9/18(土)22:00頃、沢渡バスターミナルに到着。
日付が変わる毎に700円課金なので、24:00までゲートの外で待つか?って一瞬思ったけど、早く寝たいのでゲートイン。
0
9/18 22:30
9/18(土)22:00頃、沢渡バスターミナルに到着。
日付が変わる毎に700円課金なので、24:00までゲートの外で待つか?って一瞬思ったけど、早く寝たいのでゲートイン。
23:00近くの駐車場の様子。第3駐車場(かすみさわ)は、上段は満車、下段が6、7割って感じ。朝 バスに乗るときには下段も満車でした。
0
9/18 22:52
23:00近くの駐車場の様子。第3駐車場(かすみさわ)は、上段は満車、下段が6、7割って感じ。朝 バスに乗るときには下段も満車でした。
AM8:20、上高地バスターミナルから川沿いへ。台風一過で最高の天気。幸先が良い!この先の行程が楽しみ。
0
9/19 8:19
AM8:20、上高地バスターミナルから川沿いへ。台風一過で最高の天気。幸先が良い!この先の行程が楽しみ。
河童橋にたくさんの人。どちらかというと山が目的よりも観光の人のほうが多目。
0
9/19 8:24
河童橋にたくさんの人。どちらかというと山が目的よりも観光の人のほうが多目。
河童橋を渡り白樺荘の横から撮影。合成写真のような空の青。スマホのカメラのフォーカス位置を色々試したら自動画質調整によりこの写真が最も青が強まった。
0
9/19 8:33
河童橋を渡り白樺荘の横から撮影。合成写真のような空の青。スマホのカメラのフォーカス位置を色々試したら自動画質調整によりこの写真が最も青が強まった。
ベストショットを探し何枚も撮る…
これ、梓川の透明感も加わって良い感じ。
1
9/19 8:34
ベストショットを探し何枚も撮る…
これ、梓川の透明感も加わって良い感じ。
今日はこの沢を岩壁に向かってつめて行きます。あの白い沢筋のあたりを登っていくのだね。釣り尾根の右端に前穂の姿もかろうじて見えてる。
1
9/19 8:35
今日はこの沢を岩壁に向かってつめて行きます。あの白い沢筋のあたりを登っていくのだね。釣り尾根の右端に前穂の姿もかろうじて見えてる。
ここで長居してる場合じゃない。今日は連休で晴天。テン場争奪戦が予想される。絶対に負けられない戦い!www、急がねば。
0
9/19 8:36
ここで長居してる場合じゃない。今日は連休で晴天。テン場争奪戦が予想される。絶対に負けられない戦い!www、急がねば。
木道歩き、
空が青く本当に気持ちが良い。
0
9/19 9:04
木道歩き、
空が青く本当に気持ちが良い。
岳沢湿原、そしてまた道草…
0
9/19 9:07
岳沢湿原、そしてまた道草…
イワナでしょうか?
0
9/19 9:08
イワナでしょうか?
ココからが本番(?)
いざ岳沢方面へ!
0
9/19 9:10
ココからが本番(?)
いざ岳沢方面へ!
ここで「散策路」から「登山道」になります。
よし、行くべか。
0
9/19 9:11
ここで「散策路」から「登山道」になります。
よし、行くべか。
登山道入口に立っていた岳沢小屋の案内看板。
「14:00以降は幕営スペースが無い可能性があります」と恐怖の文言。昼には着けるだろうから大丈夫かな?
0
9/19 9:13
登山道入口に立っていた岳沢小屋の案内看板。
「14:00以降は幕営スペースが無い可能性があります」と恐怖の文言。昼には着けるだろうから大丈夫かな?
登山道入口から45分ほどで「風穴」に到着。
ここまでの森の中は、直射日光が当たらないのは良いのだけど、風が抜けず非常に蒸し暑い。半袖でも汗だくだく。特にここは薄暗くじっとりした場所。そのせいもあってコケの美しさは目を見張るものがあった。風穴の口には近付いていないので天然クーラーの恩恵にはあずかれず・・・
0
9/19 9:59
登山道入口から45分ほどで「風穴」に到着。
ここまでの森の中は、直射日光が当たらないのは良いのだけど、風が抜けず非常に蒸し暑い。半袖でも汗だくだく。特にここは薄暗くじっとりした場所。そのせいもあってコケの美しさは目を見張るものがあった。風穴の口には近付いていないので天然クーラーの恩恵にはあずかれず・・・
前日の雨でコケが生き生きしている
1
9/19 9:58
前日の雨でコケが生き生きしている
風穴から10分、視界が開けてきた。沢に出たようだ。
0
9/19 10:09
風穴から10分、視界が開けてきた。沢に出たようだ。
素晴らしい岩稜と青空の景色。ここで少し休憩。
0
9/19 10:13
素晴らしい岩稜と青空の景色。ここで少し休憩。
岩山と青空とひこうき雲
0
9/19 10:13
岩山と青空とひこうき雲
帽子のつばが汗染みで変色してるし・・・
0
9/19 10:14
帽子のつばが汗染みで変色してるし・・・
奥の乗鞍と手前の霞沢岳。こう見ると高度が上がった実感持てる。でも、岳沢小屋まではまだ半分。
0
9/19 10:16
奥の乗鞍と手前の霞沢岳。こう見ると高度が上がった実感持てる。でも、岳沢小屋まではまだ半分。
少し秋らしさを見せる葉と岩稜と青空。高まるぅ!
0
9/19 10:55
少し秋らしさを見せる葉と岩稜と青空。高まるぅ!
西側の稜線。各ピークを同定できないけど、ナナカマドの実の赤と稜線の絵ヅラがとっても良い。
0
9/19 11:20
西側の稜線。各ピークを同定できないけど、ナナカマドの実の赤と稜線の絵ヅラがとっても良い。
12:00チョイ前。写真右手から左手へ沢のガレ場を横切ると岳沢小屋までほんの少しという所。テン場はもう一度沢を右に渡りちょっと登った所。ここは吊尾根が迫ってくる感じ。いやぁ、ステキだ!
0
9/19 11:56
12:00チョイ前。写真右手から左手へ沢のガレ場を横切ると岳沢小屋までほんの少しという所。テン場はもう一度沢を右に渡りちょっと登った所。ここは吊尾根が迫ってくる感じ。いやぁ、ステキだ!
12:30、小屋でテントの受け付け(2,000円/1人)を済ましテン場へ。やはり混雑度が高くほとんど空いていない・・・
「テント場ここまで」の札が立っている最上部で、移設をしようとしていた若い男女から場所を譲ってもらい、何とか今夜の居場所を確保! あぁ良かった。
0
9/19 12:32
12:30、小屋でテントの受け付け(2,000円/1人)を済ましテン場へ。やはり混雑度が高くほとんど空いていない・・・
「テント場ここまで」の札が立っている最上部で、移設をしようとしていた若い男女から場所を譲ってもらい、何とか今夜の居場所を確保! あぁ良かった。
乗鞍も晴天だなぁ。今日登っている人達は最高の天気の下で楽しめただろうな。
0
9/19 12:32
乗鞍も晴天だなぁ。今日登っている人達は最高の天気の下で楽しめただろうな。
天気が良すぎてテント設営途中なのに手を休め、さらに、椅子に座って写真を撮る。明神の尾根の上の青が異常(良い意味で)。なんて日だっ!
0
9/19 12:54
天気が良すぎてテント設営途中なのに手を休め、さらに、椅子に座って写真を撮る。明神の尾根の上の青が異常(良い意味で)。なんて日だっ!
ちゃんとフライも張りましたよ。
0
9/19 13:31
ちゃんとフライも張りましたよ。
テントも張り終えたので小屋に買い出し。
0
9/19 13:57
テントも張り終えたので小屋に買い出し。
飲み物は小屋の入口で冷やしてありました。
0
9/19 14:01
飲み物は小屋の入口で冷やしてありました。
アサヒ スーパードライ、350ml/500円也
0
9/19 14:01
アサヒ スーパードライ、350ml/500円也
手軽なつまみセット。じゃがりこマッシュ、アボカド、さばカレー(ガラムマサラ増し)、コンビーフ。一応これで 炭水化物、脂質、たんぱく質が摂れる。
0
9/19 14:48
手軽なつまみセット。じゃがりこマッシュ、アボカド、さばカレー(ガラムマサラ増し)、コンビーフ。一応これで 炭水化物、脂質、たんぱく質が摂れる。
新島々のセブンイレブンで調達した白ワインの小ボトル。ワイン用のプラティパスを持ってくるのを忘れてしまいボトルごとの荷揚げ(空瓶持ち帰り)となってしまった・・・
小屋でもワイン売ってたので、それを買うって手もあったようだ。
0
9/19 15:02
新島々のセブンイレブンで調達した白ワインの小ボトル。ワイン用のプラティパスを持ってくるのを忘れてしまいボトルごとの荷揚げ(空瓶持ち帰り)となってしまった・・・
小屋でもワイン売ってたので、それを買うって手もあったようだ。
17:00、少しずつ陽が傾き山肌に影が見え始める
0
9/19 17:00
17:00、少しずつ陽が傾き山肌に影が見え始める
乗鞍も夕刻感・・・
と、まったりしていたのですが・・・
0
9/19 17:07
乗鞍も夕刻感・・・
と、まったりしていたのですが・・・
17:18、直下型の地震発生。
この写真は西穂・ジャンダルム側からの落石のあと。岩肌から雲が湧いているように見えているのは、落石により砂煙が巻き上がった様子。
4
9/19 17:22
17:18、直下型の地震発生。
この写真は西穂・ジャンダルム側からの落石のあと。岩肌から雲が湧いているように見えているのは、落石により砂煙が巻き上がった様子。
繰り返す余震、そのたびに起きる落石。ビビりながら夕闇を迎える。夕焼け空に乗鞍が美しく浮かびあがる。
既に下山するのも躊躇する時間帯。一般的な地震のパターンから考えて最初の地震が最大だと思われる。酒も入っているし今から行動するのは逆にリスクがある。この時点で前穂の登頂は断念し朝を待って下山することを決断。
