ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中尾高原口〜笠ケ岳〜抜戸岳〜笠新道〜新穂高

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
 - 拍手
GPS
29:00
距離
18.5km
登り
2,241m
下り
2,116m

コースタイム

28日:中尾高原口ー雷鳥岩ー笠ケ岳(テン泊)
29日:笠ケ岳ー抜戸岳ー笠新道ー新穂高温泉
天候 28日:晴れ
29日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
27日:東京ー毎日アルペンー中尾高原口
29日新穂高温泉ー(定期バス)ー平湯バスターミナルー(定期バス)ー松本ー(あずさ)東京
コース状況/
危険箇所等
中尾高原口バス停留所下車し蒲田川を渡り。槍見館のほうへ歩くと
旅館の裏に登山口と山登ポストがあります。
踏み跡はしっかりしていますが、岩場は分かりにくい所もありました。
沢渡場所にはリボンが付けられていますが、山道の案内標識は乏しく
観光協会の看板も途中からなくなります。
岩場はハッキリとマークが確認できるところと薄く分かりにくい個所とあります。
歩く人も少ないせいか荒れた感じにも見えるかもしれません。
この日、登りで一緒になった方はパーティー1組と単独2名のみ、下りで利用されて
いた方は1人でした。
コースは雷鳥岩まで地味なコースで、雷鳥岩からは一気に先の縦走路と笠が岳が見え
幾分、足取りが軽くなるでしょう。

