ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352957
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

紅葉の涸沢 まったり登山

2013年10月01日(火) 〜 2013年10月02日(水)
 - 拍手
polarbear その他1人
GPS
32:00
距離
14.7km
登り
835m
下り
39m

コースタイム

7時55分:平湯あかんだなからバスに乗り、上高地到着→上高地食堂で朝食
8時50分:河童橋を出発
9時46分:明神到着
10時40分:徳沢到着 小休止
11時50分:横尾到着 昼食
12時17分:横尾出発
13時22分:本谷橋到着 小休止
13時40分:本谷橋出発
15時00分:涸沢ヒュッテ到着

テント泊

5時20分:起床
9時30分:涸沢ヒュッテ出発
10時40分:本谷橋到着 小休止
11時00分:本谷橋出発
11時55分:横尾到着
12時50分:徳沢到着 昼食
14時15分:徳沢出発
15時00分:明神到着
15時50分:河童橋到着
天候 天気予報は曇り時々雨。でも晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯のあかんだな駐車場よりバスで。
平日の為か、駐車場や上高地までのバスはかなり余裕がある。
コース状況/
危険箇所等
■平日の為、駐車場・バス・上高地界隈・涸沢ヒュッテやテント場などなど、混雑はしておらず快適に過ごせた。

■危険個所は特になく、快適な登山道。

■温泉はいつもの平湯の森
予約できる山小屋
横尾山荘
平日の為、あかんだなから上高地のバスは空席が目立つ。
2013年10月03日 22:51撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 22:51
平日の為、あかんだなから上高地のバスは空席が目立つ。
上高地のバスターミナルも静か。
2013年10月03日 22:51撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 22:51
上高地のバスターミナルも静か。
天気予報は曇り時々雨だったので、ソワソワしながら進む。
2013年10月03日 22:44撮影 by  SLT-A99V, SONY
1
10/3 22:44
天気予報は曇り時々雨だったので、ソワソワしながら進む。
半分紅葉。
2013年10月03日 22:37撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 22:37
半分紅葉。
行きのソフトクリーム。
2013年10月03日 22:34撮影 by  SLT-A99V, SONY
1
10/3 22:34
行きのソフトクリーム。
なんだか天気が悪くない。
2013年10月03日 22:31撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 22:31
なんだか天気が悪くない。
本谷橋。天気が良いぞ!!
2013年10月03日 22:29撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 22:29
本谷橋。天気が良いぞ!!
涸沢ヒュッテ。ヘリが何往復もしていた。混雑が予想される週末に向けて資材を運搬しているのだろう。
2013年10月03日 22:27撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 22:27
涸沢ヒュッテ。ヘリが何往復もしていた。混雑が予想される週末に向けて資材を運搬しているのだろう。
夜のテント場。テントの数は少なめ。
2013年10月03日 22:20撮影 by  SLT-A99V, SONY
1
10/3 22:20
夜のテント場。テントの数は少なめ。
涸沢の朝焼け。
2013年10月03日 22:13撮影 by  SLT-A99V, SONY
4
10/3 22:13
涸沢の朝焼け。
天気はバッチリ。天気予報が外れてヨカッタ。
2013年10月03日 22:07撮影 by  SLT-A99V, SONY
6
10/3 22:07
天気はバッチリ。天気予報が外れてヨカッタ。
紅葉も結構進んでいる。
2013年10月02日 23:38撮影 by  SLT-A99V, SONY
4
10/2 23:38
紅葉も結構進んでいる。
この週末はさらに良い感じでは。
2013年10月03日 22:05撮影 by  SLT-A99V, SONY
3
10/3 22:05
この週末はさらに良い感じでは。
ついつい長居してしまう涸沢。
2013年10月03日 22:02撮影 by  SLT-A99V, SONY
2
10/3 22:02
ついつい長居してしまう涸沢。
ヒュッテのテラスより。
2013年10月03日 22:01撮影 by  SLT-A99V, SONY
1
10/3 22:01
ヒュッテのテラスより。
8時には出発するはずだったのに。
2013年10月03日 21:59撮影 by  SLT-A99V, SONY
2
10/3 21:59
8時には出発するはずだったのに。
結局9時半ころまで長居してしまう。
2013年10月03日 21:56撮影 by  SLT-A99V, SONY
2
10/3 21:56
結局9時半ころまで長居してしまう。
涸沢の帰りはいつも名残惜しい。
2013年10月03日 21:53撮影 by  SLT-A99V, SONY
8
10/3 21:53
涸沢の帰りはいつも名残惜しい。
来年も来るゾ!
2013年10月03日 21:42撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 21:42
来年も来るゾ!
最後に一枚
2013年10月03日 21:39撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 21:39
最後に一枚
今朝もヘリが何往復も。
2013年10月03日 18:59撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 18:59
今朝もヘリが何往復も。
こうやって見ると確かに屏風岩
2013年10月03日 21:29撮影 by  SLT-A99V, SONY
1
10/3 21:29
こうやって見ると確かに屏風岩
吊り橋の構造は美しい。
2013年10月03日 21:24撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 21:24
吊り橋の構造は美しい。
今回は天気に恵まれたようだ。
2013年10月03日 21:13撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 21:13
今回は天気に恵まれたようだ。
帰りのソフトクリーム。
2013年10月03日 20:54撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 20:54
帰りのソフトクリーム。
憧れのテント場。徳沢。
2013年10月03日 20:43撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 20:43
憧れのテント場。徳沢。
水がキレイ
2013年10月03日 20:40撮影 by  SLT-A99V, SONY
1
10/3 20:40
水がキレイ
水がキレイその2
2013年10月03日 20:38撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 20:38
水がキレイその2
カッパ橋。みんな写真を撮っている。
2013年10月03日 20:23撮影 by  SLT-A99V, SONY
1
10/3 20:23
カッパ橋。みんな写真を撮っている。
一眼レフを持って行ったおかげで、すっかり遅くなってしまった。
2013年10月03日 20:20撮影 by  SLT-A99V, SONY
10/3 20:20
一眼レフを持って行ったおかげで、すっかり遅くなってしまった。
撮影機器:

感想

■一眼レフを持って初めての登山。

去年に引き続き今年も紅葉の涸沢へ。

今までは登山に連れていくのはコンデジばかりだったが、
今回は涸沢までの登頂を目的としないゆったり登山ということもあり、
一眼レフを山に持っていこうと決めた。



■課題になった一眼レフの運搬方法

○カメラ本体を衝撃から守れること。
○急な雨でも対応できること。
○カメラの出し入れがスムーズであること。
○荷重をザックにかけられるタイプであること。


ただでさえ、登山に持っていける一眼レフの収納ケースは少ない上に、
この条件を満たす商品がなかなか無い。


今年の穂高でしている人を見た「B-Grip」という商品は、ショルダーハーネスに直接カメラを取り付けることができ、機動性が高そう。

ただ、カメラがむき出しになってしまうことを考えると、キズや急な雨が心配となり、見送る。


ノースフェイスからもカメラバックが出ているが、お店で試着してみると、自分のカメラとレンズでは小さすぎることが判明し、これも見送り。


最後に、「パーゴワークスのフォーカスLサイズ」を検討するが、どのお店にも店頭在庫が無い。

自分のカメラが収納できるかは不明だったが、どこかのブログの画像で、標準的な大きさのレンズにレンズキャップを装着した状態でそのまま収納できている画像があったので、最悪レンズキャップを外しておけば収納できるだろうと思い、ネット通販で購入。


今回使用してみて、自分の要求をすべて満たすとても良い商品で、満足です。



■今年も涸沢の紅葉はキレイでした。

本当は、1泊目は涸沢で、翌日下山して金沢でもう一泊する計画でしたが、1泊2日で涸沢だけを満喫するプランに変更しました。

それは大正解でした。

涸沢は東側の斜面にある為、涸沢に到着する頃にはカールが影っている。

午前中はカールや穂高の山々に陽があたる為、翌日のほうが良い景色を楽しめると思うのだが、それを満喫せずに朝の6時に下山を開始するのはもったいない。

今回は長居をして朝の9時半頃まで涸沢に滞在していたが、2泊3日の行程を組み、丸一日涸沢でのんびりするのも良いと思った。



■αユーザーがいなくてさびしい。

山に一眼レフを持ってくる人は多いなぁと思いながらいろんな人のカメラを見る。
みんな「キャノン」か「ニコン」で、ソニーユーザーがなかなか見当たらない。

結局帰るまでに一人もαユーザーを見つけることができず、さびしい思いをする。



■16-35mmの広角ズーム一本ではちょっと不満が残る。

荷物のことを考えると、交換レンズを持ってゆくのはヤメた。
けれども、16-35一本だとさすがにもうちょっと望遠側がほしくなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら