記録ID: 3537819
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
天望山〜天望尾根
2021年09月20日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 936m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:36
距離 12.2km
登り 936m
下り 724m
15:03
ゴール地点
天候 | 晴時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 東おたふく山登山口から阪急バスで芦屋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天望尾根 最後のケーブルカー乗り場に上がる手前が道がわかりにくい |
写真
少し寝坊したのでバスを使い ケーブル下から。
いつも駅からなので少しズルした気分(汗)
天望山へはここから六甲ドライブウエイの本道へ行くのが筋みたいですが、今日は車が多くて怖さが半端ないので、上側の道へ行きます。せっかく予習したのですが、歩道狭くて怖すぎ(笑)
いつも駅からなので少しズルした気分(汗)
天望山へはここから六甲ドライブウエイの本道へ行くのが筋みたいですが、今日は車が多くて怖さが半端ないので、上側の道へ行きます。せっかく予習したのですが、歩道狭くて怖すぎ(笑)
取り付きを探さないとですが、六甲大橋下の交差点から少しドライブウエイを戻り(橋の下を少しくぐってすぐ)左に水道局の六甲特3高層排水所の左に登り口がありました。敷地内なのですが、立入禁止エリアでは無さそうです。
ピンクテープが目印です。後で気が付きましたが、道以外もピンクテープがあって、微妙な感じです。ここは経験と勘で行きます。ずっと裏山を登っていくような感じで接地が斜めなので、足腰を使います。
ケーブル上駅の下あたり、左は崖で下水のにおいがして、ゴミだらけで(上は駅の前の道)ルートが取れない。道が見えないので足を踏み外さないように注意。石垣沿いに上がると上の道に出られます。
山頂は曇りです。人を入れないように撮るのが難しいくらいの賑わいでした。さて、帰りは少し早い目に帰りたいので、一番近い東お多福山登山口バス停に。山頂から急ぐ場合はこれ一択です。
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
タオル
|
---|
感想
尾根沿いで気になっていた天望山から、天望尾根で天覧台を目指します。六甲山楽図でもマイナールート扱いで、過去記録を探しましたが少し古いのしかないので不安になりながらの登りです。
六甲ケーブル下駅からドライブウエイへの上がる道・・・怖いです。歩いてはいけないところではないのですが、車がスピードでているのと歩道が無いので諦めました。アイスロード方向に上がり、新六甲大橋下の交差点から少しドライブウエイを戻る方向、水道局の配水所横から上がる道でいきます。ピンクテープでの目印はあるのですが、いたるところにあって、参考にしながらあとは踏み跡優先で大丈夫です。
天覧山は山頂が鉄塔の基礎になっていて、見晴らしももう一つ。登山道の取り付きがよければもう少し人が来そうですが、道も微妙なのでうーんな感じです。
天望尾根は決してわかりやすい登山道ではないのですが、尾根沿いに上がれば迷わないし、途中で危険個所はありません。ただ、最後のケーブル上駅への上り口だけはルートが難しいのと下側が崖になっているので注意してください。ちゃんとしたルートも取れないので、石垣沿いに移動する感じが安全です。上が景色の見える道なので仕方ないのですが、ゴミがたくさん落ちているのが残念でした。
せっかく登ったので、縦走路経由で六甲山頂を回って下りは土樋割峠に降りました。
そろそろ涼しくなってきたので山歩きにはいい季節です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する