2013年09月28日 05:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 5:45
槍見館の裏に登山口と登山ポストがあります。
2013年09月28日 05:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 5:56
槍見館の裏に登山口と登山ポストがあります。
まだ陽がはいらない森の中はひんやりとしてます
2013年09月28日 06:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 6:18
まだ陽がはいらない森の中はひんやりとしてます
どう渡ろうか迷うところもありました。
2013年09月28日 06:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 6:37
どう渡ろうか迷うところもありました。
何度か沢を渡ります
2013年09月28日 07:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 7:19
何度か沢を渡ります
見上げると観光協会の看板が...なぜあんな場所に?
2013年09月28日 07:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 7:34
見上げると観光協会の看板が...なぜあんな場所に?
サルノコシカケ
2013年09月28日 07:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 7:39
サルノコシカケ
倒木の下をくぐっていきます。ここにも観光協会の看板、どうやら倒木してから取り付けたよう
2013年09月28日 07:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 7:48
倒木の下をくぐっていきます。ここにも観光協会の看板、どうやら倒木してから取り付けたよう
ヒキガエル?もお目覚め
2013年09月28日 08:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 8:04
ヒキガエル?もお目覚め
スタートして2時間30で水場到着 私は補給しませんでしたが、水量はありました。
2013年09月28日 08:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 8:13
スタートして2時間30で水場到着 私は補給しませんでしたが、水量はありました。
ちょっとした岩登りもあり
2013年09月28日 09:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 9:21
ちょっとした岩登りもあり
いくどとなく偽稜線に騙されながら
2013年09月28日 09:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 9:49
いくどとなく偽稜線に騙されながら
上へ上へと登り
2013年09月28日 09:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 9:51
上へ上へと登り
やっと稜線かー
2013年09月28日 10:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 10:03
やっと稜線かー
と思いきや、またひと登り
2013年09月28日 10:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 10:04
と思いきや、またひと登り
ペンキマークあります
2013年09月28日 10:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 10:08
ペンキマークあります
やっと雷鳥岩がみえました。まだまだ2登りはありそう....
2013年09月28日 10:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 10:14
やっと雷鳥岩がみえました。まだまだ2登りはありそう....
贅沢な展望ですね
2013年09月28日 10:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 10:20
贅沢な展望ですね
あともう少し
2013年09月28日 10:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 10:24
あともう少し
2013年09月28日 10:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 10:33
登れそうでしたが止めました。
2013年09月28日 10:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 10:36
登れそうでしたが止めました。
こちらが雷鳥岩かな?
2013年09月28日 10:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 10:36
こちらが雷鳥岩かな?
雷鳥岩からの展望は最高です。ここでしばらく休憩....前にも後ろにも人は居ませんでした。
2013年09月28日 10:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 10:36
雷鳥岩からの展望は最高です。ここでしばらく休憩....前にも後ろにも人は居ませんでした。
ここから先の縦走路がクッキリみえています。先が見えると幾分と足取りも軽くなります。
2013年09月28日 11:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 11:10
ここから先の縦走路がクッキリみえています。先が見えると幾分と足取りも軽くなります。
途中、ビバークできそうなポイントがありました。岩下に風よけに積まれた石と、畳石のように敷かれた地面、しかも展望もあるので、ビバーク用にしてはなかなかいい物件!
2013年09月28日 11:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
9/28 11:12
途中、ビバークできそうなポイントがありました。岩下に風よけに積まれた石と、畳石のように敷かれた地面、しかも展望もあるので、ビバーク用にしてはなかなかいい物件!
2013年09月28日 11:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 11:48
見飽きた...。なぁーんて言いませんよ。最高!!
2013年09月28日 11:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
9/28 11:50
見飽きた...。なぁーんて言いませんよ。最高!!
稜線にでました 正面が笠ケ岳
2013年09月28日 12:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 12:39
稜線にでました 正面が笠ケ岳
あともうちょいだったのですが、そのあと巻き道に進んでしまいました^^;??とおもったポイントまで引き返えせばよかったのですが、巻き道に目が向いてしまい。
2013年09月28日 12:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 12:42
あともうちょいだったのですが、そのあと巻き道に進んでしまいました^^;??とおもったポイントまで引き返えせばよかったのですが、巻き道に目が向いてしまい。
小屋の裏へ出てしまいました。歩いてみて思ったんですが、この巻き道、浮き石、落石、ザレザレで危険だとおもいました。
2013年09月28日 13:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 13:18
小屋の裏へ出てしまいました。歩いてみて思ったんですが、この巻き道、浮き石、落石、ザレザレで危険だとおもいました。
笠ケ岳山荘の裏側
2013年09月28日 13:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 13:20
笠ケ岳山荘の裏側
気を取り直してアタックザックで山頂へ
2013年09月28日 13:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 13:39
気を取り直してアタックザックで山頂へ
この先が山頂
2013年09月28日 13:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 13:39
この先が山頂
笠ケ岳山頂 板プレート(裏は英語バージョンで標高記載)と二等三角点 
2013年09月28日 13:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 13:40
笠ケ岳山頂 板プレート(裏は英語バージョンで標高記載)と二等三角点 
抜戸岳方面と槍ヶ岳
2013年09月28日 13:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 13:45
抜戸岳方面と槍ヶ岳
山頂にいらしたおじさまが手で仰いだら槍ケ岳にかかっていたガスがタイミングよくとれた^^
2013年09月28日 14:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 14:03
山頂にいらしたおじさまが手で仰いだら槍ケ岳にかかっていたガスがタイミングよくとれた^^
山頂の祠
2013年09月28日 14:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 14:08
山頂の祠
2013年09月28日 14:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 14:25
山荘前にある無料でみれる望遠鏡
2013年09月28日 14:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 14:25
山荘前にある無料でみれる望遠鏡
昼食はカレーうどん
2013年09月28日 15:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 15:00
昼食はカレーうどん
カレーの香りって離れてても食べ終わっても鼻につく。
2013年09月28日 15:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 15:09
カレーの香りって離れてても食べ終わっても鼻につく。
笠ケ岳山荘のテン場は山荘から5分くらい下ったところにあります。テン場の水場は涸れているので山荘で給水、トイレも山荘のを使います。
2013年09月28日 17:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 17:02
笠ケ岳山荘のテン場は山荘から5分くらい下ったところにあります。テン場の水場は涸れているので山荘で給水、トイレも山荘のを使います。
ライブカメラ
2013年09月28日 17:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/28 17:10
ライブカメラ
テン場から笠ケ岳と笠ケ岳山荘
2013年09月28日 17:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 17:49
テン場から笠ケ岳と笠ケ岳山荘
2013年09月28日 17:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 17:55
2013年09月28日 17:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/28 17:55
我がテントより赤く染まる穂高連峰 
2013年09月28日 17:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/28 17:55
我がテントより赤く染まる穂高連峰 
そして翌朝、テン場から槍ケ岳〜大キレット
2013年09月29日 05:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/29 5:22
そして翌朝、テン場から槍ケ岳〜大キレット
抜戸岳に向かう途中、振り返って笠が岳方面
2013年09月29日 05:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/29 5:37
抜戸岳に向かう途中、振り返って笠が岳方面
笠が岳のテン場から1時間で抜戸岳山頂 
2013年09月29日 06:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/29 6:21
笠が岳のテン場から1時間で抜戸岳山頂 
2013年09月29日 07:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/29 7:19
ハサミで綺麗にカットできそうなコントラスト
2013年09月29日 07:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/29 7:19
ハサミで綺麗にカットできそうなコントラスト
2013年09月29日 09:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/29 9:11
山頂から思っていたより早く下山できました。バスも10分くらい待ち時間で、後の乗り継ぎもよく予定より早く帰京できました。
2013年09月29日 09:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/29 9:14
山頂から思っていたより早く下山できました。バスも10分くらい待ち時間で、後の乗り継ぎもよく予定より早く帰京できました。
恵橋の架替工事でバス乗り場が変わっていました。
2013年09月29日 10:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/29 10:07
恵橋の架替工事でバス乗り場が変わっていました。
撮影機器:

