ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3537025
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿300山 「メインディッシュは釈迦岳」+白鹿背山・押立山の赤線つなぎ

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
12.3km
登り
799m
下り
813m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:42
合計
5:07
距離 12.3km 登り 821m 下り 817m
9:05
14
スタート地点
9:19
9:20
55
10:15
10:17
12
10:29
10:34
43
11:17
9
11:26
11:36
9
11:45
64
12:49
12:50
20
13:10
13:33
39
14:12
ゴール地点
鈴鹿300山の位置特定の思い
釈迦岳 660m 山頂 新規登録
これの特定は本当に悩み、思考の渦の中に落ち込み、考え出すと1時間位はあっという間に過ぎました。
多分、釈迦岳だけで20時間以上費やしたと思います。
勿論、位置特定考察で行き詰ると、別の位置特定をするなどをしていました。
釈迦岳は「鈴鹿の山と谷」には紹介されていません。
鈴鹿の山と谷2巻  35ページ 押立山とアカイシ 概念図
概念図には、百済寺、大峠(破線ルート含む)、角井峠は記載があるのに、
釈迦岳(山)については、尾根筋があるのみです。
百済寺の説明記述においても釈迦岳(山)の事は触れられていません。
鈴鹿の山と谷に紹介されていな山の位置特定は難しくなるのが常でした。
インターネットで検索すると、鈴鹿では、釈迦ヶ岳のことしか出てきません。
釈迦岳の位置特定は・・・
概念図 鈴鹿山地の三角点の山巡り 「△釈迦岳」 
鈴鹿山地の三角点一覧 144ページ
点標名 中尾
山名  釈迦岳
等級  三等
標高  366.5m
国土地理院 基準点成果等閲覧サービスにて中尾三等三角点の位置を確定します。
これにより、鈴鹿300山策定の西内正弘氏は中尾三等三角点がある山を釈迦岳としています。
地図上で中尾三等三角点がある山の最高点を確認すると、等高線で660mであり齟齬が無いです。
しかし、何故、300山策定者の西内氏は山名を釈迦岳としたのかが気になります。
風波が釈迦岳と特定した位置はヤマレコ山行記録に登山者もありません。
これは、釈迦岳を踏査した時に麓にある、百済寺及び付近にある図書館、民俗資料館で調べようかなと思って、百済寺のホームページを開いたら・・・
天台宗湖東三山釈迦山百済寺 とあるのです。
これだ〜〜 釈迦山とありますが、釈迦岳のことでしょう。
新規地名登録では、釈迦岳(釈迦山)といたしました。
後は、ヤマレコ山行記録未踏破の釈迦岳(山)と踏査し、最高点の位置を微調整、時間に余裕があれば、釈迦山百済寺へとも考えました。
天候 晴れのち曇り チョットだけ小雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釣部谷林道入口付近にある、道路脇の広場 4台程度かな
コース状況/
危険箇所等
今回のコース 風波評価危険箇所ありません。
角井峠~白鹿背山周回路分岐まで 尾根に薄い踏み跡あり
白鹿背山周回路分岐~白鹿背山山頂 登山道
白鹿背山山頂~白鹿背山周回路〜展望山登山口  登山道
展望山登山口〜角井峠 林道
角井峠〜釈迦山 尾根に薄い踏み跡あり
釈迦山〜大峠 尾根に薄い踏み跡あり
大峠〜押立山 踏み跡、リボン有の区間もある、全般的には踏み跡あり
押立山〜林道終点 登山道、リボン有
林道終点〜駐車地 林道

角井峠〜釈迦山の計画は地図上、谷にある破線ルートで大峠までとしていましたが・・・
谷は下草多く破線ルートがあるのかな? 歩きやすい尾根に逃げました。
尾根を登りながら谷を見ていましたが・・・風波には無理です。
藪しか見えません、谷の破線ルートは廃道ですね。
しかし、大峠では、しっかり破線ルートの存在を確認しました。
下草が枯れる冬なら角井峠付近取り付きでも、破線ルートの存在が分かるかもです。
移動時撮影
左から 押立山 釈迦岳(釈迦山) 白鹿背山 です。
地図上で、釈迦山は存在感が無いかなと思っていましたが、
実際は釈迦岳しっかり存在感ありますね。
2
移動時撮影
左から 押立山 釈迦岳(釈迦山) 白鹿背山 です。
地図上で、釈迦山は存在感が無いかなと思っていましたが、
実際は釈迦岳しっかり存在感ありますね。
道路脇の空き地です。
奥に、廃倉庫でしょうか。
2021年09月20日 09:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 9:05
道路脇の空き地です。
奥に、廃倉庫でしょうか。
角井峠付近
害獣ゲートから入山します。
2021年09月20日 09:19撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 9:19
角井峠付近
害獣ゲートから入山します。
害獣ゲートに入り、直ぐ尾根に取り付きます。
2021年09月20日 09:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 9:21
害獣ゲートに入り、直ぐ尾根に取り付きます。
尾根に取り付着きました。
結構しっかりした踏み跡が在りますね。
2021年09月20日 09:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 9:22
尾根に取り付着きました。
結構しっかりした踏み跡が在りますね。
デカい?
赤松の周囲にあります。
2021年09月20日 09:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 9:34
デカい?
赤松の周囲にあります。
デカい・・・
でも、見た目で松茸では無いです。
帰宅後、調べたらドクベニタケに一番見た目が近いです。
ドクベニタケは毒キノコです。
2021年09月20日 09:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 9:34
デカい・・・
でも、見た目で松茸では無いです。
帰宅後、調べたらドクベニタケに一番見た目が近いです。
ドクベニタケは毒キノコです。
良い尾根道です。
2021年09月20日 10:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 10:02
良い尾根道です。
白鹿背山から日本コバへの周囲コースに出ました。
火の用心 標識
2021年09月20日 10:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:05
白鹿背山から日本コバへの周囲コースに出ました。
火の用心 標識
白鹿背山 三角点タッチ
鈴鹿300山ですが、既に踏破済みです。
これで、今日の山行の赤線は我が家に繋がりました。
2021年09月20日 10:16撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 10:16
白鹿背山 三角点タッチ
鈴鹿300山ですが、既に踏破済みです。
これで、今日の山行の赤線は我が家に繋がりました。
白鹿背山山頂
2021年09月20日 10:16撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 10:16
白鹿背山山頂
白鹿背山から日本コバへの周回ルート、
鉄塔付近で、展望山へ800mの標識あり。
展望山とは、何処でしょう?
2021年09月20日 10:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:27
白鹿背山から日本コバへの周回ルート、
鉄塔付近で、展望山へ800mの標識あり。
展望山とは、何処でしょう?
鉄塔
2021年09月20日 10:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 10:27
鉄塔
鉄塔からの展望
2021年09月20日 10:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:27
鉄塔からの展望
周回ルートから、林道終点へ予想通り、電力会社巡視路がありますね。
ヤマレコ地図検索では、林道終点から周回ルートへが無かったのですが、今までの経験則で電力会社巡視路があることを確信していました。
偉そうな事を言ってますが、巡視路が無ければ、距離が短いので斜面を降りるだけですが。
2021年09月20日 10:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:30
周回ルートから、林道終点へ予想通り、電力会社巡視路がありますね。
ヤマレコ地図検索では、林道終点から周回ルートへが無かったのですが、今までの経験則で電力会社巡視路があることを確信していました。
偉そうな事を言ってますが、巡視路が無ければ、距離が短いので斜面を降りるだけですが。
急斜面です。
滑って、尻餅をつかないように・・・
2021年09月20日 10:31撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:31
急斜面です。
滑って、尻餅をつかないように・・・
すぐ下に林道終点があります。
2021年09月20日 10:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:33
すぐ下に林道終点があります。
林道終点、巡視路入口付近に
「展望山」の看板がありました。
ここは、展望山登山口なのですね。
でも、展望山は何処でしょう?
展望山なので、展望が良い所と思うのですが・・?
白鹿背山は展望あったかな? 無いな・・・
2021年09月20日 10:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 10:34
林道終点、巡視路入口付近に
「展望山」の看板がありました。
ここは、展望山登山口なのですね。
でも、展望山は何処でしょう?
展望山なので、展望が良い所と思うのですが・・?
白鹿背山は展望あったかな? 無いな・・・
林道を下って、角井峠へ戻りました。
林道なので、高速移動時間短縮できました。
2021年09月20日 10:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:50
林道を下って、角井峠へ戻りました。
林道なので、高速移動時間短縮できました。
林道正面の注意事項
林道は立ち入り禁止ではありませんでした。
2021年09月20日 10:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:50
林道正面の注意事項
林道は立ち入り禁止ではありませんでした。
さて、本日山行のメインディッシュ釈迦岳(山)へ向かいます。
釈迦岳(山)はヤマレコ山行記録初登場です。
計画では、角井峠から大峠への破線谷ルート、大峠から尾根で釈迦岳(山)としました。
2021年09月20日 10:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:51
さて、本日山行のメインディッシュ釈迦岳(山)へ向かいます。
釈迦岳(山)はヤマレコ山行記録初登場です。
計画では、角井峠から大峠への破線谷ルート、大峠から尾根で釈迦岳(山)としました。
角井峠から、電力会社巡視路で入山します。
でも、巡視路は押立山方向へ向かっているので、風波は破線谷ルートを見ると・・・
完全な藪状態です。・・・無理だ、藪漕ぎ嫌だ〜〜〜
2021年09月20日 10:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:51
角井峠から、電力会社巡視路で入山します。
でも、巡視路は押立山方向へ向かっているので、風波は破線谷ルートを見ると・・・
完全な藪状態です。・・・無理だ、藪漕ぎ嫌だ〜〜〜
破線谷ルートから変更・・・
尾根を登ります。
尾根は踏み跡が在りますね。
杣人? 鹿?
2021年09月20日 10:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 10:54
破線谷ルートから変更・・・
尾根を登ります。
尾根は踏み跡が在りますね。
杣人? 鹿?
山頂付近をウロウロ
そして・・見つけました。
感激の余り、思わず、「あったー」と大きな声を出しました。
尾張Yさんの山頂プレートです。
釈迦岳(山)、ヤマレコ山行記録初登場
2021年09月20日 11:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
9/20 11:28
山頂付近をウロウロ
そして・・見つけました。
感激の余り、思わず、「あったー」と大きな声を出しました。
尾張Yさんの山頂プレートです。
釈迦岳(山)、ヤマレコ山行記録初登場
尾張Yさんの山頂プレートを持って満足顔の風波です。
鈴鹿300山 釈迦岳(山) 660m山頂 
156山目
2021年09月20日 11:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
9/20 11:29
尾張Yさんの山頂プレートを持って満足顔の風波です。
鈴鹿300山 釈迦岳(山) 660m山頂 
156山目
釈迦岳(山)山頂付近
勿論、展望はありません。
実際にこの山頂プレート付近が最高点ですね。
2021年09月20日 11:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 11:29
釈迦岳(山)山頂付近
勿論、展望はありません。
実際にこの山頂プレート付近が最高点ですね。
大峠へ出ました。
角井峠付近では、何処にルートがあるのか分からなかったですが大峠では破線谷ルートがしっかり残っています。
2021年09月20日 11:44撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 11:44
大峠へ出ました。
角井峠付近では、何処にルートがあるのか分からなかったですが大峠では破線谷ルートがしっかり残っています。
大峠から押立山へ向かいます。
2021年09月20日 11:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 11:50
大峠から押立山へ向かいます。
歩きやすい尾根ルートです。
2021年09月20日 11:57撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 11:57
歩きやすい尾根ルートです。
この辺からピンクリボンが在りますね。
ピンクリボンはP712付近で無くなりました。
2021年09月20日 12:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 12:01
この辺からピンクリボンが在りますね。
ピンクリボンはP712付近で無くなりました。
押立山山頂 三角点タッチ
尾張Yさんの山頂プレートが千切れて落ちてました。
風で飛ばないように重石を置いておきました。
山頂に到着頃から、ポツポツと小雨が降り出しました。
2021年09月20日 12:47撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/20 12:47
押立山山頂 三角点タッチ
尾張Yさんの山頂プレートが千切れて落ちてました。
風で飛ばないように重石を置いておきました。
山頂に到着頃から、ポツポツと小雨が降り出しました。
押立山山頂 既に踏破済み
風波
これで、押立山の独立した赤線が我が家と繋がりました。
2021年09月20日 12:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/20 12:48
押立山山頂 既に踏破済み
風波
これで、押立山の独立した赤線が我が家と繋がりました。
鉄塔展望ポイント
前回押立山登山の時は、同じくここで昼食のち、
アカイシへの周回ルートを歩いたのです。
今日はこの後、下山のみなので滅茶苦茶気が楽です。
2021年09月20日 13:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 13:09
鉄塔展望ポイント
前回押立山登山の時は、同じくここで昼食のち、
アカイシへの周回ルートを歩いたのです。
今日はこの後、下山のみなので滅茶苦茶気が楽です。
鉄塔展望ポイントから
先ほど登った白鹿背山方向
2021年09月20日 13:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 13:09
鉄塔展望ポイントから
先ほど登った白鹿背山方向
鉄塔展望ポイントから
奥が、伊吹山です。
2021年09月20日 13:10撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 13:10
鉄塔展望ポイントから
奥が、伊吹山です。
1315チョット遅くなりました。
昼食は、デラックスのり弁当です。
小雨は止んだので、落ち着いて昼食とします。
2021年09月20日 13:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 13:15
1315チョット遅くなりました。
昼食は、デラックスのり弁当です。
小雨は止んだので、落ち着いて昼食とします。
下山、林道直前は激下りです。
2021年09月20日 13:39撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 13:39
下山、林道直前は激下りです。
砂防ダムへ出ました。
林道へ?
チョットウロウロしました。
2021年09月20日 13:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 13:45
砂防ダムへ出ました。
林道へ?
チョットウロウロしました。
砂防ダム堰堤に橋がありました。
2021年09月20日 13:49撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/20 13:49
砂防ダム堰堤に橋がありました。
橋を渡ったら、林道終点に出ました。
後は、ひたすら林道歩きです。
2021年09月20日 13:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 13:50
橋を渡ったら、林道終点に出ました。
後は、ひたすら林道歩きです。
この林道は車も入っています。
轍があります。
2021年09月20日 13:59撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 13:59
この林道は車も入っています。
轍があります。
車止めゲート
2021年09月20日 14:11撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 14:11
車止めゲート
車に戻りました。
2021年09月20日 14:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/20 14:12
車に戻りました。
今日の釈迦岳(山)はキツイ登山と思っていましたが・・・
アッサリ終わってしまいました。
大満足の風波です。
2021年09月20日 14:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/20 14:13
今日の釈迦岳(山)はキツイ登山と思っていましたが・・・
アッサリ終わってしまいました。
大満足の風波です。
撮影機器:

