東北遠征32日目 ガスの岩木山、そしてくろくまの滝


- GPS
- 05:15
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
5:20 登山開始
6:48 焼止まり避難小屋
7:23 錫杖清水〜7:28
7:39 池
7:49 鳳鳴ヒュッテ
8:06 山頂〜8:30
8:42 鳳鳴ヒュッテ
8:57 錫杖清水
9:25 焼止まり避難小屋
9:56 姥石
10:25 登山口
10:29 駐車場着
天候 | 曇り 岩木山山頂は完全にガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路の通行の邪魔にならない所に停めれば、今の時期は大丈夫だそうです。 トイレ等はなし。 岩木山神社、および少し嶽温泉側に進んだ所に百沢温泉駐車場があります。 神社はトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
焼止まりヒュッテ以降、全般滑り注意といったところでしょうか。 |
写真
感想
青森2日目は岩木山です。青森の最高地点に向かいます。
アメニティのない350円の百沢温泉でさっぱりした後、
岩木山神社境内にて車中泊。
どのように停めたらいいのかわからなかったので、
起きた時に他の車に習おうと、適当に駐車。
朝5時。
誰もいね〜〜〜!
習うに習えないので、仕方なしに少し上のスキー場駐車スペースに移動しました。
そこでもどのように停めたらいいかよくわからず、
ちょこっと考えていたら別の車が到着。
教えていただき、迷惑にならない場所に停めることが出来ました。
とても親切な方で、ここから登山口までのルートも詳しく説明してくれたので迷わず進むことも出来ました。
焼止まりヒュッテまでは特に変わった所も危険な所もない、
もちろん展望もない樹林帯が続きます。
長く、飽きてきた所にヒュッテ。
ここで少し休憩しました。
後ろから、登山口で会った秋田の方が追いついてきたので、
ここから山頂までご一緒させていただきました。
話を聞く次第、ここの山頂付近にある鳳鳴ヒュッテが建設されたきっかけとなった遭難事故の直接の知り合いであるとのこと。
「こっちが山頂、でも私はこっちにお参りしていくから」
そう言われ、自分も一緒にさせてください。と手を合わせてきました。
遭難事故のあらましを、本などで読むよりはるかに生々しく、詳しく教えてくれて、一層この山に強い思い出が残りました。
話は前後しますが、一度戻って岩場スタート。
ここから先は、前の日の天候なども絡むのでしょうけれど、
滑りやすいです。
濡れた所、苔の生えた所、つるっつるですので要注意。
途中から沢に並走するように、そして合流するように進みますが、靴の中まで濡れるような箇所はありません。
水の中を歩くようになると、間もなく右手にパイプからの清水が。
錫杖清水です。
登山道中央辺りの大きな岩にも、赤スプレーで記されているので見落としはないでしょう。
涸れる心配もなさそうな出方でした♪
大きな池を越えると、先ほどのお参りした場所、鳳鳴ヒュッテ、
そして山頂直下のガレ場となります。
ここもかなり滑りやすいので慌てずに登りましょう。
もちろん360度ガスのゼロ展望ですが、
なんだか貴重な話を聞けたので、この日に登ってよかったのかもしれません。
あまり残念な気持ちはなかったです。
無事に下山出来るって、それだけで素晴らしいことなんだなと再確認しました。
お名前もお聞きしませんでしたが、本当にありがとうございました。
下山後、車で神社まで移動。
境内の売店にてバッジを購入、と同時にお餅100円もいただきました。
これがまた素朴でうまい♪
さらにチリンチリンアイスと書かれたリヤカーのお店でリンゴアイスこ購入。
たったの100円でこのボリューム!?と思うほどの量、そして味もうまい!
一見ソフトクリームのようで、味はシャーベット的。
さっぱりして、下山時には丁度いいです♪
ママも、この辺の話をたくさん教えてくれて、勉強になりました。
嶽温泉で汗を流し、また大きく移動。
くろくまの滝です!
白神山地ビジターセンターのお姉さんに詳しく教えてもらったのですが…
暗門の滝付近からくろくまを往復した場合、
超ダートコースなので6時間くらいかかりますよ〜との事。
そりゃあんまりにもつらい!ってことで、岩木山後に鯵ヶ沢経由を薦めてもらいました。
結果から書くと、鯵ヶ沢からくろくま駐車場まで、
完全に舗装道路です♪♪♪とっても助かります(^^)
まあくねくねと長いし、片側崖だったりしてお尻がむずむずしたりはしますが、舗装なのでご安心ください。
駐車場からは15分ほど緩い登り坂を進みます。
すると見えてくるくろくまちゃん。
川を渡り、滝壺まで行くことが可能なので嬉しい限り。
じっくりと堪能することが出来ました♪
また北に走り、海沿いに左折
目的地は明日登る白神岳です。
途中、ちょうど千畳敷にて日の入を向かえ、のんびりと綺麗な景色を眺めました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する