【鈴鹿中南部】西岨・オッパイ山・タカノス〜仙の石😄湿っぽいバリルートを歩くも奇跡的に奴らには出会わず!


- GPS
- 06:48
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回のルートは、バリルート・マイナールート・一般登山道の組み合わせになります。 コース前半のバリルート・マイナールート区間につきましては、危険と思われる岩場や滑りやすい急登・斜面、道が無い箇所・不明瞭な箇所等、ルーファイが必須な箇所も多々ありますので、十分な注意が必要。GPS・コンパス等でのルーファイは必須です。 マイナールート・バリルート等が苦手な方、初心者の方には絶対にお薦めできません。 また、この山行の前夜に降雨があり、全体的に地面が濡れていたり滑りやすい状態でした。 ◎西岨に続く尾根への取付き〜西岨 この区間はそれなりに歩かれているようです。 そこそこ踏み跡もありますし、基本的には尾根に忠実に歩いていく感じですので、それほど難易度は高く無いと思います。 しかし、一応マイナールートになりますのでGPS等でのルーファイは必須でお願いします。 ◎西岨〜オッパイ山〜法印のコバ〜滝谷不動 西岨からオッパイ山までの区間は、基本的には尾根を辿って歩いて行く感じですが、少し地形が複雑な箇所もありますし、ザレた急登や岩場なども出てきますのでルーファイが必須なのはもちろん、多少のバリルート経験も必要かと思います。 オッパイ山からは尾根を伝うルートを外れ、一旦 法印のコバに下っていきました。 この区間は、急な斜面をトラバースしたり、道でない所を地形等と相談しながら適当に歩いたりしておりますので、GPSの赤線はあてにされないようにお願いします。 法印のコバから滝谷不動の区間は、法印のコバから一旦左から回り込むように登っていくところを、誤って川に沿って右側に進んでしまいました。 すぐにリカバリーしルートに復帰しておりますが、GPSの赤線はあてにされないようにお願いします。 ルートに復帰してからも、滑りやすい急登の尾根や滑りやすい足場の悪いトラバースなど難所続きで、とても人にお薦め出来るルートではありません。 オッパイ山から滝谷不動間は、ある程度バリルート経験のある方以外は決して足を踏み入れない方がよいと思います。 ◎滝谷不動〜タカノス この区間も完全にバリルートです。 滝谷不動から矢原川までの下り、矢原川からタカノスの尾根への登り、そしてタカノスのピークまでの短い尾根歩き、すべての区間で、それなりのバリルート歩きの経験は必須です。 特にタカノス手前の岩々エリアは両手足を総動員して登る感じで、岩場が苦手な方は厳しいかもしれません。 もちろんGPS等でのルーファイも必須です。 ◎タカノス〜仙の石〜(仙鶏尾根)〜P778〜みつまたの森 タカノス〜仙の石の区間は少し藪っぽい箇所もありますが、基本的には明瞭な踏み跡も付いた、とても歩きやすい道でした。 仙の石〜P778間の仙鶏尾根は一般登山道ですが、岩場やロープ場、ザレた劇下りなどが次々に現れるとても楽しいルートです。 ただ、初心者の方や荒れた道が苦手な方等は十分な注意が必要かもしれません。 P778〜みつまたの森の区間は、一般登山道になります。 基本的には歩きやすい明瞭な尾根道ですが、一部道が不鮮明な箇所もありますので、GPS等でのルーファイの用意はしたおいた方が安心でしょう。 |
写真
すぐに気付き、そのまま斜面を滝谷不動の方向に木の根っこを掴みながら登っていくとすぐに本来の?ルートに合流することが出来た。
感想
今回の山行の目的は、まずは鈴鹿300山の「西岨」と「タカノス」を踏破すること。
そこから地図を見たり他の方のレコを見たりしながらルートを決めていった訳だが、このエリア、今まで気付かなかっただけで結構見所が多いのだ。
特に矢原川沿いは定穴・法印のコバなどの史跡や一の滝・下不動滝・矢原の滝・上不動滝など多くの滝もあり、中でも下不動滝は鈴鹿山脈最大の滝でその落差は約100mだという。
しかし、今回は西岨とタカノスの踏破がメイン。
しかも今回、下調べの段階で面白い名前の山を見つけてしまった・・・
その名もオッパイ山!