感想

今回の山行の、お品書き
1 オードブル 赤線つなぎ
  スタート地点から、我が家へ赤線が繋がっている白鹿背山まで登る。
2 メインディッシュ
  釈迦岳(山)踏査
3 デザート
  押立山の赤線が独立しているので、赤線を繋ぐ

お味は・・・
1 オードブル 赤線つなぎ
  角井峠から尾根は踏み跡在りますね。
  白鹿背山周回路から林道終点は展望山登山道ですが、電力会社巡視路だとも思います。
2 メインディッシュ
  釈迦岳(山)踏査
  角井峠から大峠までの破線谷ルートは大峠付近は廃道、藪の中ですね。
  尾根ルートで簡単に釈迦岳(山)へ登れました。
  苦労するかと思ったのですが、アッサリと登れました。
  山頂で、尾張Yさんの山頂プレートを見つけた時は本当に嬉しかったです。
  鈴鹿300山 釈迦岳(山)660m山頂 156山目
3 デザート
  押立山の赤線が独立しているので、赤線を繋ぐ
  釈迦岳(山)から大峠、その後も尾根ルートをヤマレコアップで細かく確認しながら登るとこれまた、アッサリ山頂でした。
  下山は、実線ルート+林道なのでこれまたアッサリ下山でした。

釈迦岳(山)は場所特定にとても思い入れがありました。
その、思考時間に比べたら、登山行動時間はとても短く感じました。

「山頂で プレート見つけ 歓喜する」
 風波 山行川柳 
 m(__)m

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら