ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354320
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

★御嶽山〜憧れのアルプス連峰一望〜

2013年10月05日(土) 〜 2013年10月06日(日)
 - 拍手
GPS
07:59
距離
8.5km
登り
848m
下り
1,476m

コースタイム

田の原駐車場4:30起床ー5:10出発・・・ご来光5:45♪
八合目石室・・・王滝頂上・・・御嶽山9:30
二の池・・・九合目覚明堂…八合目女人堂・・・行者小屋・・・飯森駅
ロープウェイ12:30・・・御嶽明神温泉「やまゆり荘」13:00〜・・・
レストハウス木曽路
梅田21:20頃
天候 雨のち曇りの予定が・・・
晴天!!!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
5日 21:30 梅田発
4時半起床時
夜空の星は満天!!

ご来光目指して
5時10分スタート♪
田の原駐車場口より
2013年10月06日 05:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 5:23
4時半起床時
夜空の星は満天!!

ご来光目指して
5時10分スタート♪
田の原駐車場口より
前日までの雨の予報を
見事に覆し、晴天!
5:45のご来光を待つ♪
すでに2200M以上なので
雲海の上。。
2013年10月06日 05:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 5:41
前日までの雨の予報を
見事に覆し、晴天!
5:45のご来光を待つ♪
すでに2200M以上なので
雲海の上。。
何とも言えない
朝焼けのご来光。。
北アルプスから
拝めました。

眠気も吹っ飛ぶ♪
2013年10月06日 05:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 5:54
何とも言えない
朝焼けのご来光。。
北アルプスから
拝めました。

眠気も吹っ飛ぶ♪
鳥居の奥の頂上まで
無事に登れますように!
朝焼けが綺麗。
2013年10月06日 05:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 5:56
鳥居の奥の頂上まで
無事に登れますように!
朝焼けが綺麗。
霊峰だけあって
至る所に鳥居や
祠がありました
2013年10月06日 06:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 6:08
霊峰だけあって
至る所に鳥居や
祠がありました
何度も振り返って
見てしまう・・
雲海と朝焼けに
背中を押されて
力がみなぎる♪
2013年10月06日 06:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 6:27
何度も振り返って
見てしまう・・
雲海と朝焼けに
背中を押されて
力がみなぎる♪
天候上諦めもあったので
なおの事、この景色、
感動しました。。

また頑張れるっ(*^_^*)
2013年10月06日 06:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 6:35
天候上諦めもあったので
なおの事、この景色、
感動しました。。

また頑張れるっ(*^_^*)
紅葉も始まってました。
2013年10月06日 06:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 6:46
紅葉も始まってました。
2013年10月06日 06:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 6:50
空も青々して
空気も澄んでいます。
2013年10月06日 06:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 6:51
空も青々して
空気も澄んでいます。
まだまだ余力があります!
これからこれから。。笑
2013年10月06日 06:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/6 6:52
まだまだ余力があります!
これからこれから。。笑
2013年10月06日 06:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 6:52
2013年10月06日 07:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:00
わぁーい!!
綺麗だよぉ〜
テンションあがってます♪
2013年10月06日 07:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:01
わぁーい!!
綺麗だよぉ〜
テンションあがってます♪
疲れたって、
こんな景色見たら
自然と笑顔になっちゃうよね〜
2013年10月06日 07:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:05
疲れたって、
こんな景色見たら
自然と笑顔になっちゃうよね〜
山の稜線が綺麗です。
2013年10月06日 07:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 7:05
山の稜線が綺麗です。
2013年10月06日 07:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:11
落ちてこないのが
不思議な岩です。。
2013年10月06日 07:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 7:12
落ちてこないのが
不思議な岩です。。
だんだん空気が薄く。。。

疲れたら、
息をゆっくりはいて〜
2013年10月06日 07:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:13
だんだん空気が薄く。。。

疲れたら、
息をゆっくりはいて〜
2013年10月06日 07:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:18
2013年10月06日 07:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:28
最高です!
こういう景色を
自分の目で
見てみたかったのです
2013年10月06日 07:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 7:29
最高です!
こういう景色を
自分の目で
見てみたかったのです
緑と青の
コントラストが綺麗です。
2013年10月06日 07:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:33
緑と青の
コントラストが綺麗です。
2013年10月06日 07:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:33
2013年10月06日 07:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 7:36
目指す頂上が見えるけれど。。。
2013年10月06日 07:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:42
目指す頂上が見えるけれど。。。
だんだん傾斜がきつくなり
息があがります。。
2013年10月06日 07:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:47
だんだん傾斜がきつくなり
息があがります。。
はぁ〜
スゴイ傾斜です・・
2013年10月06日 07:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:53
はぁ〜
スゴイ傾斜です・・
雪の積もっていない富士山。
手前の北アルプスよりまだ
もっと奥にあるのに
見えるのですね。。。
2013年10月06日 07:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 7:55
雪の積もっていない富士山。
手前の北アルプスよりまだ
もっと奥にあるのに
見えるのですね。。。
2013年10月07日 17:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/7 17:45
冷たくはなかったです。
2013年10月06日 07:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:56
冷たくはなかったです。
2013年10月06日 07:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 7:58
あんなところから
ホントに頑張ってます・・私。
2013年10月06日 08:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:01
あんなところから
ホントに頑張ってます・・私。
2013年10月06日 08:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:01
2013年10月06日 08:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:01
かなり足にきてるけど
一歩一歩。。。
2013年10月06日 08:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:13
かなり足にきてるけど
一歩一歩。。。
2013年10月06日 08:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:14
2013年10月06日 08:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:26
2013年10月06日 08:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:35
やっと着いたっ!
2013年10月06日 08:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:36
やっと着いたっ!
無事に登れたこと
お礼しました。。

自然とそういう
気持ちになります。。。
2013年10月06日 08:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:38
無事に登れたこと
お礼しました。。

自然とそういう
気持ちになります。。。
着いたと思ったらまだ、
あんなに・・・(ー_ー)!!

ガイドさんにムリを
しないように促されながら、
やめるか行くか
選択させてくれます。
全員「行く」でした
2013年10月06日 08:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:39
着いたと思ったらまだ、
あんなに・・・(ー_ー)!!

ガイドさんにムリを
しないように促されながら、
やめるか行くか
選択させてくれます。
全員「行く」でした
こういう場所まで
白装束を着て、
わらじを履いて。。
本当にすごい修行ですね。。
2013年10月06日 08:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 8:59
こういう場所まで
白装束を着て、
わらじを履いて。。
本当にすごい修行ですね。。
こういう景色を
見下ろしながら歩く
2013年10月06日 09:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:11
こういう景色を
見下ろしながら歩く
頂上がみえてるのに
本当にまだまだなんですね。。
山ってものは。。笑

しんどさ・・・ピーク!
2013年10月06日 09:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:11
頂上がみえてるのに
本当にまだまだなんですね。。
山ってものは。。笑

しんどさ・・・ピーク!
活火山らしく
硫黄の臭いもしてました。
2013年10月06日 09:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:19
活火山らしく
硫黄の臭いもしてました。
2013年10月06日 09:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:20
2013年10月06日 09:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:20
何で石が積んであるのか
聞くのを忘れちゃった。。

風で飛ばないようにかな。。
2013年10月06日 09:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:21
何で石が積んであるのか
聞くのを忘れちゃった。。

風で飛ばないようにかな。。
2013年10月06日 09:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:21
前の方も
あと一歩がなかなかです。。
ファイト!!!
2013年10月06日 09:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:22
前の方も
あと一歩がなかなかです。。
ファイト!!!
やったぁ〜!!!!!

頑張って登って
景色のご褒美に
やっぱりでるのは
笑顔だよね〜!!
2013年10月06日 09:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 9:23
やったぁ〜!!!!!

頑張って登って
景色のご褒美に
やっぱりでるのは
笑顔だよね〜!!
奥に二の池が見えました。
興奮して、鐘を鳴らし
忘れました。。笑
2013年10月06日 09:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:25
奥に二の池が見えました。
興奮して、鐘を鳴らし
忘れました。。笑
9時過ぎに到着!!

独立峰なので
グルり見渡せます!
2013年10月06日 09:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:25
9時過ぎに到着!!

独立峰なので
グルり見渡せます!
日本100名山、二つ目制覇!!

3000M超える山では
日本で一番西の山!
御嶽山!バンザ〜イッ♪
2013年10月06日 09:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/6 9:26
日本100名山、二つ目制覇!!

3000M超える山では
日本で一番西の山!
御嶽山!バンザ〜イッ♪
写真でしか
見たことなかった
この景色!
こんな気持ちで
見れるなんて・・・
2013年10月06日 09:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:30
写真でしか
見たことなかった
この景色!
こんな気持ちで
見れるなんて・・・
おぉ・・こわっ(^_^;)
2013年10月06日 09:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:30
おぉ・・こわっ(^_^;)
2013年10月06日 09:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:33
ツアーでなければ
寄り道、いっぱいしたいです。
御池巡りもしたかったな。。
2013年10月06日 09:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:33
ツアーでなければ
寄り道、いっぱいしたいです。
御池巡りもしたかったな。。
さぁ。。
今度は下り!
無事に下山できますように
9時半下山

プライベートでまた
来て、ゆっくりしたい。。
2013年10月06日 09:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:33
さぁ。。
今度は下り!
無事に下山できますように
9時半下山

プライベートでまた
来て、ゆっくりしたい。。
今度は
黒沢口、ロープウェイに
向かって歩きます。
2013年10月06日 09:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:47
今度は
黒沢口、ロープウェイに
向かって歩きます。
2013年10月06日 09:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:47
分厚い雲海!
手が届きそう。。 笑
2013年10月06日 09:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 9:48
分厚い雲海!
手が届きそう。。 笑
2013年10月06日 09:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 9:48
2013年10月06日 09:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:49
2013年10月06日 09:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:49
2013年10月06日 09:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:51
2013年10月06日 09:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:52
2013年10月06日 09:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:53
2013年10月06日 09:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:53
2013年10月06日 09:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 9:57
日本で一番標高の高い
位置にある二の池。。
あの雪は
夏の間もずっとあるそう
2013年10月06日 09:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 9:59
日本で一番標高の高い
位置にある二の池。。
あの雪は
夏の間もずっとあるそう
2013年10月06日 10:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:02
2013年10月06日 10:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:02
2013年10月06日 10:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:02
すごい山肌です。。
2013年10月06日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:08
すごい山肌です。。
2013年10月06日 10:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:09
覗くのも怖そう・・・
2013年10月06日 10:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:09
覗くのも怖そう・・・
で、座ってみた。。
2013年10月06日 10:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:10
で、座ってみた。。
これからは
紅葉の中を歩くみたい
2013年10月06日 10:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:12
これからは
紅葉の中を歩くみたい
2013年10月06日 10:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:13
2013年10月06日 10:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:13
2013年10月06日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:16
足場はゴツゴツ
傾斜もあります
2013年10月06日 10:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:18
足場はゴツゴツ
傾斜もあります
2013年10月06日 10:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:21
2013年10月06日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:25
登るのは大変でも
下るのはあっという間です。。
2013年10月06日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:26
登るのは大変でも
下るのはあっという間です。。
2013年10月06日 10:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:27
2013年10月06日 10:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:27
2013年10月06日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:32
2013年10月06日 10:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:33
雲の影がくっきり
2013年10月06日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 10:34
雲の影がくっきり
2013年10月06日 10:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:35
見たかった
ナナカマドが
とても綺麗でした。
2013年10月06日 10:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 10:38
見たかった
ナナカマドが
とても綺麗でした。
山肌が
パッチワークのよう
2013年10月06日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:42
山肌が
パッチワークのよう
2013年10月06日 10:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:45
2013年10月06日 10:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:45
何とも言えないくらい
綺麗な紅葉で
最高でした。
2013年10月06日 10:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 10:57
何とも言えないくらい
綺麗な紅葉で
最高でした。
下りに黒沢口方面で
よかったと思います。
見ながら下りれたので。。
2013年10月06日 10:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 10:57
下りに黒沢口方面で
よかったと思います。
見ながら下りれたので。。
登りだったら、
きっと疲れて
ここまで堪能できなかったかも・・・
2013年10月06日 11:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:00
登りだったら、
きっと疲れて
ここまで堪能できなかったかも・・・
2013年10月06日 11:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:01
2013年10月06日 11:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 11:05
本当にお天気と
運に恵まれ
最高の紅葉が見れ
ラッキーでした♪
2013年10月06日 11:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:05
本当にお天気と
運に恵まれ
最高の紅葉が見れ
ラッキーでした♪
2013年10月06日 11:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:06
2013年10月06日 11:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:08
2013年10月06日 11:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:14
2013年10月06日 11:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:17
2013年10月06日 11:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:20
2013年10月06日 11:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/6 11:26
2013年10月06日 11:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:26
2013年10月06日 11:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 11:27
2013年10月06日 11:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:27
今回はナナカマドを
見たかったので
とっても嬉しい。。
2013年10月06日 11:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 11:28
今回はナナカマドを
見たかったので
とっても嬉しい。。
もっと高山植物に
詳しくなりたいと
思うようになりました。
2013年10月06日 11:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/6 11:30
もっと高山植物に
詳しくなりたいと
思うようになりました。
2013年10月06日 11:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/6 11:31
2013年10月06日 11:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:32
2013年10月06日 11:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:32
最高の思い出が
出来ました♪
御嶽山、ありがとう〜

また行きたいです。
2013年10月06日 11:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/6 11:34
最高の思い出が
出来ました♪
御嶽山、ありがとう〜

また行きたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 マグカップ ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 携帯座布団 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 日焼け止め
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ビデオカメラ

感想

白山以来、100名山二つ目参拝・・達成できた事
我ながら感動しています。。


白山の時は、しんどさよりも
初めての3000Mクラスの山という興奮と、気の合うメンバーで
泊で行った事など、スリルとワクワクの楽しさがいっぱいで。。

ただ、お天気が、下では35度超えのま真夏日なのに
山頂付近は真冬並みの寒さと、天気の荒れ模様に気を取られ
雪の中、雪解け水の中、靄をくぐり?必死に登って。。。
初体験づくしと、楽しい登山でよかったのですが
景色を堪能できなかったのが唯一心残りで。。



今回も、北アルプスを見渡す景色などを
楽しみにして計画していたので、
台風の影響で前日まで、全国的に雨模様の
天気予報に諦めながらも、晴れ女の底力で
強行突破してきました♪笑



朝から頂上までガスもなく、晴れ渡り
頂上に着き、下りだして、少しガスも出たりしましたが
うまい具合に、日が差し込んで最高の紅葉は堪能できて。。



何度も来られているガイドさんも
「今日は諦めてましたが、最高になりましたね〜
天気がよくても、ガス等で見れなかったりするので
紅葉も見頃で本当に運がいいですね」と
おっしゃってくれてて、ホントに嬉しかったです。。


見事な景色で、しんどさも吹っ飛びました♪
またぜひ、登ってみたい山になりました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら