ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3560960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【日本二百名山】守門岳 〜二口駐車場から周回〜

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
12.1km
登り
1,249m
下り
1,235m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:03
合計
7:56
距離 12.1km 登り 1,252m 下り 1,250m
7:54
38
8:32
60
9:32
72
10:44
10:45
22
11:07
11:10
15
11:25
12:14
12
12:26
12:27
17
12:44
17
13:01
36
13:37
13:39
11
13:50
41
14:37
14:38
24
15:02
15:03
23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二口駐車場(無料)に駐車
・公衆トイレのある側に8台程度、橋を渡った先は20台程度停められそうですが、工事中により橋の通行が制限されています。
・この日は橋の通行が出来ましたが、9/27〜10/8までは通行止なので注意が必要です(広い方の駐車場が使えません)
コース状況/
危険箇所等
<二口登山口〜稜線>
・稜線までの標高差は900m程度ですが、なかなかの急登です。下りはお助けロープを使った方が良いかもしれません

<大岳〜保久礼登山口>
・傾斜は二口登山道ほどキツくないですが、所々泥濘んでおり、非常に滑りやすいです
その他周辺情報 <温泉>
神湯温泉倶楽部 700円(JAF割引600円)
・キャンプ場や宿泊施設もある大きな複合施設です
・お湯は余り特徴が無いですが、施設は清潔感があってくつろげます

