記録ID: 352021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
中尾高原口〜笠ケ岳〜抜戸岳〜笠新道〜新穂高
2013年09月28日(土) 〜
2013年09月29日(日)


- GPS
- 29:00
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,241m
- 下り
- 2,116m
コースタイム
28日:中尾高原口ー雷鳥岩ー笠ケ岳(テン泊)
29日:笠ケ岳ー抜戸岳ー笠新道ー新穂高温泉
29日:笠ケ岳ー抜戸岳ー笠新道ー新穂高温泉
天候 | 28日:晴れ 29日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
29日新穂高温泉ー(定期バス)ー平湯バスターミナルー(定期バス)ー松本ー(あずさ)東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中尾高原口バス停留所下車し蒲田川を渡り。槍見館のほうへ歩くと 旅館の裏に登山口と山登ポストがあります。 踏み跡はしっかりしていますが、岩場は分かりにくい所もありました。 沢渡場所にはリボンが付けられていますが、山道の案内標識は乏しく 観光協会の看板も途中からなくなります。 岩場はハッキリとマークが確認できるところと薄く分かりにくい個所とあります。 歩く人も少ないせいか荒れた感じにも見えるかもしれません。 この日、登りで一緒になった方はパーティー1組と単独2名のみ、下りで利用されて いた方は1人でした。 コースは雷鳥岩まで地味なコースで、雷鳥岩からは一気に先の縦走路と笠が岳が見え 幾分、足取りが軽くなるでしょう。 |
写真
感想
今シーズン、笠ヶ岳に行きたいと計画を立てていたのだけれど
バス満席やら天候でフラれたりで、あっという間に10月になってしまった。
山荘も今月15日でクローズ、週末の天気も良さそうだったので
バスの予約をしたら「満席です」と言われた。他に空いているバスを聞いたが
他に行きたい方面のバスも満席だったので、諦めようとしたら、
「キャンセル待ちしますか?」と言われ、「はい」と即答した。
そのあとすぐバスの予約が取れ、晴れて笠が岳へ登れる事になった。
今回のクリヤ谷ロングコースは体力に自信があった。
ここ連続で登山に行っているので、足取り軽く登れたのだが、
直登をエスケープしてしまい、少し気落ちした。
時間の余裕もあったので、そのまま下山してわさび平小屋へ
降りようか迷ったけれど、山頂からの展望をみて降りるのが
惜しくなり、結局、上でテントを張ってまったりしてしまった^^
昼間は太陽は出ていても風は冷たく、朝晩は冷え込みました。
持って行ったカイロもお腹に貼りました。
朝は温かい飲み物が欲しくなるそんな季節です。
今週、天気次第で北アの予定ですが、また一段と寒さが増しているんでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
kanaさん おはようございます。
一番大変なクリヤ谷からお疲れ様です。
元気ですねわさび平まで下山できる余力があるとは
アーベントロートとモルゲンロートとビ−はセットです。それは俺か
次回山行もお気を付けて下さい。
このところ北ア三昧じゃないですか〜!うらやましすぎます
偽稜線には普通だと心が折れそうになるけど、この景色も見ながらだと疲れも半減でしょう。
その証拠に、まだまだ歩けそうな感じアリアリですものね
でもここのテン場はロケーション最高ですから、張らなきゃもったいないです。
難点は小屋から若干離れているのがね…
ふふっ、うどんはやっぱり讃岐ですか
笠ヶ岳といえばクリヤ谷でしょう!
本当は南アルプス前に練習で行きたかった山です。
連続で山に登っているせいか、体が軽くて楽でした。
アーベントロートとモルゲンロート...
私は夕焼け朝焼けの方が好きですが、
山に登ってコレを見ると贅沢な気分を味わえますよね!
自分でも毎週、毎週、贅沢だなーと思ってる(笑)
山頂からの景色は最高によかったです。
わさび平へ降りなくてよかった。
あと何回、アルプスにいけるかしらね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する