8ヶ月ぶりの顔振峠〜関八州見晴らし台


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 821m
- 下り
- 755m
コースタイム
関八州方面取り付き11:40-傘杉峠12:00-花立松ノ峠12:30
13:00関八州見晴らし台13:20-高山不動13:50-石地蔵14:10-萩の平茶や跡14:15
高幡不動入口14:30-西吾野駅14:45
天候 | 晴れ⇔曇 風は強めだったかな? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 西吾野〜飯能〜所沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たらず 吾野駅の売店は10時では開いていない!? 顔振峠取り付きまでは舗装道路を30分ほどテコテコ歩く 取り付き付近はとてもウェッティーで水が流れてるので増水や凍結に注意 顔振峠までは危険個所無し 雨乞い塚は地味な登りが5〜10分ほど、取り付き付近にトイレ有り 関八州方面までは15分程舗装路 傘杉峠〜関八州方面に1ヵ所右側に踏み跡があるが、そちらに行くと途中で道が途切れ林道に降りる事になるので素直に林道を通りましょう、道はしっかりしてるが蜘蛛の巣とか多くてげんなりします 傘杉峠〜花立松ノ峠〜関八州見晴らし台までは奥武蔵らしい地味なアップダウンが続く 関八州見晴らし台〜高山不動はほぼ舗装路 高山不動には自販機・トイレ・水道有り 高山不動〜下山までは緩やかな下りが続く 濡れてると滑りやすい赤土と岩のコンビ 下山〜西吾野駅まで舗装路、途中からそこそこ交通量の多い道を歩かされるので注意 |
写真
感想
先日の火傷も随分良くなってきたので様子見を兼ねてヤマレコデビューの顔振峠
から関八州まで歩いてみることにしました
ルートを見ると林道歩きが長く、大きな高低差も無いようなので安心していたのですが、台風の接近もあり気温が高めのうえ細かいアップダウンが多く意外と体力を消耗する・・・奥武蔵侮れず!
前と同じように吾野からスタート
今日も気になるカレーパンは購入できず、残念・・・
郵便局近くのどうみても牛乳屋に見えない店の前を通り過ぎ信号付きの交差点を左折
細い橋を渡って暗いトンネルを抜けて学校脇を過ぎ下り坂に差し掛かったところで
小さい木でしたがヤマザクラのような花が咲いていました
まさか桜は無いだろうと思ったので写真を撮らなかったのですが、帰宅後にニュースを見てびっくり!各地で桜が咲いているという内容・・・
高麗川沿いに魚を探しつつ歩くと結構沢山泳いでいたが、左折をしたあたりからめっきり見なくなる
途中カップ付きの水場をスルーして取り付きへ
相変わらず取り付き部分は水が流れている、以前は半凍結でチョロチョロだったのが、今回はそこそこ流れがある、増水したら厄介だなぁ
まずはゆるい上り坂、倒木が何本かあり道を塞いでるので回避しつつ、林道まで出た後に少し斜度のある登りが始まる
少し行くとまだあった!金色の大黒様!相変わらず一円玉まみれでした
その先に七福神様こちらも健在でなにより
摩利支天堂の付近で視界が開ける
前回はここから富士山が見えたのですが今回は雲の中
代わりにブコーさんが良く見える、前回全く気が付かなかったが多少は地図が頭に入っているようだ
山頂茶屋の奥から雨乞い塚へ、コースタイム5分ですが登りで10分近かかる
雪景色だった雨乞い塚もススキや木が茂り眺望もイマイチ
茶屋まで戻り林道を進む
ここからは未体験ゾーンですが林道歩きなので問題なし
ピザ屋?が気になるがスルー、いつか車で来れたら寄ってみようかなー
傘杉峠方面の道標近くにも看板がある
峠に向かっているはずなのに随分と登らされる
とある小ピークの前で巻くようなハイキングコースは←矢印、ピーク方面傘杉峠は↑
小ピークから下って振り返るとハイキングコース→矢印、↑顔振峠・・・ん?
さっき巻いて左に行くと戻るような看板を見ることになるんじゃ?
?マークを点灯させながら下るとベンチ付きの広場
そこからすぐに傘杉峠
下着がずれていたのでズボン降ろして直してると車が通り過ぎる・・・ハズカシイw
傘杉峠からまた地味なアップダウンで体力を削られる
このあたりから蜘蛛の巣が多くなり気分的にもげんなりさん
そして松が見当たらなかった花立松ノ峠へ
花立松ノ峠からはまた暫く舗装路歩き、道標から登りに入る
ここもでもまた奥武蔵の洗礼
蜘蛛の巣も多く眺望もない、おまけに雲も厚くなり風も強くなり・・・ゴリゴリ体力を削られる
ひーひー言いながら登る事約30分、視界が開けてピークっぽいものが見えた!
