記録ID: 355185
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳 秋模様
2013年10月10日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 857m
- 下り
- 842m
コースタイム
10:05駐車場
10:26登山口
10:42登山道/下山道分岐
11:27鎖場
12:13南木曽岳頂上
12:30避難小屋
12:34-13:04中央アルプス展望
13:26摩利支天
13:43展望
14:40登山道/下山道分岐
14:57登山口
15:13駐車場
10:26登山口
10:42登山道/下山道分岐
11:27鎖場
12:13南木曽岳頂上
12:30避難小屋
12:34-13:04中央アルプス展望
13:26摩利支天
13:43展望
14:40登山道/下山道分岐
14:57登山口
15:13駐車場
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道です。迷いやすい場所はロープ・テープ・ペンキ・木の棒で誘導してあり迷うことはありません。 下山時はポールをしまい手袋をして慎重に降りれば問題ないはず。 駐車場にトイレ・登山ポストあり。 環境整備協力金ボックスがあります。200円。 |
写真
感想
南木曽岳の紅葉の様子を見に行ってきました。
駐車場に車が一台もなく、今日も一人山行の模様。
早朝には雲ひとつなかった空は、登山口に着いた頃にはうろこ雲に覆われ、山頂あたりではすっかり曇り空。蒸し暑く休憩中も上着がいらないほどで、ここしばらくの台風による湿気と暑さのせいか山頂付近のりんどうの多くがつぼみのまま枯れてました。
南木曽岳には登りも下りも膝がガタガタになってしまうキツイ坂があるのですが、標高差のある山も長丁場の山もなんとか歩いてきたので、そろそろ再挑戦して成長具合を確かめてもいい頃。今度はきっと楽に登れるはず、とタカをくくって出かけてきました。
結果は、登りはいいけど下山がキツイ。膝ガタガタ。
手と神経を使いまくる下山道に集中力が切れてしまい、途中で飽き飽き。
(おやつの手を抜いて飴玉しか持ってなかったせいもあるかも。行動食大事)
総括。南木曽岳は初級レベルのはずが、他の山としんどさが違う。
紅葉は色づき始めでまだまだこれから楽しめそうでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人