感想

今シーズン、笠ヶ岳に行きたいと計画を立てていたのだけれど
バス満席やら天候でフラれたりで、あっという間に10月になってしまった。
山荘も今月15日でクローズ、週末の天気も良さそうだったので
バスの予約をしたら「満席です」と言われた。他に空いているバスを聞いたが
他に行きたい方面のバスも満席だったので、諦めようとしたら、
「キャンセル待ちしますか?」と言われ、「はい」と即答した。
そのあとすぐバスの予約が取れ、晴れて笠が岳へ登れる事になった。

今回のクリヤ谷ロングコースは体力に自信があった。
ここ連続で登山に行っているので、足取り軽く登れたのだが、
直登をエスケープしてしまい、少し気落ちした。
時間の余裕もあったので、そのまま下山してわさび平小屋へ
降りようか迷ったけれど、山頂からの展望をみて降りるのが
惜しくなり、結局、上でテントを張ってまったりしてしまった^^

昼間は太陽は出ていても風は冷たく、朝晩は冷え込みました。
持って行ったカイロもお腹に貼りました。
朝は温かい飲み物が欲しくなるそんな季節です。

今週、天気次第で北アの予定ですが、また一段と寒さが増しているんでしょうね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人

コメント

クリヤ谷からお疲れ様です
kanaさん おはようございます。

一番大変なクリヤ谷からお疲れ様です。

元気ですねわさび平まで下山できる余力があるとは

アーベントロートとモルゲンロートとビ−はセットです。それは俺か

次回山行もお気を付けて下さい。
2013/10/2 7:16
kanaritenさん、こんばんは!
このところ北ア三昧じゃないですか〜!うらやましすぎます

偽稜線には普通だと心が折れそうになるけど、この景色も見ながらだと疲れも半減でしょう。
その証拠に、まだまだ歩けそうな感じアリアリですものね
でもここのテン場はロケーション最高ですから、張らなきゃもったいないです。
難点は小屋から若干離れているのがね…

ふふっ、うどんはやっぱり讃岐ですか
2013/10/2 22:33
ten-no-kiさま
笠ヶ岳といえばクリヤ谷でしょう!
本当は南アルプス前に練習で行きたかった山です。
連続で山に登っているせいか、体が軽くて楽でした。
アーベントロートとモルゲンロート...
私は夕焼け朝焼けの方が好きですが、
山に登ってコレを見ると贅沢な気分を味わえますよね!
2013/10/3 23:04
kengamineさん
自分でも毎週、毎週、贅沢だなーと思ってる(笑)

山頂からの景色は最高によかったです。

わさび平へ降りなくてよかった。

あと何回、アルプスにいけるかしらね。
2013/10/3 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら