記録ID: 353200
全員に公開
ハイキング
北陸
まさか!! のシャクナゲ『富士写ヶ岳』 大内コース〜不惑新道〜火燈古道 周回
2013年10月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
7:00 大内登山口
8:21 富士写ヶ岳 8:26
9:40 小倉谷山 9:43
10:00 火燈山
10:58 大内峠
11:02 火燈山登山口
8:21 富士写ヶ岳 8:26
9:40 小倉谷山 9:43
10:00 火燈山
10:58 大内峠
11:02 火燈山登山口
天候 | 曇り後、一時,小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大内コース 登山口から少し入ると一気に標高差500mほどの尾根までは急坂 不惑新道 富士写岳からは一気に200mの激下り 鞍部を歩くと小倉山までの登り 急坂にはロープあり 火燈古道 部分的に急坂があります ロープも設置されてます |
写真
感想
里山といえど侮るなかれ!!
今週末も"白山"へ行って紅葉の進み具合をと思ってたが、天気が不安定
急遽、春に知り合いたちが行って「お奨めですよ」と言っていた
『火燈古道〜不惑新道を周回して富士写ヶ岳』に変更しました
まずは、大内登山口へ
で自宅から僅か30分足らずで到着できます(^^)v
登山口から侵入すると ??
なんか違う
し、しまったぁ〜大内コースだっ〜た
「まぁ〜いいっか周回だし 」と気楽に始めたのもつかの間・・・
大内コースは、超〜どМなコース
登り始めから急坂・・・ しかも延々と続きます
「噂では聞いてたけど・・・ ここまでキツイとは(T_T)」
気付けば1時間、ひたすら
やっと稜線へ出て一息
高度計を見ると・・・ 800m程度・・・ これって、一気に500mかよ(@_@)
ヒィーヒィー言いながらなんとか富士写ヶ岳の山頂へ到着
パチパチ周りを してると
やっぱり日頃の行いが・・・ やばい雨雲が出てきたぁ
雨に会いたくないし・・・そそくさと次へ向かいましょう
まずは、「不惑新道」から大倉谷山〜火燈山〜「火燈古道」
ガァーン
富士写ヶ岳〜大倉谷山のアップダウンが、ハンパじゃなかった
・・・最近色々登ってるけど、久しぶりにやられちゃいました
ヒィーヒィー
ハァ〜ハァ〜
の連続です(笑)
が、な・なんと
この時期に『シャクナゲ』が狂い(?)咲き
これを見ただけチョット救われた里山歩きでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人
これから、秋から冬、春までの期間は
遠出せずとも、近場で楽しめる季節ですね。
この時期に、これだけ花に恵まれてる山は
いいですね。なんとシャクナゲまで。
白山の紅葉、来週楽しめるといいですね。
翌日の日曜は、町内の社会奉仕&相方のマラソンの送迎
天候がイマイチなので近くにしましたが、里山と侮っていた自分に反省です
思った以上の急坂&縦走感で、僅か4時間でしたが楽しめました
ただ、紅葉には早すぎましたので
来週の"白山"に期待です
色々声をかけたら7〜8名になり
相方とばかりの僕はワイワイ話しながらの山登りを楽しみにしてます
初めまして、突然のコメントでお邪魔します。
何年か前のゴールデンウィークに登った時は、超見事な本シャクナゲと大好きなイワウチワが咲いていて感激しました。
ソメイヨシノがあちこちで咲いたとも聞きます、シャクナゲが咲くのもこの陽気せいでしょうかね。
tacchanさん、おはようございます
コメントありがとうございます
僕も今年のGWに行って、シャクナゲとイワウチワを楽しみました
今回・・・まさかのシャクナゲでしたよ
うっかり者が、季節を勘違いして
それとも異常気象??
しかし、見れてラッキーでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する