2
9/19 17:46
繰り返す余震、そのたびに起きる落石。ビビりながら夕闇を迎える。夕焼け空に乗鞍が美しく浮かびあがる。
既に下山するのも躊躇する時間帯。一般的な地震のパターンから考えて最初の地震が最大だと思われる。酒も入っているし今から行動するのは逆にリスクがある。この時点で前穂の登頂は断念し朝を待って下山することを決断。
翌朝5:30の岳沢小屋。
用をたして下山準備を始めるとしようか。
0
9/20 5:34
翌朝5:30の岳沢小屋。
用をたして下山準備を始めるとしようか。
朝日に染まってる
0
9/20 5:34
朝日に染まってる
乗鞍の山頂部は雲の中
0
9/20 5:34
乗鞍の山頂部は雲の中
小屋からテン場への道の途中。この右上一帯がテン場。
昨日の落石は沢の奥にある雪の下あたりに左手の沢(緑の尾根の裏)から転げ落ちて来ていた。
1
9/20 5:38
小屋からテン場への道の途中。この右上一帯がテン場。
昨日の落石は沢の奥にある雪の下あたりに左手の沢(緑の尾根の裏)から転げ落ちて来ていた。
6:10、少しずつ明るさが増してきた。
余震は夜のうちにかなり収まっていて、この時は既に日常感を取り戻してまったりしてました。
0
9/20 6:10
6:10、少しずつ明るさが増してきた。
余震は夜のうちにかなり収まっていて、この時は既に日常感を取り戻してまったりしてました。
明神の稜線の影が西穂側の稜線に
0
9/20 6:10
明神の稜線の影が西穂側の稜線に
6:45、吊尾根にも朝の陰影
0
9/20 6:43
6:45、吊尾根にも朝の陰影
7:30、随分とのんびり片付けをして下山開始。
焼岳、霞沢岳を従えた乗鞍の姿。明け方は掛かっていた山頂部の雲も今は晴れて来ている。今日も絶好の登山日和。でも、残念ながら前穂登頂はまた次の機会にお預けだ・・・
0
9/20 7:31
7:30、随分とのんびり片付けをして下山開始。
焼岳、霞沢岳を従えた乗鞍の姿。明け方は掛かっていた山頂部の雲も今は晴れて来ている。今日も絶好の登山日和。でも、残念ながら前穂登頂はまた次の機会にお預けだ・・・
後ろ髪を引かれる思いだけど、状況が分からない上部へ行くのはちょっとやめておこう。また来ます。
1
9/20 7:32
後ろ髪を引かれる思いだけど、状況が分からない上部へ行くのはちょっとやめておこう。また来ます。
0
9/20 7:36
昨日と同じところで今日も休憩。昨日同様に暑い!
0
9/20 8:39
昨日と同じところで今日も休憩。昨日同様に暑い!
上高地まで降りると稜線には少し雲が掛ってました。
0
9/20 9:30
上高地まで降りると稜線には少し雲が掛ってました。
この足で焼岳に!?とも思ったけど、なんだかそんなには気分が乗らず素直にバスに乗って沢渡に戻りました。
0
9/20 9:41
この足で焼岳に!?とも思ったけど、なんだかそんなには気分が乗らず素直にバスに乗って沢渡に戻りました。
沢渡駐車場から歩いて5分余りの「梓湖畔の湯」で汗を流す。
0
9/20 11:20
沢渡駐車場から歩いて5分余りの「梓湖畔の湯」で汗を流す。
イラストのかわいさにつられ、風呂上がりにゆでたまごをいただく。汗をかいたあとなので塩をふったゆでたまごは素直にうまかった。
0
9/20 11:20
イラストのかわいさにつられ、風呂上がりにゆでたまごをいただく。汗をかいたあとなので塩をふったゆでたまごは素直にうまかった。
新島々まで戻る途中の路肩でマツタケを直売している所を発見。
興味本位で見せてっもらったら
い、一万二千円!
に、二万五千円!!
無理、無理!
おばちゃん曰く「贈答用」だそうです。
1
9/20 12:41
新島々まで戻る途中の路肩でマツタケを直売している所を発見。
興味本位で見せてっもらったら
い、一万二千円!
に、二万五千円!!
無理、無理!
おばちゃん曰く「贈答用」だそうです。
本数が少ないのでもこのお値段。
あとで写真を見て気が付いたけど、上にのせてあるのが松の葉じゃないのはなぜだろう?
1
9/20 12:41
本数が少ないのでもこのお値段。
あとで写真を見て気が付いたけど、上にのせてあるのが松の葉じゃないのはなぜだろう?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する