今回最初に登頂予定の西岨から尾根伝いに歩いていける山なのだが、ここを歩くとなると矢原川沿いに点在する数々の見所を効率的に回る事が出来ない。ルート的にかなり非効率的になってしまいます。
西岨の後にタカノスに立ち寄らねばならないので、今回は泣く泣く矢原川沿いの史跡・滝は諦める事に。
野登山のミツマタと絡めてルート設定したら面白いと思うので、来春にでも是非歩いてみようと思う。
今回のルートを実際に歩いてみて・・・本当にもう想像通りというか・・・。
スタート地点から西岨、そしてオッパイ山まではマイナールート・バリルートではありますが、まだ全然普通に歩ける感じ。
薄い踏み跡や地形、そしてGPSで方向等を確認しながら尾根を登り、時折現れる急登で息を切らしながら高度を上げていく・・・。
そんないつもな感じでした。
しかしオッパイ山から、順調だったので急遽立ち寄ることになった法印コバ、そして滝谷不動、タカノスまでは道という道はほぼ歩いておらず・・・
地形・方向などを確認しながら森の中を登ったり下ったり木の根っこを掴んだりしながら目的地を繋いでいく、そんな感じの適当歩き?でしたが、これはこれでアドベンチャー感があってかなり楽しめました。
何というか、鈴鹿山々に遊んでもらった・・・そんな感じの山歩きでした。
あと、今回の山行でいい意味で想定外だったのが、警戒していた山ヒルに一回も出会わなかった事です。
とても山ヒルの多いエリアだということに加え、山行の前夜に降雨があった事もあり、かなりの警戒モードだったのですが、ある意味嬉しい誤算でした。
(鈴鹿300山 228座踏破 今回は 西岨・タカノスに初登頂しました)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
300山順調ですね。
おっぱおい山 面白い名前の山を計画時見つけましたね。
おっぱい山は 「鈴鹿の山と谷」に無いです。?
あったら、新規地名登録しようと思ったのですが。
おっぱい山付近をヤマレコ地図検索にて
他のユーザー山行記録を見ても?
おっぱい山は、計画段階
どのようにして知りえたのでしょうか?
m(__)m
300山、何とかボチボチと進んでおります。
オッパイ山の件ですが、西岨やタカノスについて調べている際に偶然気が付きました。
発見したのは正直某ヤ○ップです。
続きはまたメッセージで😄
自分も「鈴鹿の山と谷」でオッパイ山の詳細、その他をいろいろと調べようと思ったのですが、地元の市立図書館がコロナのせいで今月いっぱい休館なので調べられなかったのです。
おそらくこのエリアだと6巻になると思うのですが、自分はまだ1巻しか持っていないのです。
おっぱい山の件
鈴鹿の山と谷 索引無しです。
でも、鈴鹿の山と谷でも、索引に無い山が
本の中に説明があったことがありましたので、一応6巻の該当ページ付近を確認しましたが無いようです。
風波
おっぱい山(北峰・南峰)新規地名登録しました。
山行記録を編集に戻して、コースタイム・感想>コースタイムを再計算で
確認お願いします。
beggioさんが歩いたルートで西岨の少し手前に
「ちっぱい山」 と命名したい、小さな双耳峰の頂きがありますね。
これも、勢いで新基地名登録・・・は、ダメですね。ハハハハハ・・・
風波
オッパイ山の新規登録ありがとうございます。
おつもお手数お掛けします。
山行記録を編集、今から早速やろうと思います。
西岨の少し手前の双耳峰、よく気づかれましたね。
自分は改めて確認して初めて気付きましたよ
どれも変わった名前の山やな。
こりゃ〜興味そそられるがな(笑)
オッパイ山って初めて聞いたよ。
でも、鈴鹿300山じゃないんだ。残念!
ひょっとして”ペチャパイ山”があるかもで検索したら「記録が登録されていません。」と出て来ました(^o^)寅もヒマやな〜
今回は2座を登って、だんだん狭まってきたね。
バリは無事に通過されて良かったです。
ヒルいなかったの?残念やな〜(笑)
お疲れ様!
西岨(ニシソバ)なんてまず普通には読めませんし、タカノスは「鷹の巣」ですのでね。
鈴鹿は面白い名前の山が多いので楽しいですね。
オッパイ山なんて今回のルートの調査するまで全く知りませんでした。
今のところ資料等にまだたどり着いてないので由来等は不明なのですが、等高線でみてみると・・・
そうなのか?って感じはしますが。
ペチャパイ山はいくら何でも・・・これ以上は書けませんよ
今回は覚悟決めて対策もして臨んだのですが、靴に引っ付くどころか目撃もしませんでした。
でも決して”残念”ではないですから
いい(名前の)山に登ってみえましたね😍
事前に教えてくれたら絶対について行ってました。しかし残念ながら美乳・巨乳では無かったようですな😂
どこかと思ったら一緒に行ったことのある滝谷不動へ繋がる南側の尾根上なんですね。
そっか、オッパイ好き、ギンリョウソウ好きのベジさんは、マンジュシャゲ好きでもあったのか〜❗️😁
今回、タイトル書いてる段階で、絶対にウリさんからコメント来るわ〜って思ってました!
期待に応えて頂きありがとうございます
場所は仰る通り、滝谷不動の南側の尾根上になりますね。
そう、自分はオッパイ好き、ギンリョウソウ好き、綿毛のチングルマ、曼珠沙華好きなのですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する