ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355674
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 秋の気配 (モミジ谷(本流) - 山頂 - 太尾東尾根)

2013年10月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
9.2km
登り
940m
下り
934m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:03 水越川共同駐車場
9:55 モミジ谷入り口
10:52 モミジ谷本流分岐
11:40 葛木神社
11:50 国見城址広場 - 13:07
13:47 太尾塞
14:46 水越川共同駐車場
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川共同駐車場に駐車。無料。
コース状況/
危険箇所等
【モミジ谷】
台風の影響をずいぶん受けています。
特に、狼谷分岐から第4堰堤に向かって右に曲がる手前の小滝までは沢をさかの
ぼっていくことになります。
今までのルートが分断されていたり崩れかかったりしている箇所もあります。
ものすごく危険だということはありませんでした。が、以前よりは慎重に進む
必要があります。

【太尾東尾根】
特別に危険な箇所はありませんでした。
西尾根との分岐から東尾根に向かう途中、一カ所だけ道が崩れた箇所があり
ましたが補修されています。

【温泉】
一番温泉うぐいすの湯
http://www.uguisuno-yu.com/
温泉感はやや少なめですが、露天風呂のてっぺん、ヒマラヤ岩塩風呂からは
二上山 - 岩橋山 - 大和葛城山 - 金剛山
が見渡せ、とっても眺めが良いです。
お湯は全般的に温めで私にはとても快適でした。
【ダイトレ】
工事用の重機や車両の通行のためにゲートが開いていました。初めて見た。
でもこの先の車止めは降りていました。
2013年10月12日 09:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 9:15
【ダイトレ】
工事用の重機や車両の通行のためにゲートが開いていました。初めて見た。
でもこの先の車止めは降りていました。
【ダイトレ】
ヒヨドリバナ?
2013年10月12日 09:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 9:19
【ダイトレ】
ヒヨドリバナ?
【ダイトレ】
ミゾソバ?
2013年10月12日 09:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/12 9:26
【ダイトレ】
ミゾソバ?
【ダイトレ】
アキチョウジ?
2013年10月12日 09:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 9:32
【ダイトレ】
アキチョウジ?
【ダイトレ】
アケビ
2013年10月12日 09:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 9:40
【ダイトレ】
アケビ
【モミジ谷】
入り口付近。雰囲気が変わった感じがします。
前日の雨のためか水量が多い気がします。
2013年10月12日 09:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 9:56
【モミジ谷】
入り口付近。雰囲気が変わった感じがします。
前日の雨のためか水量が多い気がします。
【モミジ谷】
マムシグサ。見事なツートンカラー。
秋だなぁ、と思いました。
2013年10月12日 09:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 9:57
【モミジ谷】
マムシグサ。見事なツートンカラー。
秋だなぁ、と思いました。
【モミジ谷】
えぐれてしまったところもあります。
石で応急処置してくださっています。
2013年10月12日 10:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 10:07
【モミジ谷】
えぐれてしまったところもあります。
石で応急処置してくださっています。
【モミジ谷】
シラネセンキュウ?
2013年10月12日 10:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 10:12
【モミジ谷】
シラネセンキュウ?
【モミジ谷】
狼谷分岐にて狼谷方向。
とても進めそうにないです。
ここから先のモミジ谷ルートは様相がすっかり変わっていました。
2013年10月12日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 10:18
【モミジ谷】
狼谷分岐にて狼谷方向。
とても進めそうにないです。
ここから先のモミジ谷ルートは様相がすっかり変わっていました。
【モミジ谷】
こんなふうに荒れている箇所が何カ所かあります。
2013年10月12日 10:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/12 10:20
【モミジ谷】
こんなふうに荒れている箇所が何カ所かあります。
【モミジ谷】
この流木(?)を越えていきます。
2013年10月12日 10:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/12 10:21
【モミジ谷】
この流木(?)を越えていきます。
【モミジ谷】
写真13の木を越えたところ。
右に本来のルートが見えていますが、写真13の手前で分断されています。
ここは流れに沿って進みます。
2013年10月12日 10:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 10:22
【モミジ谷】
写真13の木を越えたところ。
右に本来のルートが見えていますが、写真13の手前で分断されています。
ここは流れに沿って進みます。
【モミジ谷】
大好きだった小滝。
形が全く変わっています。
2013年10月12日 10:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 10:28
【モミジ谷】
大好きだった小滝。
形が全く変わっています。
【モミジ谷】
今年6/16の小滝。
2013年06月16日 10:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/16 10:08
【モミジ谷】
今年6/16の小滝。
【モミジ谷】
第4堰堤の巻き道。
ずるずる滑ります。下りは要注意。
2013年10月12日 10:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 10:36
【モミジ谷】
第4堰堤の巻き道。
ずるずる滑ります。下りは要注意。
【モミジ谷】
オタカラコウ?
2013年10月12日 10:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 10:38
【モミジ谷】
オタカラコウ?
【モミジ谷】
勢いよく水が落ちているところに出ました。
左にロープがあり、踏み跡が見えました。
2013年10月12日 10:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 10:39
【モミジ谷】
勢いよく水が落ちているところに出ました。
左にロープがあり、踏み跡が見えました。
【モミジ谷】
写真19の踏み跡のアップ。
中央下に見えている木に足を掛けたくなりますが、グラグラしているのでダメです。危険です。
2013年10月12日 10:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 10:40
【モミジ谷】
写真19の踏み跡のアップ。
中央下に見えている木に足を掛けたくなりますが、グラグラしているのでダメです。危険です。
【モミジ谷】
第5堰堤前の滝。
2013年10月12日 10:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 10:44
【モミジ谷】
第5堰堤前の滝。
【モミジ谷】
第5堰堤の上。
緑がきれい。
2013年10月12日 10:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 10:50
【モミジ谷】
第5堰堤の上。
緑がきれい。
【モミジ谷】
一般(左)、本流(右)の分岐。
土砂が堆積していました。
2013年10月12日 10:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 10:51
【モミジ谷】
一般(左)、本流(右)の分岐。
土砂が堆積していました。
【モミジ谷】
本流方向。
変わらず美しいですが、もっと岩がゴロゴロしていたように思います。
2013年10月12日 10:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 10:55
【モミジ谷】
本流方向。
変わらず美しいですが、もっと岩がゴロゴロしていたように思います。
【モミジ谷】
岩の上にドングリがたくさん落ちていました。
2013年10月12日 10:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 10:56
【モミジ谷】
岩の上にドングリがたくさん落ちていました。
【モミジ谷】
第6堰堤前の滝。
小っちゃくなったみたい...
2013年10月12日 11:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 11:01
【モミジ谷】
第6堰堤前の滝。
小っちゃくなったみたい...
【モミジ谷】
6/16に撮影した第6堰堤前の滝。
2013年06月16日 10:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/16 10:37
【モミジ谷】
6/16に撮影した第6堰堤前の滝。
【モミジ谷】
第6堰堤前の滝から下流方向を振り返って。
ここももっと岩がゴロゴロしていたはず。
2013年10月12日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 11:02
【モミジ谷】
第6堰堤前の滝から下流方向を振り返って。
ここももっと岩がゴロゴロしていたはず。
【モミジ谷】
第6堰堤の上。
ここも土砂で埋まっていました。
2013年10月12日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 11:09
【モミジ谷】
第6堰堤の上。
ここも土砂で埋まっていました。
【モミジ谷】
ここは右の谷に進み、その後尾根に取り付き登って行きます。
2013年10月12日 11:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 11:12
【モミジ谷】
ここは右の谷に進み、その後尾根に取り付き登って行きます。
【モミジ谷】
すこし色づき始めているのかな。
2013年10月12日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 11:34
【モミジ谷】
すこし色づき始めているのかな。
【ブナ林】
ブナも少し色づいているような。
2013年10月12日 11:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 11:38
【ブナ林】
ブナも少し色づいているような。
【モミジ谷】
黄砂が来ている割には大和葛城山がクリアに見えました。
2013年10月12日 11:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 11:38
【モミジ谷】
黄砂が来ている割には大和葛城山がクリアに見えました。
【葛木神社】
今日は人多かった。
2013年10月12日 11:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/12 11:45
【葛木神社】
今日は人多かった。
【売店前】
14度。
ちょうどいい感じ。
2013年10月12日 11:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 11:50
【売店前】
14度。
ちょうどいい感じ。
【国見城址広場】
山バナナ。
2013年10月12日 11:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
16
10/12 11:56
【国見城址広場】
山バナナ。
【国見城址広場】
ここでもわりときれいにPLの塔が見えました。
2013年10月12日 13:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 13:08
【国見城址広場】
ここでもわりときれいにPLの塔が見えました。
【売店横】
シオン?
2013年10月12日 13:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 13:11
【売店横】
シオン?
【大日岳】
マツヨイグサ?
2013年10月12日 13:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/12 13:19
【大日岳】
マツヨイグサ?
【大日岳】
バッタが脱皮した後かなぁ。
2013年10月12日 13:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 13:19
【大日岳】
バッタが脱皮した後かなぁ。
【大日岳】
ススキと紅葉と空。
きれいでした。
2013年10月12日 13:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 13:20
【大日岳】
ススキと紅葉と空。
きれいでした。
【太尾尾根】
六道の辻の標識が新しく大きくなっていました。
2013年10月12日 13:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 13:33
【太尾尾根】
六道の辻の標識が新しく大きくなっていました。
【太尾尾根】
ここからも大和葛城山がくっきり。
2013年10月12日 13:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 13:42
【太尾尾根】
ここからも大和葛城山がくっきり。
【太尾尾根】
かなり急な角度で下っています。
2013年10月12日 13:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 13:50
【太尾尾根】
かなり急な角度で下っています。
【太尾尾根】
ここにもドングリが。
2013年10月12日 13:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 13:55
【太尾尾根】
ここにもドングリが。
【太尾尾根】
毬もありました。
2013年10月12日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/12 14:11
【太尾尾根】
毬もありました。
【太尾東尾根】
ここは大きく道が崩れていました。
2013年10月12日 14:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/12 14:16
【太尾東尾根】
ここは大きく道が崩れていました。
【水越川共同駐車場】
帰ってきました。
2013年10月12日 14:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/12 14:46
【水越川共同駐車場】
帰ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
緊急食
2
カロリーメイト
行動食
2
ウィダーインゼリー
行動食
1
キャラメル
ファーストエイドキット
1
レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン
スポーツドリンク
1
2ℓ
バナナ
2
2
500㎖
ツェルト
1
ヘッデン
1
携帯電話
1
NTT DoCoMo P-02E
携帯予備電源
1
単3乾電池
6
単4乾電池
3

感想

9/29(土)は突然の出勤で、10/6(土)7(日)はまたまたの風邪で山行きはお休み。
やっと体調戻ってきたので、金剛山へ行ってきました。

【秋の気配】
駐車場で車から降りると空気がひんやり。ここのところジトッとした暑さが続い
ていたので気持ちいい。
この辺りは紅葉まだまだですが、山頂近くになると少し色づき始めていました。
ブナ林も黄色くなり始めています。これからが楽しみですねー。
あと、ドングリがたくさん落ちていました。毬はあまり見かけず。
ドングリ、動物の餌になるのかな。

【モミジ谷】
だいぶ変わっているということでしたので、気になって確かめに行ってきました。
流木やら土砂やらで埋まっているところがあるのはある程度予想していました。
が、狼谷分岐から、第4堰堤に向かって右に曲がるところにある小滝にかけて、
旧ルートは通れなくなっていました。
旧ルートは流れを左に見ながら左岸を進むルートでしたが、今は流れに沿って
進む感じになっています。なので、見える景色もずいぶん違っています。
それに、小滝の形が全く変わっていたことがショックでした。
第6堰堤前の滝もなんとなく小さくなっている(落差が縮んでいる)ように
見えました。
本流分岐から先、もっと岩がゴロゴロしていたと思うのですが。
水に流されたのでしょうね。
自然のもつ力のすごさをまざまざと見せつけられた感じがしました。

【まったり】
3週間ぶりの山行きだったので、体慣らしのため、余裕を持ったスケジュール
にしました。で、天気予報では晴れだったので、国見城址広場でまったりし
ようと、山専ボトルにお湯を入れてもって行き、コーヒーを淹れて、まったり
しておりました。
気温は14度。晴れると暖かくていい気持ち。
昼寝をしている人もちらほら。
私は寝そべってのんびり本を読んだりして小一時間ほど過ごしました。
こういう時間の使い方もいいですね。

【一登一拾】
ダイトレをモミジ谷に向かって進んでいると、インスタント味噌汁の袋が
道の脇に捨てられていました。中の小袋も一緒に。
いくらなんでもこれはひどいっす。
これがきっかけになったのか、この日はけっこう大物を拾いました。
空き缶2つにワンカップのお酒のフタ数個、など。
だけど、空き缶とワンカップはけっこう古い感じだったので、埋まっていた
ものがこの前の台風の影響で出てきたようにも思えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら