ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3558284
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【栃100】芝草山 → 持丸山は撤退しました。

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
11.1km
登り
1,197m
下り
1,185m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:11
合計
4:24
距離 11.1km 登り 1,205m 下り 1,195m
7:01
100
8:41
8:47
67
9:54
9:56
39
10:35
10:36
15
10:51
16
11:07
3
11:10
11:12
13
崩落地の下降点
11:25
0
11:25
0
11:25
ゴール地点
天候 芝草山は曇り 山頂はガス 持丸山登山口からは小雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝草山登山口のちょい下に駐車スペース有ります。
持丸山への駐車スペースは『せりざわ村みんなのキャンプ場』に向かって左折後、橋を越えたところを左に。
林道を車で行けるんじゃないか? と思いましたが、100mほどで崩落地になりますのでここに停めて正解!
コース状況/
危険箇所等
芝草山は鉄塔の先までは良い道です。 その先からは狭く細い急登だったり細尾根だったりしますが、道迷いは無いと思います。
大岩を過ぎると山頂までいくつものニセピークに騙されながら、最後は標高差150mほどの急登を登って登頂です。
持丸山の駐車スペースからホントの登山口までは林道歩きですが、この林道は強敵だと思い知らされました。
その他周辺情報 中三依温泉男鹿の湯¥600 土曜日は12時から入れます。
湯舟から窓越しに芝草山見えます。
おはようございます。
121号線を中三依で曲がると正面に芝草山が見えました。
なかなかの鋭鋒ですね!
あとで知りましたが「みより富士」と呼ばれてるそうです。
お天気は曇りですね。
2021年09月25日 06:40撮影 by  SCV33, samsung
4
9/25 6:40
おはようございます。
121号線を中三依で曲がると正面に芝草山が見えました。
なかなかの鋭鋒ですね!
あとで知りましたが「みより富士」と呼ばれてるそうです。
お天気は曇りですね。
橋を超えたところに車を停めれます。
車は停まってませんでした。
マイナーな栃100、今日も誰にも会わないのかな。
2021年09月25日 06:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/25 6:56
橋を超えたところに車を停めれます。
車は停まってませんでした。
マイナーな栃100、今日も誰にも会わないのかな。
ここが登山口。
有名な冷蔵庫の登山届入れ。
中はぐちゃぐちゃでした。
経時劣化でパッキンがダメになったんじゃないかな。
2021年09月25日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/25 6:57
ここが登山口。
有名な冷蔵庫の登山届入れ。
中はぐちゃぐちゃでした。
経時劣化でパッキンがダメになったんじゃないかな。
こんな良い登山道とは想像して無かった。
落石とか無く低木も無い。
トレラン大会のコースに良さそう。
2021年09月25日 07:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/25 7:04
こんな良い登山道とは想像して無かった。
落石とか無く低木も無い。
トレラン大会のコースに良さそう。
たぶん「がんばれ」って書いてあるんだろうけど、幹が邪魔して良く分からない。
2021年09月25日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/25 7:21
たぶん「がんばれ」って書いてあるんだろうけど、幹が邪魔して良く分からない。
鉄塔が有りました。
2021年09月25日 07:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/25 7:27
鉄塔が有りました。
鉄塔から周りの山が見えました。
なぜ鉄塔の写真を撮るかといえば、ここまで特に花とか撮るものが無かったから。
2021年09月25日 07:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/25 7:27
鉄塔から周りの山が見えました。
なぜ鉄塔の写真を撮るかといえば、ここまで特に花とか撮るものが無かったから。
あら? いい登山道は真っ直ぐなのにバリケードで右側の尾根に誘い込んでます。
いい道は鉄塔巡視路なのかな?
2021年09月25日 07:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/25 7:32
あら? いい登山道は真っ直ぐなのにバリケードで右側の尾根に誘い込んでます。
いい道は鉄塔巡視路なのかな?
尾根の登山道は細くて急で低木も邪魔ですが、雰囲気はグッと良くなります。
ナラ等の広葉樹林が広がっていて、気分がアガリます。
しかしこの山、蜘蛛の巣トラップに掛かりまくりでホント嫌!
ポールを使って顔の高さの蜘蛛の巣を取って進んでるけど、そもそも全く見えない。
顔に引っ付いてウワッてなるけど、その瞬間でも蜘蛛の巣は見えない。
蜘蛛スゲー!
2021年09月25日 07:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/25 7:34
尾根の登山道は細くて急で低木も邪魔ですが、雰囲気はグッと良くなります。
ナラ等の広葉樹林が広がっていて、気分がアガリます。
しかしこの山、蜘蛛の巣トラップに掛かりまくりでホント嫌!
ポールを使って顔の高さの蜘蛛の巣を取って進んでるけど、そもそも全く見えない。
顔に引っ付いてウワッてなるけど、その瞬間でも蜘蛛の巣は見えない。
蜘蛛スゲー!
アキノキリンソウ。
お花は少ない。
2021年09月25日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/25 7:44
アキノキリンソウ。
お花は少ない。
これが「大岩」だな!
2021年09月25日 08:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/25 8:05
これが「大岩」だな!
大岩は左から巻いて、裏側に回り込み、高度感のあるロープ場になります。
ロープを掴んで上まで行きましたが、上の方は足掛かりがはっきりしない状態になります。
正解は7割がた上がった地点で右に巻くルートでした。
下りはそのルートで降りました。
2021年09月25日 08:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/25 8:07
大岩は左から巻いて、裏側に回り込み、高度感のあるロープ場になります。
ロープを掴んで上まで行きましたが、上の方は足掛かりがはっきりしない状態になります。
正解は7割がた上がった地点で右に巻くルートでした。
下りはそのルートで降りました。
たこ足みたいなこの木は、このコースのシンボルツリーなんじゃないかな?
2021年09月25日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/25 8:16
たこ足みたいなこの木は、このコースのシンボルツリーなんじゃないかな?
大岩を過ぎると勾配が緩くなって、もう山頂かな?とニセピークに騙され続け、最後これがホントのピークだな!ってところで壁のような急登が登場。
気持ちが折られそうになりますよ!
2021年09月25日 08:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/25 8:33
大岩を過ぎると勾配が緩くなって、もう山頂かな?とニセピークに騙され続け、最後これがホントのピークだな!ってところで壁のような急登が登場。
気持ちが折られそうになりますよ!
急登をやっとの思いで登り切ると山頂です!
山頂部分だけガスの中でした。
2021年09月25日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/25 8:40
急登をやっとの思いで登り切ると山頂です!
山頂部分だけガスの中でした。
三角点タッチ
2021年09月25日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/25 8:40
三角点タッチ
一応記念撮影しとこ。
2021年09月25日 08:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
9/25 8:42
一応記念撮影しとこ。
標高は1341.69m
昨日の県境の山より700mくらい低いので、紅葉はまだ先ですね。
2021年09月25日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
9/25 8:43
標高は1341.69m
昨日の県境の山より700mくらい低いので、紅葉はまだ先ですね。
味のある山銘板も奥に有りました。
では下山開始!
2021年09月25日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
9/25 8:44
味のある山銘板も奥に有りました。
では下山開始!
中三依の町かな?
その奥の山は三依山だな。
2021年09月25日 09:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/25 9:06
中三依の町かな?
その奥の山は三依山だな。
ミヤマママコナ
2021年09月25日 09:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/25 9:29
ミヤマママコナ
なんだか分からないけど終わりかけの花
2021年09月25日 09:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/25 9:30
なんだか分からないけど終わりかけの花
無事げっざーん!
昨日の疲れも残ってるとみえてもうお腹いっぱい。
もう今日は終わりにしてお風呂に入って帰ろーかなーと思いましたが、こんな時間からやってるお風呂は無く、とりあえず予定していた持丸山登山口へ向かうことにします。
2021年09月25日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/25 9:56
無事げっざーん!
昨日の疲れも残ってるとみえてもうお腹いっぱい。
もう今日は終わりにしてお風呂に入って帰ろーかなーと思いましたが、こんな時間からやってるお風呂は無く、とりあえず予定していた持丸山登山口へ向かうことにします。
これフロントガラス越しの写真ですが、小雨が降ってます。
天気予報アプリで確認すると、雨は降らないことになってるけど。
2021年09月25日 10:30撮影 by  SCV33, samsung
1
9/25 10:30
これフロントガラス越しの写真ですが、小雨が降ってます。
天気予報アプリで確認すると、雨は降らないことになってるけど。
まあそのうち雨は止むでしょ。ってことでカッパは着ないで出発。
パワースポットが何なのかは気になるところ。
右側の荒れた林道を行きます。
クロカン4WDなら来れるかな〜と思いながら進みましたが、直ぐにダメだと分かりました。
2021年09月25日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
9/25 10:36
まあそのうち雨は止むでしょ。ってことでカッパは着ないで出発。
パワースポットが何なのかは気になるところ。
右側の荒れた林道を行きます。
クロカン4WDなら来れるかな〜と思いながら進みましたが、直ぐにダメだと分かりました。
可愛いお花。
オトコエシかな?
2021年09月25日 10:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/25 10:42
可愛いお花。
オトコエシかな?
これがクロカン4WDでもダメな崩落個所。
写真だとまったく高度感が伝わらないが、5〜6mの高さでえぐれていて、右端の崩落しそうな細尾根?を慎重に下って写真奥へ渡ります。
2021年09月25日 10:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/25 10:44
これがクロカン4WDでもダメな崩落個所。
写真だとまったく高度感が伝わらないが、5〜6mの高さでえぐれていて、右端の崩落しそうな細尾根?を慎重に下って写真奥へ渡ります。
ここも崩落地。
フチにギリギリ通れる幅がある。
小雨が続いていて、濡れた石の上が滑るので要注意!
2021年09月25日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/25 11:04
ここも崩落地。
フチにギリギリ通れる幅がある。
小雨が続いていて、濡れた石の上が滑るので要注意!
この先の崩落地はフチも無く、この写真の場所から沢へ降りて進むようですが、小雨が続いてるし、林道でコレだから登山道に入っても危ないかな〜と思い、この地点で撤退にしました。
時計は11:15頃、今から戻ればちょうど男鹿ノ湯がオープンだなっていうのも後押ししました。
持丸山の林道、とっても強敵だと認識しました。
2021年09月25日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/25 11:12
この先の崩落地はフチも無く、この写真の場所から沢へ降りて進むようですが、小雨が続いてるし、林道でコレだから登山道に入っても危ないかな〜と思い、この地点で撤退にしました。
時計は11:15頃、今から戻ればちょうど男鹿ノ湯がオープンだなっていうのも後押ししました。
持丸山の林道、とっても強敵だと認識しました。
これは何の実?
UFOとかエイリアンぽい。
戻りだして10分くらいで雨は止んだので、ちょっと悩みましたがそのまま撤退!
もっちー、そのうちリベンジに来るぜ!
2021年09月25日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/25 11:34
これは何の実?
UFOとかエイリアンぽい。
戻りだして10分くらいで雨は止んだので、ちょっと悩みましたがそのまま撤退!
もっちー、そのうちリベンジに来るぜ!
中三依の男鹿ノ湯は入口でQRコードを読み取って、名前や人数や体調等を報告して入館します。
露天風呂は有りません。
内湯のみで¥600です。
2021年09月25日 13:13撮影 by  SCV33, samsung
6
9/25 13:13
中三依の男鹿ノ湯は入口でQRコードを読み取って、名前や人数や体調等を報告して入館します。
露天風呂は有りません。
内湯のみで¥600です。
時間も早かったので出る直前まで貸し切りでした。
「みより富士」見えましたよ。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
2021年09月25日 13:08撮影 by  SCV33, samsung
4
9/25 13:08
時間も早かったので出る直前まで貸し切りでした。
「みより富士」見えましたよ。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

もっちーは強敵でした。

前日福島県境の3座を巡り、翌日は帰宅途中に栃100をやっつけようと芝草山&持丸山をターゲットにしました。

朝起きると残念ながら曇天でしたが、たぶんそんな眺望も無い山だろうと思い、芝草山登山口へ。
中三依から見た山容はなかなかの尖がり具合。
見た目通り山頂直下は厳しい急登で、特に下りはコケないように気を使いました。
やはりレコの少ないマイナーな山ということで、蜘蛛の巣に掛かりまくりでした。
今なら私が蜘蛛の巣を払って来たのでチャンスです(笑)

未だ熊さんの気配を感じたことは有りませんが、たくさんいらっしゃるんですよね?
このまま会わずに行きたいですね。

昨日の疲れも有ったのと、芝草山が思いのほか強敵だったので、下山時に正直持丸山は登らなくてもいいかな?と思いましたが、時間的に温泉が開いていないので、持丸山下山後にお風呂!と考えて登山口へ。
曇天から小雨が降りしきる状況に変わり、バックギアが加速しましたが天気予報を見て出発。
小雨でも林道歩きなら平気だろうと思ってましたが、荒れ放題の濡れた林道は危険度もマシており、もうすぐ登山口というところで撤退しました。

中三依の男鹿ノ湯はぬるめのお湯で、のんびりお湯に浸かって、窓から芝草山の雄姿を見て、今日の山行は終いにしました。

もっちーが栃100のネックになるかもしれない〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
芝草山ぴすとん
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら