記録ID: 3530281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2021年09月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 夜から夕方まで |
アクセス |
利用交通機関
道の駅 万場の里
バス、
車・バイク
帰り:古鉄橋→道の駅 万場の里
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間36分
- 休憩
- 17分
- 合計
- 11時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コースタイム手動
写真の時間より
写真の時間より
コース状況/ 危険箇所等 | 坂丸峠→二子山北西直下 あまり危険なところはない、 落ち葉で踏み後が消えているところがあるので 各ピークでルートだけ間違えないように毎回確認する。 二子山北西直下→西岳北西の一般登山道 登山道はありません。 掴むものはすべて疑って確認しながら登る基本を守る。 岩は基本的に落ち葉と苔に覆われており、まともに掴めない。 岩が見えていれば岩がいいがないのですがあまりにないので 木や根っこを手掛かりにすることが増えるのですが、 半分くらい腐っているので確認しないで登ると滑落すると思います。 本当に急なところは後述するP1ほど長くはないので、 上を見てよくルーファイしながら上がっていけば何とかなると思いますが 以前のレコで電子レンジくらいの石が動いたという報告も見ています。 行くなら完全自己責任とそれなりの経験が必要であると思われます 二子山西岳より北西の一般登山道 岩はなぜか掴みやすい穴が開いていることが多く ホールドする部分は全く困らない しかしながら切り立っているところが多いので 注意して進みましょう。 急なところは鎖があるところもありました。 ロープが一か所ありましたが切れかかっており大変危険ですので 使用しないようにしましょう。 二子山麓から志賀坂峠 基本的に踏み後あり、1090ピーク側に間違えて進んでしまいました。 わかりにくいところもあります。 志賀坂峠→諏訪山 高尾山並みの整備状況・安心です。 諏訪山→蓬莱山 稜線が切り立って細くなるところがある、 山頂直下は荒れているのでよくルーファイしてください 無理に突っ込むより回り込んだ方がよい 私は無理突っ込みましたが周り道があったようです。 蓬莱山→P1 登山道はありません。 山頂より水平距離で300mくらいから非常に厳しい登山となります。 多くの場所で巨石があり、北斜面で日が当たらないのか岩、木、根っこともに 苔がびっしり生えていて、当然ながら半分くらい腐っており ホールドする場所が限られています。 なによりどこから上がったらよいかわからないくらい迷路になっている 草木で先が見えないこともありさらにルーファイを難しくさせています。 上がったら装備がないと降りるのが非常に困難なところが多いので選択を 誤らないように慎重に進む。 今回はみんなの足跡を頼りにしながらルーファイしたので何とか上がり切れました。 P1→八丁トンネル いくつか鎖場があるなど慎重に進むべき場所がありました。 滑落場所と記載があった張り紙が2か所あり。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅 万場の里 コロナの影響で短い営業時間がさらに短く 10:00〜16:30までの営業とのこと さらにトイレも10時から17時までとの記載がありました。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 飲料(2.5L) 計画書 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 虫よけネット 熊ベル |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by ikeda-t
埼玉県一周第三弾ということで二子山とP1ムのバリエーションを含むコースになりました。はじめは志賀坂峠で降りる計画をしていたのですが、よくよく調べると時間が余りすぎることに気が付きP1まで行くことにしました。
今年3回目の山行でやっと体力が本調子に戻りつつあり、天気も最高のコンディションでした。時間配分と体力の計画が抜群で山容が素晴らしくアスレチックが楽しくて100点満点の山行になりました。
山行中に山であった人はキノコ採りのおじさん1人だけでした。
そのほかには二子山の山頂部にシマヘビ、いろんなところで鹿、キジなどに遭い
一瞬で逃げられるを繰り返しシャッターチャンスを逃がし、悔しい思いをしながらも
山と青い空はずーっとどこにも行かず見守ってくれました。
感謝
参考レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2308193.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191982.html
今年3回目の山行でやっと体力が本調子に戻りつつあり、天気も最高のコンディションでした。時間配分と体力の計画が抜群で山容が素晴らしくアスレチックが楽しくて100点満点の山行になりました。
山行中に山であった人はキノコ採りのおじさん1人だけでした。
そのほかには二子山の山頂部にシマヘビ、いろんなところで鹿、キジなどに遭い
一瞬で逃げられるを繰り返しシャッターチャンスを逃がし、悔しい思いをしながらも
山と青い空はずーっとどこにも行かず見守ってくれました。
感謝
参考レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2308193.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191982.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する