ボロボロになりながらやっとのことで到着の関八州見晴らし台
結構ガスが出てたので遠くは見えませんが、手前の稜線ははっきりと確認できました!
高尾・大岳・川乗・有馬・蕨・蕎麦粒・伊豆ヶ岳・正丸峠・鳥首峠・大持・子持・武甲・二子・両神
分かる範囲だとこのくらいでしょうか?
やはり行ったことがある所は印象よく見えますw
山頂には山ガール二人組が先着でいたのですが高山不動方面から登ってきたのかな?
なかなか賑やかなお嬢さん方、高山不動方面に下山されました
山頂標の写真を撮った後右下になにやら白いものが・・・
でっかいキノコちゃん!何か比較対象があれば面白かったかな?
お昼を食べて山頂の祠に山行の安全をお願いした後下山開始!
とすぐに面白い道標が
もう少しダヨ〜
こういうの結構好きですw
下り始めてすぐに林道に到着、ここからなら10分ちょいで展望台につけるかも?
ここの道標に顔振峠の文字が・・・戻るのはイヤンw
途中林道に出ずに右に抜けるような道があったがとりあえず林道に出てしまおうと思い直進、以降高山不動まで舗装路歩き
高山不動前でおじさん二人がケルヒャーっぽいのでお掃除中
本堂はなかなか大きく迫力がある
トイレも自販機もある・・・なっちゃん売り切れだったけど
不動様前には噂の108段の階段!
途中すこしグラつく石段もあってちょいと焦る
そろそろ疲労が溜まってきたこの時間にこれは結構キツいw
高山不動から西吾野に抜ける道は何本かあり、吾野にも抜けられるようだが
西吾野方面には滝があるようなのでそちらのルートを取ることにした
少し先の祠近くにある分岐で右側、滝方面があったのでそちらに進む
その先で問題発生・・・地図をきちんと見ていなかったせいでルートを間違える
つぎの分岐を右に行かなければならなかったのだが、どう見ても林業用の道にしか見えなかったのでスルーしてしまう
それに気が付くのは石地蔵でも分岐
歩いてきた道方面に滝近道の文字が・・・
流石に引き返す気力もないので茶屋方面にルートを変える
萩の平茶やまでは多少倒木や赤土の滑りやすい所はあったが特に問題なく歩けた
茶屋でなく茶やなのか不明だが
高山不動まで30分、関八州見晴らし台まで60分、滑らぬように気を付けて
と書いてある札があった
茶やを後にし10分ちょいでまたもや分岐
地図ではもう分岐は無いはずなのだが・・・
左手の木の下にかすれて見えにくい文字で「←西吾野駅」と書かれているようだったので、直進せずに左方面に下る
直進すると滝方面のコースに合流するのだろうか?
その分岐から5分ちょいで住宅地に出る
民家の軒先を歩くような場所に出てくるのはまだ慣れないんだよなぁ・・・
途中眠そうな可愛い猫がいたのだが、カメラを向けるとサッと逃げだしてしまう
犬には好かれるが猫には嫌われているようだ
道路に出てしまえばそこから駅まで舗装路歩き
この日は交通量が多かった気がする、トラックやバンがかなりの数通り過ぎたため結構おっかなかった
西吾野駅手前にある最後の坂を登り切り、本日の山行終了!
この駅だけちゃんとした山の案内板が無いような?
子の権現か高山不動に行く紙のパンフやチラシ、張り紙はあるが木製の看板が無い・・・
駅前もちょっと寂しい感じ、自販機とトイレだけの小さい広場で駅舎も小さい気がするが、まぁ気のせいかな!
本日の反省点!
トレッキングポール忘れた!
ジャンピング土下座したい気分になった、ポールさん恐るべし
疲労の蓄積具合が全然違うし蜘蛛の巣払いも格段に楽になる
靴はもう問題なし
紐が長すぎるので二度結んで調節すれば良い
赤土おっかねぇ!
何気に歩いていたら赤土で滑る _no
右足を着いた瞬間に1メートル以上左斜め方向に滑った
大岳山の滝でやったような感じ
山側から谷側に向かって滑ったので一瞬落ちることを覚悟した
たまたま右手で根っこを掴めて完全停止できたから良かったものの
何もなくもう少し斜度があったら間違いなく転落してたであろう
コンパスと地図の使い方にもう少し慣れよう
地図とコンパス併用出来れば良いのだけど、面倒がって地図を出さないのが良くない
分かっていてもザックを降ろすのが・・・
足の具合は問題なしかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する