記録ID: 35584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2009年03月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, ![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8:30三つ峠駅-9:20達磨石-9:45大曲り-10:40不二石-11:30三つ峠山頂-14:10天上山-15:00河口湖駅
コース状況/ 危険箇所等 | 一部、凍結箇所あり。アイゼンを使うほどでも無し。霜柱が融けて、かなりのドロドロ道。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2009年03月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by KENTKEN
またもや富士山を見に来て快晴。今回は、前泊して月夜の富士山も見てみた。月がなかなか上がって来ず、月待ちで1時間弱。それほど明るくなく、ノイズだらけの写真に…。
肝心の山行は、河口湖駅に車を停め、三つ峠駅にて他のメンバーと合流。登りは、徹底的に登りでかなりいい感じの傾斜。相変わらず、ヒィヒィ言いながら登ってた。下りは、途中からルート変更。本来は、浅間神社に下りる予定だったが、河口湖駅の方へ。ダラダラした下りがしばらく続く。しかしながら、浅間神社方面は凍結しているとの事だったので、こちらが正解だったかも。
肝心の山行は、河口湖駅に車を停め、三つ峠駅にて他のメンバーと合流。登りは、徹底的に登りでかなりいい感じの傾斜。相変わらず、ヒィヒィ言いながら登ってた。下りは、途中からルート変更。本来は、浅間神社に下りる予定だったが、河口湖駅の方へ。ダラダラした下りがしばらく続く。しかしながら、浅間神社方面は凍結しているとの事だったので、こちらが正解だったかも。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1752人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 三ッ峠山 (1785m)
- 三つ峠駅
- 河口湖駅 (857m)
- 木無山 (1732m)
- 嘯山 (1139m)
- 屏風岩 (1742m)
- 霜山 (1307.1m)
- カチカチ山ロープウェイ富士見台駅 (1075m)
- ロープウェイ入口バス停
- 四季楽園 (1730m)
- 八十八大師 (1590m)
- 股覗き (1203m)
- 達磨石 (950m)
- 憩いの森公園 (851m)
- 三ツ峠グリーンセンター (650m)
- 三角点峰「木山」 (1582.4m)
- 天上山展望台 (1075m)
- ナカバ平展望広場
- 天上山公園入口
- 大曲り (1085m)
- 馬返し (1310m)
- 山祇神社 (664m)
- 神鈴の滝 (814m)
- ふるや
- 三つ峠山荘 (1730m)
- 湖畔分岐
- 展望ポイント-1 (1723m)
- 展望ポイント-2 (1723m)
- 送電鉄塔
- 大久保にぎわい交流広場 (830m)
- 白雲荘跡 (1611m)
- あじさい公園ハイキングコース入口
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いや〜三つ峠からの富士は最高ですな。写真ありがとうございます。
ところで去年、河口湖〜三つ峠山〜三つ峠駅って逆のコース行ったときに、河口湖から登って30分位のところ(ロープウェイ駅から登ること10分位?)にそこで暮らしている雰囲気の青テントが張ってあったのですが、まだ在ったでしょうか?今の季節は、そこでは暮らせないかな。
三つ峠駅からの登りは、結構傾斜ありますよね。
最近自分は、ハイキングはおろか散歩程度の山行しかしてないから、体が持たないかも。。
あと、夜の富士の景色は良いですな〜。
月が出てくるの待ってるなんて、初めての事をしてしまいましたから^^;
天下茶屋からの軟弱ルートでいいんじゃないかって気がしてきました(笑)
っていうか天下茶屋自体が、太宰ファンにはたまらんパビリオンです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する