ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352147
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下(黒部ダム〜欅平)

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
 - 拍手
GPS
25:24
距離
32.0km
登り
5,455m
下り
6,321m

コースタイム

9/28(土)
07:50 黒部ダム
08:05 黒部ダム下
08:40 内蔵助谷出合
11:15 十字峡
12:30 東谷吊り橋
12:45 仙人谷ダム
13:40 阿曽原温泉小屋

9/29(日)
05:40 阿曽原温泉小屋
06:55 折尾谷
07:40 志合谷
08:50 欅平下降点(新北陸幹線 17番鉄塔)
09:20 欅平 
天候 9/28(土) 晴
9/29(日) 晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日に信濃大町駅前の「ニュー竹の家」に宿泊し、朝一のバス(6:15発)で扇沢に。
信濃大町駅のみどりの窓口では、アルペンルートの切符を扱っているものの、黒部ダムまで片道という切符は扱っていないので注意。往復切符や、片道でも富山まで抜ける切符は扱っている模様。ここで切符を買えれば、扇沢で長蛇の列に並ぶ必要なし。
(ただし、切符の引き換えが必要だが、引き換え窓口は購入窓口とは別にあり、空いている。)

扇沢では、切符売り場に100人を超える行列ができており、切符を買うまでに約30分。ザックが10kgを超えているので、しっかりと手荷物代も取られる…。
始発のトロリーバスは5台出るので、乗れないことはなさそう。

黒部ダムでは、駅員さんが「下流に行かれる方は直進してください」と案内していた。案内に従ってトンネルをさらに直進すると、左折の案内看板あり。少し進むとトイレが有り、その先が登山口。
コース状況/
危険箇所等
黒部ダムから欅平までの全域が、すれ違いも困難な断崖絶壁の道、と思っていたら意外とそうでもなく、大半がすれ違い可能な普通の登山道と変わらない。
だが、ところどころ、岸壁に張られたワイヤーロープを掴んで歩かないと危ないところがある。

また、晴れの日でも、滑りやすい岩や濡れている箇所が多々あるので、注意が必要。

コース状況は、残雪は溶けて影響なし。ただ、白竜峡付近を中心に、ワイヤーが切れていたり桟道が壊れていたりして、慎重に通過しなければいけないところがある。

今回はテント泊で、80リットルのザックだったが、何度も岩に引っかかった。気をつけていないとバランスを崩すかもしれない。できるだけ小さなザックのほうが良いと思われる。
トロリーバスで黒部ダム駅に到着
トロリーバスで黒部ダム駅に到着
トロリーバスを降りて、そのままトンネルを奥に進む
トロリーバスを降りて、そのままトンネルを奥に進む
ここを左折。この先に、小さいがトイレあり。
ここを左折。この先に、小さいがトイレあり。
まずは黒部川に向かって、こんな道を降りていく。
まずは黒部川に向かって、こんな道を降りていく。
黒部川を渡る。
下から見る黒部ダム
下ノ廊下といえば、こんな感じの道
下ノ廊下といえば、こんな感じの道
9月も末なのに、こんなに大きな雪渓が。
9月も末なのに、こんなに大きな雪渓が。
団体さんに追いついてしまった…。
団体さんに追いついてしまった…。
白竜峡を過ぎると、穏やかな風景に。
白竜峡を過ぎると、穏やかな風景に。
桟道の補修用部材。いたるところにこのように置かれていた。
桟道の補修用部材。いたるところにこのように置かれていた。
2011年の崩落現場か。
注意書きが!
びしょ濡れに…。
十字峡吊橋。この手前に十字峡広場があったはずが、全く気づかず…。
十字峡吊橋。この手前に十字峡広場があったはずが、全く気づかず…。
びしょ濡れ、第2弾…。
山の中腹に大きな穴が…
山の中腹に大きな穴が…
送電線の巡視路。この先も、このような看板が多数。
送電線の巡視路。この先も、このような看板が多数。
結構長いのに、ひとりずつとは…。
結構長いのに、ひとりずつとは…。
トンネルを抜けると…
ダムの堰堤上に。
親切なことに、地図がありました。
親切なことに、地図がありました。
ここに入る!
バイオハザードな世界。なにか出てきそうな雰囲気…。
バイオハザードな世界。なにか出てきそうな雰囲気…。
トンネルの奥からは、ものすごい熱気が。
トンネルの奥からは、ものすごい熱気が。
ここから外に出る。
逆から来た場合は、ここに入る。
逆から来た場合は、ここに入る。
関電の宿舎。山の中にこんな立派な建物があるのは、すこし違和感が。
関電の宿舎。山の中にこんな立派な建物があるのは、すこし違和感が。
2日目。宿泊した阿曽原温泉小屋とテント場
2日目。宿泊した阿曽原温泉小屋とテント場
しばらく登ると、水平歩道に。
しばらく登ると、水平歩道に。
水平歩道のはずが、結構なアップが。
水平歩道のはずが、結構なアップが。
少しだけ紅葉してました。
少しだけ紅葉してました。
オリオ谷。堰堤の中を通る。入口と出口から光が差し込むので、ライトは不要。
オリオ谷。堰堤の中を通る。入口と出口から光が差し込むので、ライトは不要。
志合谷のトンネル。
中は真っ暗。しかも、かなり長い。
中は真っ暗。しかも、かなり長い。
新北陸幹線の17号鉄塔。ここから欅平に向かって下る。
新北陸幹線の17号鉄塔。ここから欅平に向かって下る。
欅平側の入り口。閉鎖?
欅平側の入り口。閉鎖?
欅平駅に到着!
トロッコ電車に乗る。
一両貸し切り。
こんなところにお地蔵様が…。
こんなところにお地蔵様が…。
山上にある平和の像
城みたいに立派な発電所
城みたいに立派な発電所
もうすぐ、宇奈月温泉
撮影機器:

感想

前回、前々回の山行が雨だったので、雨男なのではないかと心配していたが、今回は二日間とも快晴。空気はひんやりだが、日差しがあると暑い。

だが、肝心の十字峡のビュースポットを見逃してしまった…。黒部ダム側から行くと、十字峡吊橋のすぐ手前に十字峡広場があって、その奥にビュースポットがあるはずなのだが、疲れていたからか、広場があることすら気づかず…。吊橋を渡りながら、ようやくそこが十字峡であることには気づいたものの、ビュースポットのことなど、どこへやら。
いつになるかわからないが、十字峡をゆっくりと眺めるために再訪したいと思う。


途中、どこからともなくものすごい爆音が聞こえて、がけ崩れか??鉄砲水か!?と身構えていたら、上空を戦闘機が3機、通過していった。小松基地のF15か?


このコースは、基本的にアップダウンが多くないが、仙人谷ダムを越えたところで一気に登り返すところや、欅平に向けて一気に下るところは、1日目・2日目の終盤で疲れていることもあり、結構きつい。全体的に「山と高原地図」のコースタイムよりも速いタイムで歩いたが、この2つのポイントだけは、コースタイム以上に時間がかかってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら