記録ID: 3537025
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿300山 「メインディッシュは釈迦岳」+白鹿背山・押立山の赤線つなぎ
2021年09月20日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 799m
- 下り
- 813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:07
距離 12.3km
登り 821m
下り 817m
鈴鹿300山の位置特定の思い
釈迦岳 660m 山頂 新規登録
これの特定は本当に悩み、思考の渦の中に落ち込み、考え出すと1時間位はあっという間に過ぎました。
多分、釈迦岳だけで20時間以上費やしたと思います。
勿論、位置特定考察で行き詰ると、別の位置特定をするなどをしていました。
釈迦岳は「鈴鹿の山と谷」には紹介されていません。
鈴鹿の山と谷2巻 35ページ 押立山とアカイシ 概念図
概念図には、百済寺、大峠(破線ルート含む)、角井峠は記載があるのに、
釈迦岳(山)については、尾根筋があるのみです。
百済寺の説明記述においても釈迦岳(山)の事は触れられていません。
鈴鹿の山と谷に紹介されていな山の位置特定は難しくなるのが常でした。
インターネットで検索すると、鈴鹿では、釈迦ヶ岳のことしか出てきません。
釈迦岳の位置特定は・・・
概念図 鈴鹿山地の三角点の山巡り 「△釈迦岳」
鈴鹿山地の三角点一覧 144ページ
点標名 中尾
山名 釈迦岳
等級 三等
標高 366.5m
国土地理院 基準点成果等閲覧サービスにて中尾三等三角点の位置を確定します。
これにより、鈴鹿300山策定の西内正弘氏は中尾三等三角点がある山を釈迦岳としています。
地図上で中尾三等三角点がある山の最高点を確認すると、等高線で660mであり齟齬が無いです。
しかし、何故、300山策定者の西内氏は山名を釈迦岳としたのかが気になります。
風波が釈迦岳と特定した位置はヤマレコ山行記録に登山者もありません。
これは、釈迦岳を踏査した時に麓にある、百済寺及び付近にある図書館、民俗資料館で調べようかなと思って、百済寺のホームページを開いたら・・・
天台宗湖東三山釈迦山百済寺 とあるのです。
これだ〜〜 釈迦山とありますが、釈迦岳のことでしょう。
新規地名登録では、釈迦岳(釈迦山)といたしました。
後は、ヤマレコ山行記録未踏破の釈迦岳(山)と踏査し、最高点の位置を微調整、時間に余裕があれば、釈迦山百済寺へとも考えました。
釈迦岳 660m 山頂 新規登録
これの特定は本当に悩み、思考の渦の中に落ち込み、考え出すと1時間位はあっという間に過ぎました。
多分、釈迦岳だけで20時間以上費やしたと思います。
勿論、位置特定考察で行き詰ると、別の位置特定をするなどをしていました。
釈迦岳は「鈴鹿の山と谷」には紹介されていません。
鈴鹿の山と谷2巻 35ページ 押立山とアカイシ 概念図
概念図には、百済寺、大峠(破線ルート含む)、角井峠は記載があるのに、
釈迦岳(山)については、尾根筋があるのみです。
百済寺の説明記述においても釈迦岳(山)の事は触れられていません。
鈴鹿の山と谷に紹介されていな山の位置特定は難しくなるのが常でした。
インターネットで検索すると、鈴鹿では、釈迦ヶ岳のことしか出てきません。
釈迦岳の位置特定は・・・
概念図 鈴鹿山地の三角点の山巡り 「△釈迦岳」
鈴鹿山地の三角点一覧 144ページ
点標名 中尾
山名 釈迦岳
等級 三等
標高 366.5m
国土地理院 基準点成果等閲覧サービスにて中尾三等三角点の位置を確定します。
これにより、鈴鹿300山策定の西内正弘氏は中尾三等三角点がある山を釈迦岳としています。
地図上で中尾三等三角点がある山の最高点を確認すると、等高線で660mであり齟齬が無いです。
しかし、何故、300山策定者の西内氏は山名を釈迦岳としたのかが気になります。
風波が釈迦岳と特定した位置はヤマレコ山行記録に登山者もありません。
これは、釈迦岳を踏査した時に麓にある、百済寺及び付近にある図書館、民俗資料館で調べようかなと思って、百済寺のホームページを開いたら・・・
天台宗湖東三山釈迦山百済寺 とあるのです。
これだ〜〜 釈迦山とありますが、釈迦岳のことでしょう。
新規地名登録では、釈迦岳(釈迦山)といたしました。
後は、ヤマレコ山行記録未踏破の釈迦岳(山)と踏査し、最高点の位置を微調整、時間に余裕があれば、釈迦山百済寺へとも考えました。
天候 | 晴れのち曇り チョットだけ小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコース 風波評価危険箇所ありません。 角井峠~白鹿背山周回路分岐まで 尾根に薄い踏み跡あり 白鹿背山周回路分岐~白鹿背山山頂 登山道 白鹿背山山頂~白鹿背山周回路〜展望山登山口 登山道 展望山登山口〜角井峠 林道 角井峠〜釈迦山 尾根に薄い踏み跡あり 釈迦山〜大峠 尾根に薄い踏み跡あり 大峠〜押立山 踏み跡、リボン有の区間もある、全般的には踏み跡あり 押立山〜林道終点 登山道、リボン有 林道終点〜駐車地 林道 角井峠〜釈迦山の計画は地図上、谷にある破線ルートで大峠までとしていましたが・・・ 谷は下草多く破線ルートがあるのかな? 歩きやすい尾根に逃げました。 尾根を登りながら谷を見ていましたが・・・風波には無理です。 藪しか見えません、谷の破線ルートは廃道ですね。 しかし、大峠では、しっかり破線ルートの存在を確認しました。 下草が枯れる冬なら角井峠付近取り付きでも、破線ルートの存在が分かるかもです。 |
写真
周回ルートから、林道終点へ予想通り、電力会社巡視路がありますね。
ヤマレコ地図検索では、林道終点から周回ルートへが無かったのですが、今までの経験則で電力会社巡視路があることを確信していました。
偉そうな事を言ってますが、巡視路が無ければ、距離が短いので斜面を降りるだけですが。
ヤマレコ地図検索では、林道終点から周回ルートへが無かったのですが、今までの経験則で電力会社巡視路があることを確信していました。
偉そうな事を言ってますが、巡視路が無ければ、距離が短いので斜面を降りるだけですが。
林道終点、巡視路入口付近に
「展望山」の看板がありました。
ここは、展望山登山口なのですね。
でも、展望山は何処でしょう?
展望山なので、展望が良い所と思うのですが・・?
白鹿背山は展望あったかな? 無いな・・・
「展望山」の看板がありました。
ここは、展望山登山口なのですね。
でも、展望山は何処でしょう?
展望山なので、展望が良い所と思うのですが・・?
白鹿背山は展望あったかな? 無いな・・・
さて、本日山行のメインディッシュ釈迦岳(山)へ向かいます。
釈迦岳(山)はヤマレコ山行記録初登場です。
計画では、角井峠から大峠への破線谷ルート、大峠から尾根で釈迦岳(山)としました。
釈迦岳(山)はヤマレコ山行記録初登場です。
計画では、角井峠から大峠への破線谷ルート、大峠から尾根で釈迦岳(山)としました。
感想
今回の山行の、お品書き
1 オードブル 赤線つなぎ
スタート地点から、我が家へ赤線が繋がっている白鹿背山まで登る。
2 メインディッシュ
釈迦岳(山)踏査
3 デザート
押立山の赤線が独立しているので、赤線を繋ぐ
お味は・・・
1 オードブル 赤線つなぎ
角井峠から尾根は踏み跡在りますね。
白鹿背山周回路から林道終点は展望山登山道ですが、電力会社巡視路だとも思います。
2 メインディッシュ
釈迦岳(山)踏査
角井峠から大峠までの破線谷ルートは大峠付近は廃道、藪の中ですね。
尾根ルートで簡単に釈迦岳(山)へ登れました。
苦労するかと思ったのですが、アッサリと登れました。
山頂で、尾張Yさんの山頂プレートを見つけた時は本当に嬉しかったです。
鈴鹿300山 釈迦岳(山)660m山頂 156山目
3 デザート
押立山の赤線が独立しているので、赤線を繋ぐ
釈迦岳(山)から大峠、その後も尾根ルートをヤマレコアップで細かく確認しながら登るとこれまた、アッサリ山頂でした。
下山は、実線ルート+林道なのでこれまたアッサリ下山でした。
釈迦岳(山)は場所特定にとても思い入れがありました。
その、思考時間に比べたら、登山行動時間はとても短く感じました。
「山頂で プレート見つけ 歓喜する」
風波 山行川柳
m(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する