記録ID: 3527994
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山(仙酔峡から周遊) 秋のミヤマキリシマ🌸と初秋の風
2021年09月19日(日) [日帰り]
熊本県
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 767m
- 下り
- 773m
コースタイム
天候 | ガス のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
熊本ICよりR57で移動。 R57は信号が多いので、あまり進みがよくないです。 日田ICからR212の方が早そうです。 【帰路】 日田ICより高速利用 日田ICまで、途中の観光地ははかなりの混雑でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
噴火警戒レベル1なので、中岳への登山道も通常ルートが使えます。痩せ尾根、急登はありますが、比較的に登りやすい道です。 高岳からの下りで利用したバカ尾根(仙酔尾根)下りはかなり足にきました。 足元の不安定な場所も多いので、登りの利用を推奨です。 |
その他周辺情報 | □池山水源 https://ubuyama-kanko.com/spot/ikeyama/ □焼肉正(赤牛のたたき) http://asoakausi.com/index.html □薬味野菜の里小国(野菜) https://yakumiyasai.com/ □デュッセル(ソーセージ) https://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430203/43007023/ □ダンケ(パン) https://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430203/43012414/ |
写真
感想
最近、平日がハードだし、お気軽に歩けるところをと。
以前ミヤマキリシマの時期、北九州から仙酔峡へ来ていた方に
おすすめされた仙酔峡からの楢尾岳を目的に。
でも今の阿蘇は噴火警戒レベル1。
前回は中岳からの迂回路を通ったなー、正規ルートを歩いておきたいなー、と思うと中岳へ足を延ばし。
そして中岳では、高岳経由でも変わらないんじゃない、なんて変な思考が働いて、結局周回になってしまいました。
だけど高岳からの下りのバカ尾根、強烈でしたね。
久しぶりに下りながら足がふらふらに・・・。
やはり登りで使いたい道です💦
それでも歩くたびに取れていくく雲。
さわやかな秋の空気、静かな登山道を気持ちよく歩けました。
仙酔峡の近辺ではミヤマキリシマが数株。その中には満開に近い株も。
やはり青空と日差しを浴びたピンクの花はよく似合います。
こんな狂い咲きも秋の風物詩。
花々は少ないけれど、風に揺れるススキの穂など、進みゆく秋を感じられた気持ちのいい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する