金剛山 秋の気配 (モミジ谷(本流) - 山頂 - 太尾東尾根)


- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 940m
- 下り
- 934m
コースタイム
9:55 モミジ谷入り口
10:52 モミジ谷本流分岐
11:40 葛木神社
11:50 国見城址広場 - 13:07
13:47 太尾塞
14:46 水越川共同駐車場
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【モミジ谷】 台風の影響をずいぶん受けています。 特に、狼谷分岐から第4堰堤に向かって右に曲がる手前の小滝までは沢をさかの ぼっていくことになります。 今までのルートが分断されていたり崩れかかったりしている箇所もあります。 ものすごく危険だということはありませんでした。が、以前よりは慎重に進む 必要があります。 【太尾東尾根】 特別に危険な箇所はありませんでした。 西尾根との分岐から東尾根に向かう途中、一カ所だけ道が崩れた箇所があり ましたが補修されています。 【温泉】 一番温泉うぐいすの湯 http://www.uguisuno-yu.com/ 温泉感はやや少なめですが、露天風呂のてっぺん、ヒマラヤ岩塩風呂からは 二上山 - 岩橋山 - 大和葛城山 - 金剛山 が見渡せ、とっても眺めが良いです。 お湯は全般的に温めで私にはとても快適でした。 |
写真
装備
個人装備 |
緊急食 2 カロリーメイト
行動食 2 ウィダーインゼリー
行動食 1 キャラメル
ファーストエイドキット 1 レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン
スポーツドリンク 1 2ℓ
バナナ 2
水 2 500㎖
ツェルト 1
ヘッデン 1
携帯電話 1 NTT DoCoMo P-02E
携帯予備電源 1
単3乾電池 6
単4乾電池 3
|
---|
感想
9/29(土)は突然の出勤で、10/6(土)7(日)はまたまたの風邪で山行きはお休み。
やっと体調戻ってきたので、金剛山へ行ってきました。
【秋の気配】
駐車場で車から降りると空気がひんやり。ここのところジトッとした暑さが続い
ていたので気持ちいい。
この辺りは紅葉まだまだですが、山頂近くになると少し色づき始めていました。
ブナ林も黄色くなり始めています。これからが楽しみですねー。
あと、ドングリがたくさん落ちていました。毬はあまり見かけず。
ドングリ、動物の餌になるのかな。
【モミジ谷】
だいぶ変わっているということでしたので、気になって確かめに行ってきました。
流木やら土砂やらで埋まっているところがあるのはある程度予想していました。
が、狼谷分岐から、第4堰堤に向かって右に曲がるところにある小滝にかけて、
旧ルートは通れなくなっていました。
旧ルートは流れを左に見ながら左岸を進むルートでしたが、今は流れに沿って
進む感じになっています。なので、見える景色もずいぶん違っています。
それに、小滝の形が全く変わっていたことがショックでした。
第6堰堤前の滝もなんとなく小さくなっている(落差が縮んでいる)ように
見えました。
本流分岐から先、もっと岩がゴロゴロしていたと思うのですが。
水に流されたのでしょうね。
自然のもつ力のすごさをまざまざと見せつけられた感じがしました。
【まったり】
3週間ぶりの山行きだったので、体慣らしのため、余裕を持ったスケジュール
にしました。で、天気予報では晴れだったので、国見城址広場でまったりし
ようと、山専ボトルにお湯を入れてもって行き、コーヒーを淹れて、まったり
しておりました。
気温は14度。晴れると暖かくていい気持ち。
昼寝をしている人もちらほら。
私は寝そべってのんびり本を読んだりして小一時間ほど過ごしました。
こういう時間の使い方もいいですね。
【一登一拾】
ダイトレをモミジ谷に向かって進んでいると、インスタント味噌汁の袋が
道の脇に捨てられていました。中の小袋も一緒に。
いくらなんでもこれはひどいっす。
これがきっかけになったのか、この日はけっこう大物を拾いました。
空き缶2つにワンカップのお酒のフタ数個、など。
だけど、空き缶とワンカップはけっこう古い感じだったので、埋まっていた
ものがこの前の台風の影響で出てきたようにも思えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する