栗駒山 須川コース〜天馬尾根コース



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 792m
- 下り
- 803m
コースタイム
11:00 昭和湖
12:00 栗駒山
13:40 白銀草原
14:00 秣岳
15:00 秣岳登山口
15:40 須川温泉
天候 | 晴れ、山頂は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 トイレ、登山ポストは須川温泉にあります。 |
写真
感想
週末、会社の同僚2名と共にキャンプツーリングに出かけてみた。
小安峡のとことん山キャンプ場で一泊し、翌日は八幡平へ向かう、
というスケジュールだが、折角なので登山もしてみよう、という事となり、
須川温泉から栗駒山を登る事にした。
キャンプ場からは神室連峰も近いので、私としては、そちらを登りたかったが、
同行者の二人は登山経験、殆ど無し。
登山初心者に神室連峰は厳しかろう、と思い、初心者にもオススメな栗駒山を選んでみた。
当初の予定では須川コース往復の予定だったが、山頂まで行ってみると二人ともまだ元気。
また、山頂周辺は紅葉が見頃で、すぐに下山するのも勿体ないような心境だ。
そこで、予定を変更し、遠回りの天馬尾根コースを下山利用する事にした。
だが、普段山を歩かない二人には少々酷な距離だったようで、
登りでは調子が良かったものの、下山で膝を痛めてしまい、ペースダウン。
二人とも、まだ30代前半。
まだ若いのに、この程度の山歩きで膝を壊すとはだらしねぇなぁ〜、と思いつつ歩くが、
しばらくすると、私も膝も調子が悪くなる。
実は、先週は神室連峰周回に大東岳と、立て続けに登山が続き、そこで膝を痛めていたんだよね。
(特に神室の急な下りが効いた)
1週間休んだので完治した、と思っていたが、栗駒山で再発してしまったわ><。。。
しかし、ベテラン登山者(自称)の私としては、ここで膝を痛めたとあっては面目が立たぬ。
痛くないフリをし平静を装いつつ、登山道を下り須川温泉へ帰着。
我がガラスの膝は、なんとか最後まで持ちこたえてくれた。
下山後は、30分程バイクで秋田方面へ進み、小安峡のとことん山キャンプ場へ向かう。
このキャンプ場は敷地内に24時間利用できる露天風呂があるので、利便性が良く、
毎年欠かさず訪れているお気に入りのキャンプ場だ。
冬も営業しているので、雪山登山前の幕営訓練、なんて事もやった事があったなぁ。
寒くて我慢できなくなっても温泉があるので、雪中泊初心者でも安心。
雪山で幕営やってみたい、なんて考えている人は、一度ここで体験してみるといいかもよ。
露天風呂からは見事な紅葉景色が見られるので、ハイシーズンの週末は混み合う事もあるが、
まだ紅葉には早い時期だったのでキャンパーはまばら。
野郎3名、快適に過ごす事が出来た。
翌日は、岩手の八幡平へ向かい、紅葉観賞。
アスピーテライン上は、まだそれ程紅葉が進んでおらず、見頃はまだ先のようだったが、
見返峠からは岩手山の穏やかな山容が見え、良いツーリングとなった。
その後は、東北道で宮城まで帰宅。
帰宅したのは夜10時位になってしまったが、栗駒山や八幡平の眺望に恵まれた、楽しい週末であった。
しかし、膝の状態が気掛かりなところ。
これから紅葉の見頃を迎えるが・・・、あまり無理は出来ないかなぁ^^;
今日時点でだいぶ回復したけれど、少し安静にしていた方が良いかもね。
ちょっと心配ですね。長引かせないように十分休養なさってください。
とことん山の雪山合宿のお薦め、参考になりました
24時間露天付きというのも魅力。
それにしても「ベテラン登山者」Luskeさんの栗駒レコが見られるとは
この日神室も一日快晴でしたよ
初心者でこの距離は大変ですよ〜
私も大変です
特に、展望岩頭からのだらだら下りが長いんですよね。
しろがね草原は気持ちよく歩けるんですが。
さらに、秣岳を降りてからも、膝にきそうですね。
私もガラスの膝の持ち主なので、対策を考えなければいけません。
グルコサミンか、コンドロイチンか…
でも、この秋もこのコースを歩きたいと思っているので、いつにしようか悩み中です。
ナウシカごっこをして来ようと思います
自分ではそこそこ山歩きに慣れているつもりでしたが、
膝を壊すようでは、まだまだビギナーですね
ベテラン登山者(自称)から、ベテラン登山者(笑)に降格であります^^;
先週末は、とても良い天候でしたね
東北の山はどこも賑わったようで、栗駒山ではなくて、
神室山を選んでいれば、kiyoshiさんにお会いできたかもしれませんね。
でも、その場合は、膝が持たなかったかな
神室山だったら、確実に私の膝は砕けていたでしょうから、
やはり、栗駒にして正解でした。
紅葉の栗駒山は大好きで、とことん山でのキャンプも兼ねて、よく訪れております。
栗駒山の紅葉も良いですが、とことん山キャンプ場の露天風呂から眺める紅葉景色も素晴らしいですので、是非、一度御利用下さい
展望岩頭の下り、結構辛いですよね。
今回は、そこで最初の膝負傷者が出ました。
そして、秣岳の下りでは私も負傷者リスト入り・・・
なかなか厳しい登山になりました><
栗駒山は初心者向けの山、と考えてましたが甘く見てはいけませんね。
これからは山歩きには良い季節なので、早めに治したいところです。
サプリメント、試してみようかなぁ。
でも、流石は紅葉の栗駒山。
眺望は素晴らしく、膝は痛くても文句を言うメンバーは誰もいなかったです。
特に白銀平原は良いですね!
ナウシカの世界を思い起こさせます。
Springさんが歩く際は、是非、青き衣で歩いて来て下さい
キャンプツーリングの「ついで」に登山ですか。若くても初めての方をこんなに連れまわしちゃだめですよ^^;登山が嫌いになってしまう
それにしても…
御隣どうしでも秣岳と栗駒山では紅葉の様子が違うのですね。木が違うんですね〜
Luskeさんのレコって面白い。読みやすい長さなんだけど見せ場もある感じ。真似したいけどう〜〜ん、文才ないのでまねできませ〜ん
今日のニュースで栗駒が少し出ていましたが、そろそろ紅葉が見頃ですね
僕はしばらく山に行けませんが、栗駒の紅葉狩りに今年も行きたいですね。
それにしても膝ですか‥
先週、ばんじ山荘のお湯で楽になったと仰っていたので、僕は安心したんですけどね。
これからが冬本番ですから、ゆっくり休養を取られた方が良いかもしれませんね。お大事にしてください。
軽めの登山のつもりでしたが栗駒の紅葉に誘われて、
ロングルートになってしまいました。
初心者の同行者がいる場合は、ペース配分等も考える必要がありますね。
天気が良く、景色も良かったので二人とも登山嫌いにはならなかったようですが、この点は反省です
まとまりの無い文章で、自分では文才があるとは思えませんが、お褒め頂き嬉しく思います
かく言う、kimberliteさんのレコ、十分面白いです。
地質学の観点からの山行記録は、いつも興味深く拝見しております。
私もあのような知的な記録を書きたいものですが、
知識が無いので書けませぬ><
大東岳の下山では御心配かけました。
下山後、ばんじ山荘のお湯に浸かった後はすっかり良くなったのですが、
油断してはいけませんでしたね。
膝痛には温泉が効くみたいですね
前回のばんじ山荘でも楽になりましたが、
今回も、栗駒下山した後、とことん山の露天風呂に入ったら痛みが引きました。
でも、油断するとまた痛めてしまいそうな悪寒。。。
そろそろ、紅葉の飯豊朝日、そして神室山などのロングルートも歩きたいところですが、
登山本番とも言える積雪期も間近に迫ってきた事だし、しばらくは控えた方が良いでしょうか。
tooleさんと同じく、私もしばらく山には行けないかも
膝の具合はいかがでしょうか?
自分も膝が痛くなるのでなんとかしたいなとは思っているのですが・・・。
秋田側からの栗駒山、眺めがいいですね。
自分は10年も前にドライブでたまたま着いた宮城側の登山口から登ったことがあるのですが、まだ登山に惹かれていなかった頃の話、階段を登ったという印象しかありません。
栗駒山は
膝の具合、だいぶ良くなってきました
もう普通に歩けると思うので、山歩きに出かけたいところですが、今週末は微妙な天気で…
試し歩きは来週末になりそうです。
栗駒の紅葉な素晴らしいです。
紅葉の山は数ありますが、栗駒山は別格のような気がします。
宮城側の登山口(イワカガミかな?)、実は宮城県民にも関わらず登った事がありません^^;
長い階段のルート、と聞いていたので敬遠してるんですよね。
なので、私が登るときは岩手側の須川温泉からが殆どです。
恐らく今の時期は混み合うと思いますが、その価値はありますぞ。
ぜひ、訪れてみて下さい!
こんばんは
膝、どうぞお大事になさって下さい。
Luskeさんのロングレコはヤマレコを覗く私の楽しみの一つなのです。
とことん山での耐寒訓練、いいですね☆
キャンプ、たき火、温泉・・・いい週末でしたね。
お仲間お二人の膝&筋肉痛は大丈夫でしたか?
これをきっかけに山好きになってくれたら嬉しいですね
2週間安静にしたので、膝はだいぶ良くなりました
今週は様子見を兼ねて、少し長めのルートを歩いてみようかと考えております。
二人ともまだ若いだけあって、翌日には元気になってました。
山への関心も増したようで、またどこかへ連れ出そうかと考えております
個人的には、飯豊や朝日に連れて行きたいところですが・・・
まだ二人には厳しいかなぁ><
拙い記録ですが、楽しみにして頂いて嬉しく思います。
私も、waqueさんの遅出レコ(失礼)を楽しみにしております
最近はお忙しい御様子ですが、落ち着いた時にでも、また山の記録お待ちしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する