※小出IC周辺では「宣言地域」からの来館を拒否する温泉施設が複数あるので注意が必要です。
二口駐車場の狭い方(公衆トイレのある方)に駐車。こっちは8台くらいしか停められません。(クレーンが見えているように周辺は工事中です)
2021年09月25日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 7:53
二口駐車場の狭い方(公衆トイレのある方)に駐車。こっちは8台くらいしか停められません。(クレーンが見えているように周辺は工事中です)
登山口は橋を渡った先にありますが…。
2021年09月25日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 7:55
登山口は橋を渡った先にありますが…。
この猿倉橋が9/27〜10/8まで通行止です。(多分車両通行止という意味で、登山者は通れるとは思いますが…。)
2021年09月25日 15:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 15:48
この猿倉橋が9/27〜10/8まで通行止です。(多分車両通行止という意味で、登山者は通れるとは思いますが…。)
橋を渡った先にある広い方の駐車場。この日は橋が通行できたので、こっちに停めれば良かったかな。
2021年09月25日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 7:54
橋を渡った先にある広い方の駐車場。この日は橋が通行できたので、こっちに停めれば良かったかな。
二口登山口(514m)。非常に分かりやすい登山口です。
2021年09月25日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 7:54
二口登山口(514m)。非常に分かりやすい登山口です。
『熊さんにご挨拶を』
やっぱり山では「挨拶」は基本ですね。
(この後、同じのがもう一つ出てきました)
2021年09月25日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 8:05
『熊さんにご挨拶を』
やっぱり山では「挨拶」は基本ですね。
(この後、同じのがもう一つ出てきました)
30分ちょいで水場に到着。なかなか良さげな水場ですが、まだ水に余裕はあるので素通り。
2021年09月25日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
9/25 8:29
30分ちょいで水場に到着。なかなか良さげな水場ですが、まだ水に余裕はあるので素通り。
この日は真夏を思わせる凶暴な日差しで、ひたすら汗ダラダラです。。。
2021年09月25日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 9:03
この日は真夏を思わせる凶暴な日差しで、ひたすら汗ダラダラです。。。
写真だと分かりにくいですが、この二口登山道はかなりの急登が続きます。(標高差900mを一気に登ります)
2021年09月25日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 9:51
写真だと分かりにくいですが、この二口登山道はかなりの急登が続きます。(標高差900mを一気に登ります)
保久礼からの登山道と合流し、稜線に出ました。ここからはなだらかな稜線歩きになります。
2021年09月25日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 10:46
保久礼からの登山道と合流し、稜線に出ました。ここからはなだらかな稜線歩きになります。
日差しはキツイのに、遠くの山は雲がかかっているとは…。
2021年09月25日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 10:47
日差しはキツイのに、遠くの山は雲がかかっているとは…。
青雲岳までもう少し。
2021年09月25日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 10:51
青雲岳までもう少し。
青雲岳(1,487m)に到着しました。ここでも「熊さん」にご挨拶が必要なようです。
2021年09月25日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 11:06
青雲岳(1,487m)に到着しました。ここでも「熊さん」にご挨拶が必要なようです。
これが主峰袴岳(守門岳)。嫌な感じの雲がかかっています。
2021年09月25日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 11:06
これが主峰袴岳(守門岳)。嫌な感じの雲がかかっています。
守門岳<袴岳>(1,537m)に到着。まあ、こんな背景になりますよね。(ここでも熊さんへのご挨拶は欠かせません)
2021年09月25日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
9/25 11:29
守門岳<袴岳>(1,537m)に到着。まあ、こんな背景になりますよね。(ここでも熊さんへのご挨拶は欠かせません)
ちなみに、ゴミみたいに見えるのは全部トンボです。イナゴの大群のような凄い数でした。
2021年09月25日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 11:26
ちなみに、ゴミみたいに見えるのは全部トンボです。イナゴの大群のような凄い数でした。
越後三山の方面ですが…。
頭上からは灼熱の太陽が降り注いでいるのに、低い位置(周辺の山並み)は雲に覆われているという理不尽な仕打ち。
2021年09月25日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 11:28
越後三山の方面ですが…。
頭上からは灼熱の太陽が降り注いでいるのに、低い位置(周辺の山並み)は雲に覆われているという理不尽な仕打ち。
下山開始し、分岐まで戻って来ました。帰りは大岳方面に進みます。
2021年09月25日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 12:42
下山開始し、分岐まで戻って来ました。帰りは大岳方面に進みます。
稜線上の通過ポイントのような青雲岳と違い、大岳は予想外に存在感があります。(下ってからの登り返しがエグイ)
2021年09月25日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 12:44
稜線上の通過ポイントのような青雲岳と違い、大岳は予想外に存在感があります。(下ってからの登り返しがエグイ)
よく分かりませんが、御神楽岳とかの方面。
2021年09月25日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 12:44
よく分かりませんが、御神楽岳とかの方面。
登り返しに苦労しながら大岳(1,432m)に到着。守門大岳というのが正式な山名のようです。
2021年09月25日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 13:27
登り返しに苦労しながら大岳(1,432m)に到着。守門大岳というのが正式な山名のようです。
この山頂には一際デカいのがあります。赤カブト級の巨大熊でも出るんでしょうか?
2021年09月25日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 13:28
この山頂には一際デカいのがあります。赤カブト級の巨大熊でも出るんでしょうか?
この保久礼登山道はぬかるんでいる箇所が多く、非常に滑りやすいです。こんな感じのツルツルした道がずっと続くので、精神的に消耗してきます。
2021年09月25日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 14:17
この保久礼登山道はぬかるんでいる箇所が多く、非常に滑りやすいです。こんな感じのツルツルした道がずっと続くので、精神的に消耗してきます。
保久礼登山口に到着。避難小屋(廃屋)を過ぎて階段が出現してからは歩きやすくなりました。
2021年09月25日 15:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 15:00
保久礼登山口に到着。避難小屋(廃屋)を過ぎて階段が出現してからは歩きやすくなりました。
以前遺体が発見されたと言われる保久礼小屋(ほっきゅれごや)。
怖くて中は覗いてませんが、ほぼ廃屋状態で利用者はいない状況だとか。
2021年09月25日 15:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 15:00
以前遺体が発見されたと言われる保久礼小屋(ほっきゅれごや)。
怖くて中は覗いてませんが、ほぼ廃屋状態で利用者はいない状況だとか。
トイレもありますが、こちらは管理されてるんでしょうか?
保久礼駐車場はすぐ近くですが、二口駐車場まではここから40分ほど歩きます。
2021年09月25日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 15:01
トイレもありますが、こちらは管理されてるんでしょうか?
保久礼駐車場はすぐ近くですが、二口駐車場まではここから40分ほど歩きます。
保久礼登山口から20分ほどで二分駐車場に到着。この先は舗装路歩きになります。
2021年09月25日 15:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 15:25
保久礼登山口から20分ほどで二分駐車場に到着。この先は舗装路歩きになります。
二分駐車場は広いのにガラガラ。保久礼駐車場に停められなかった人が仕方なく停める感じでしょうか?
2021年09月25日 15:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 15:28
二分駐車場は広いのにガラガラ。保久礼駐車場に停められなかった人が仕方なく停める感じでしょうか?
二分駐車場から更に20分ほど歩いて二口駐車場に戻って来ました。思ったよりも歩きごたえのある周回コースでした。
2021年09月25日 15:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/25 15:49
二分駐車場から更に20分ほど歩いて二口駐車場に戻って来ました。思ったよりも歩きごたえのある周回コースでした。
撮影機器:

感想

守門岳は袴岳(主峰)、青雲岳、大岳の三山の総称だけに、三山を通るルートを歩きたいところですが、保久礼登山口からピストンでは捻りがないので、二口登山口から周回ルートを計画してみました。

問題は、二口登山口周辺では以前から工事が行われており、駐車場の利用状況が不明だったことですが、「最悪8台程度は停められる」ということで、早めに到着してスペースを確保しました。
結果的にはこの日は工事が無く、広い方の駐車場も停められたのですが、9/27〜10/8は利用不可との案内があったので注意が必要です。

守門岳は、その山容から「なだらかな山」というイメージが有りましたが、それは稜線に出てからの話。稜線までのアプローチはなかなかの急登でした。
この日は真夏を思わせる暑さで、汗だくになりながら登りましたが、山頂に到着したら遠くの山並みは雲がかかっていてよく見えないという理不尽な仕打ちにガッカリ。。。(よくあることではありますが)

この山は初夏の高山植物や秋の紅葉、冬の大雪庇など季節に応じた景色が楽しめるので、また違う季節に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら