶ原川の終点にまわってきました。この階段を昇るのですが、自転車を押し上げるのは、たいへんです。
1
9/15 15:17
新田川の左岸側、鴨子ヶ原川の終点にまわってきました。この階段を昇るのですが、自転車を押し上げるのは、たいへんです。
新田川の左岸の登りの続きの遊歩道は、以前から繁茂で廃道化しています。
1
9/15 15:18
新田川の左岸の登りの続きの遊歩道は、以前から繁茂で廃道化しています。
鴨子ヶ原まで階段を昇ってきました。振り返りで撮影。
1
9/15 15:21
鴨子ヶ原まで階段を昇ってきました。振り返りで撮影。
鴨子ヶ原三丁目 7 番(南側)と 6 番(北側)の間の道の端から鴨子ヶ原川の下流方向。
1
9/15 15:28
鴨子ヶ原三丁目 7 番(南側)と 6 番(北側)の間の道の端から鴨子ヶ原川の下流方向。
鴨子ヶ原三丁目 6 番(南側)と 3 番(北側)の間の道端から鴨子ヶ原川の下流方向。ここは道の下を暗渠になってくぐっています。
1
9/15 15:33
鴨子ヶ原三丁目 6 番(南側)と 3 番(北側)の間の道端から鴨子ヶ原川の下流方向。ここは道の下を暗渠になってくぐっています。
一つ前の写真の上流方向。
1
9/15 15:33
一つ前の写真の上流方向。
鴨子ヶ原三丁目 3 番(東側)と 4 番(西側)の間で道に突き当たるようにして鴨子ヶ原川の源頭があります。写真向かって右端の標識は川起点の標識と思われます。
1
9/15 15:38
鴨子ヶ原三丁目 3 番(東側)と 4 番(西側)の間で道に突き当たるようにして鴨子ヶ原川の源頭があります。写真向かって右端の標識は川起点の標識と思われます。
道路の反対側は、施設へのアプローチ道路です。川の名残らしいものは、溝だけです。
1
9/15 15:37
道路の反対側は、施設へのアプローチ道路です。川の名残らしいものは、溝だけです。
渦森台二丁目から、三宮、ポートアイランド、淡路島までが見えました。
2
9/15 15:47
渦森台二丁目から、三宮、ポートアイランド、淡路島までが見えました。
渦森展望台公園に来ました。大阪方向の定点観測。
ここからは、自転車走行で下り、西川の流路を確認していくことにしました。
2
9/15 16:07
渦森展望台公園に来ました。大阪方向の定点観測。
ここからは、自転車走行で下り、西川の流路を確認していくことにしました。
甲南医療センターの北西の角の西側の谷が鴨子ヶ原一丁目 5 番の道路に突き当たるところに来ました。道路脇から南側、谷間をのぞき込んで撮影。
西川の源頭になるところです。
この北側の住宅街には、谷間の名残を見つけることはできませんでした。
1
9/15 16:23
甲南医療センターの北西の角の西側の谷が鴨子ヶ原一丁目 5 番の道路に突き当たるところに来ました。道路脇から南側、谷間をのぞき込んで撮影。
西川の源頭になるところです。
この北側の住宅街には、谷間の名残を見つけることはできませんでした。
甲南医療センターの南西に下って鴨子ヶ原一丁目の 3 番(東側)と 9 番(西側)の間の道路脇から西川の上流方向。
1
9/15 16:29
甲南医療センターの南西に下って鴨子ヶ原一丁目の 3 番(東側)と 9 番(西側)の間の道路脇から西川の上流方向。
一つ前の写真の箇所から西川の下流方向。この左側の道路沿いに下りました。
1
9/15 16:30
一つ前の写真の箇所から西川の下流方向。この左側の道路沿いに下りました。
深田池に来ました。
3
9/15 16:36
深田池に来ました。
深田池の南西下から西への路地に入って、御影山手一丁目の 7 番(東側)と 17 番(西側)、8 番(南側)の境目から西川の上流方向。
1
9/15 16:38
深田池の南西下から西への路地に入って、御影山手一丁目の 7 番(東側)と 17 番(西側)、8 番(南側)の境目から西川の上流方向。
一つ前の写真の箇所から南、御影山手一丁目の 8 番(東側)と 17 番(西側)の境目を流れ下っている西川。この路地を下りました。
1
9/15 16:38
一つ前の写真の箇所から南、御影山手一丁目の 8 番(東側)と 17 番(西側)の境目を流れ下っている西川。この路地を下りました。
西川は、一つ前の写真の南の先で路地から離れ、住宅の間へ流れ下っていきます。
1
9/15 16:38
西川は、一つ前の写真の南の先で路地から離れ、住宅の間へ流れ下っていきます。
阪急電鉄御影駅の北側のロータリーの上の段の住宅脇の道路に来ました。一つ前の写真の西川の流れの続きです。上流方向を撮影。
1
9/15 16:41
阪急電鉄御影駅の北側のロータリーの上の段の住宅脇の道路に来ました。一つ前の写真の西川の流れの続きです。上流方向を撮影。
阪急電鉄御影駅の南西、弓馬線に来ました。南を向いて撮影。2008 年に弓馬線の阪急電鉄御影駅の北側への延伸とロータリーの工事が完成しました。
それより以前には、この背後、2 枚前の写真の位置から南西に阪急の線路をくぐって西川は流れていたはずです。ここの西の路地で西川の流れを追いました。
2
9/15 16:42
阪急電鉄御影駅の南西、弓馬線に来ました。南を向いて撮影。2008 年に弓馬線の阪急電鉄御影駅の北側への延伸とロータリーの工事が完成しました。
それより以前には、この背後、2 枚前の写真の位置から南西に阪急の線路をくぐって西川は流れていたはずです。ここの西の路地で西川の流れを追いました。
御影二丁目 18 番(南東側)と 20 番(北西側)の間の路地には雨水マンホール。
1
9/15 16:51
御影二丁目 18 番(南東側)と 20 番(北西側)の間の路地には雨水マンホール。
その先、御影二丁目 18 番(東側)と 20 番(西側)の間の路地には溝の蓋。
1
9/15 16:51
その先、御影二丁目 18 番(東側)と 20 番(西側)の間の路地には溝の蓋。
御影二丁目 18 番(東側)と 20 番(西側)の間の路地に沿って溝の蓋が続いていました。
1
9/15 16:51
御影二丁目 18 番(東側)と 20 番(西側)の間の路地に沿って溝の蓋が続いていました。
御影二丁目 15 番、16 番、17 番、18 番の交差点に溝蓋が続いていて、西川は、ここから前方へ南進してすぐ西(右)へ曲がる路地に流れていたと思われます。
1
9/15 16:52
御影二丁目 15 番、16 番、17 番、18 番の交差点に溝蓋が続いていて、西川は、ここから前方へ南進してすぐ西(右)へ曲がる路地に流れていたと思われます。
御影二丁目 15 番(南東側)と 16 番(北西側)の間の路地の雨水マンホールに続いているようです。
1
9/15 16:53
御影二丁目 15 番(南東側)と 16 番(北西側)の間の路地の雨水マンホールに続いているようです。
御影二丁目 15 番(南東側)と 16 番(北西側)の間の路地が西進から南進へ左カーブするところに溝蓋。
曲がり角のコンクリート舗装(官民境界の官側)が斜めになっているのが、昔の流れの名残でしょうか。
1
9/15 16:53
御影二丁目 15 番(南東側)と 16 番(北西側)の間の路地が西進から南進へ左カーブするところに溝蓋。
曲がり角のコンクリート舗装(官民境界の官側)が斜めになっているのが、昔の流れの名残でしょうか。
御影二丁目 15 番(東側)と 16 番(西側)の間の路地の雨水マンホール。
1
9/15 16:54
御影二丁目 15 番(東側)と 16 番(西側)の間の路地の雨水マンホール。
前の写真までの推定流路の続きが地表に現れているところ、御影二丁目 12 番(北東側)と 11 番(南西側)の間で西川を東西に渡る小さい橋。この小さい橋で流れを西から東へ渡って南進を続けました。
1
9/15 16:56
前の写真までの推定流路の続きが地表に現れているところ、御影二丁目 12 番(北東側)と 11 番(南西側)の間で西川を東西に渡る小さい橋。この小さい橋で流れを西から東へ渡って南進を続けました。
前の写真の小さい橋から、北、上流方向を撮影。
1
9/15 16:55
前の写真の小さい橋から、北、上流方向を撮影。
一つ前の写真の反対、南側の下流方向。向かって左の路地を下りました。
写真奥に小さく 2 枚後ろの水道路地蔵尊が写っています。
1
9/15 16:55
一つ前の写真の反対、南側の下流方向。向かって左の路地を下りました。
写真奥に小さく 2 枚後ろの水道路地蔵尊が写っています。
水道路地蔵尊に来ました。写真奥(西側)が西川の流れです。
1
9/15 16:57
水道路地蔵尊に来ました。写真奥(西側)が西川の流れです。
水道路地蔵尊の説明。
1
9/15 16:57
水道路地蔵尊の説明。
左まや山 右住吉西宮 とあります。この石から北を向いた時の方角のことでしょう。
2
9/15 16:57
左まや山 右住吉西宮 とあります。この石から北を向いた時の方角のことでしょう。
御影二丁目 11 番(北側)と 10 番(南側)の間の道路から西川の上流方向。道路の下を暗渠になって流れ下っています。
1
9/15 16:58
御影二丁目 11 番(北側)と 10 番(南側)の間の道路から西川の上流方向。道路の下を暗渠になって流れ下っています。
一つ前の写真の東西の路地に続く溝蓋。
1
9/15 17:01
一つ前の写真の東西の路地に続く溝蓋。
御影二丁目 34 番、山手幹線の北側の歩道から西川の上流方向。写真奥で暗渠から流れ出てきているのがわかります。
1
9/15 17:02
御影二丁目 34 番、山手幹線の北側の歩道から西川の上流方向。写真奥で暗渠から流れ出てきているのがわかります。
一つ前の写真の反対、御影一丁目 14 番、山手幹線の南側の歩道から西川の下流方向。
1
9/15 17:03
一つ前の写真の反対、御影一丁目 14 番、山手幹線の南側の歩道から西川の下流方向。
御影一丁目 10 番(東側)、11 番(西側)と 14 番(北側)の境目の東西の路地で西川にかかる上篠の坪橋から西川の上流方向。
1
9/15 17:04
御影一丁目 10 番(東側)、11 番(西側)と 14 番(北側)の境目の東西の路地で西川にかかる上篠の坪橋から西川の上流方向。
一つ前の写真から南、西川の下流方向。
1
9/15 17:05
一つ前の写真から南、西川の下流方向。
御影一丁目 11 番(北側)と 8 番(南側)の間の東西の路地、榎本橋から西川の上流方向。
1
9/15 17:06
御影一丁目 11 番(北側)と 8 番(南側)の間の東西の路地、榎本橋から西川の上流方向。
一つ前の写真から南、西川の下流方向。
1
9/15 17:06
一つ前の写真から南、西川の下流方向。
御影一丁目 8 番(北側)と 3 番(南側)の間の東西の路地、篠の坪橋から西川の上流方向。
1
9/15 17:08
御影一丁目 8 番(北側)と 3 番(南側)の間の東西の路地、篠の坪橋から西川の上流方向。
一つ前の写真から南、西川の下流方向。
1
9/15 17:08
一つ前の写真から南、西川の下流方向。
JR 神戸線の北側、御影一丁目 3 番の歩道から西川の上流方向。
1
9/15 17:09
JR 神戸線の北側、御影一丁目 3 番の歩道から西川の上流方向。
JR 神戸線の南側、御影中町八丁目 5 番の歩道から西川の下流方向。
1
9/15 17:11
JR 神戸線の南側、御影中町八丁目 5 番の歩道から西川の下流方向。
御影中町八丁目 5 番(北側)と 3 番(南側)の間の路地から西川の上流方向。
1
9/15 17:12
御影中町八丁目 5 番(北側)と 3 番(南側)の間の路地から西川の上流方向。
一つ前の写真から南、西川の下流方向。
1
9/15 17:12
一つ前の写真から南、西川の下流方向。
御影高校のグラウンドの北東の角で、北東、日音寺の弓弦羽の滝から流下してきた天神川に合流し、西川は終わります。
1
9/15 17:14
御影高校のグラウンドの北東の角で、北東、日音寺の弓弦羽の滝から流下してきた天神川に合流し、西川は終わります。
天神川と西川の合流箇所の東西の橋は、かけたはしということですが、漢字はわかりませんでした。
1
9/15 17:14
天神川と西川の合流箇所の東西の橋は、かけたはしということですが、漢字はわかりませんでした。
天神川と西川の合流箇所から西川の上流方向。
1
9/15 17:14
天神川と西川の合流箇所から西川の上流方向。
一つ前の写真の反対、南側、ここからは天神川の下流方向。
写真向かって左手前から曲がりながら合流してくるのが天神川、撮影している橋の足下を南北にまっすぐ流れてここで終わるのが西川です。
1
9/15 17:14
一つ前の写真の反対、南側、ここからは天神川の下流方向。
写真向かって左手前から曲がりながら合流してくるのが天神川、撮影している橋の足下を南北にまっすぐ流れてここで終わるのが西川です。
御影高校の東側の南北の道路、大手筋を下ってみます。大手地蔵尊に来ました。道路の名前は、御影城(平野城)の大手の名残です。
1
9/15 17:16
御影高校の東側の南北の道路、大手筋を下ってみます。大手地蔵尊に来ました。道路の名前は、御影城(平野城)の大手の名残です。
大手地蔵尊から西に入りますと、御影高校のグラウンドを横切る路地になっています。御影高校の手前で天神川にかかるはりのきはし。漢字がわかりません。
1
9/15 17:17
大手地蔵尊から西に入りますと、御影高校のグラウンドを横切る路地になっています。御影高校の手前で天神川にかかるはりのきはし。漢字がわかりません。
はりのきはしから天神川の上流方向。向かって左が御影高校のグラウンドです。
1
9/15 17:17
はりのきはしから天神川の上流方向。向かって左が御影高校のグラウンドです。
はりのきはしから天神川の下流方向。
1
9/15 17:17
はりのきはしから天神川の下流方向。
国道 2 号、大手筋の交差点の北西に来ました。写真向かって左奥から天神川が下ってきています。
1
9/15 17:18
国道 2 号、大手筋の交差点の北西に来ました。写真向かって左奥から天神川が下ってきています。
道路の西側では、天神川は木で蓋をされていました。
1
9/15 17:19
道路の西側では、天神川は木で蓋をされていました。
国道 2 号、大手筋の交差点。
1
9/15 17:19
国道 2 号、大手筋の交差点。
大手筋の交差点の南西から天神川の流れの続き。この先で海まで流れが続いています。
3
9/15 17:21
大手筋の交差点の南西から天神川の流れの続き。この先で海まで流れが続いています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する