天気予報で決めた…「飯士山」


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 640m
- 下り
- 639m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 3:35
一般道で新潟に入ったら晴れているかと思ったけどガス⛅で飯士山の山影も見えない、手前の公園でトイレタイムして山頂とコスモスと思ったけどコスモスだけ、
天候 | ガスからピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三国トンネルを越して新潟入り 苗場登山口入口を過ぎてトンネルを抜ける 越ご湯沢に向かってセブンイレブンの三叉路を右に入り 岩原スキー場へ 登山届ポスト前に登山者用駐車場と書かれた看板あ有り ここに一番乗り |
コース状況/ 危険箇所等 |
第三リフトトップより登山路に入ると 粘土質の登山路は滑りやすい 飯士山山頂より西峰への降りはロープがあるが濡れているとよく滑る |
その他周辺情報 | 湯沢駅前の共同浴場江神は午後3時よりの営業となっています 帰りにはJAF割りが有る二居温泉「宿場の湯」へ 入浴料金 JAF割り 480円 岩原スキー場よりの距離 19.5km 〃 時間 30分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
ゲレンデに着いてもガスのまま、山はガス(雲)の中、雨に降られなければいいやで登りだしますが2名登山者が先に歩いていましたけど第三リフト手前で姿が消えたてっきりゲレンデコースで行ったのかと思っていましたけど山頂に着いても誰もいない山の不思議(怪現象)になりました、
第三リフトトップより登山路に入り今日はガスの中なので展望がないまま進みますのでプチ紅葉を写しながら登っていきます、ロープ場を4ヶ所越すと青空がドーンと出てきて鋸尾根分岐に着くここからは雲海の世界が広がっていましたよ、登りはガスなのでラッキーですね暑さは和らぎましたからね、
後は青空の中ゲレンデトップ分岐(南コースと東コース分岐)に着けばもう山頂は目の前です、
鎖場が出ますが普通の道ですので掴まらなくも大丈夫ですよ、山頂に先行者が居ると思ったけど無人足跡も無し??怪奇現象、山頂で雲海景色を長い時間眺めていました、妻の派遣先の労金御一行様が槍で地震恐怖を味わった後なのにエチコマへ行っていると妻より話を聞いていましたけどあいにく山頂は雲に隠れていましたね、風は冷たいけど日射しはたっぷり展望もたっぷり、お腹もノンアルと味噌パン(群馬ローカルフード)、手作りおにぎりでお腹もたっぷり、妻は山座同定盤の上に座り込んでお尻より温めていましたね、
その間に俺は前回同様に西峰まで足を延ばして石仏に会ってきました、戻ってくると単独者と妻が話し込んでいましたね、先にゲレンデ中級コースで降りて行きました、
俺達は若葉マークコースをテクテクと、リンドウが有るかなと探しながら残念有りませんでした、あったのはニガナとオヤマボクチだけ、ゲレンデにはカタバミもありましたね、まだ午前中ですがこれから登り登山者が多かったですね、日差しをたっぷり浴びるのでさぞかし大汗を掻くでしょうね、
早出はいいですね日差しはなく涼しい内に登り切っていましたからね。
下山後の温泉は湯沢駅前の「江神共同浴場」と思っていましたが午後3時からの営業、それなら猿ヶ京温泉「憩いの湯」、それより手前の日白山の時の温泉二居温泉「宿場の湯」と言うことに決まり最初は貸し切りでしたが平標山帰りの登山者で混んできましたので浴室から出たら皆さんも出てきて結局ロビーも密に、もっとゆっくり入っていればよかったです・・・後の祭り。
天候も予報通りで青空の下で山歩きでき凄い雲海も見られたし無事終了。
おはようございます。
まさに今回の飯士山は正解ですね。
こんなに晴れて羨ましいです。
私はずぶ濡れにながら谷川の紅葉を楽しみましたが
飯士山がよかったですね。
たまには天気予報を深読みする必要を感じました。
天気予報は当たりでしたよ。
出だしのガスと途中まで雲の中を歩きまして、雲の上に出ると(標高が低いのでマサカでした)
雲一つない頭上の青空、ヤッタネ。
まだ周りはガスでよく見えなかったけど山頂からは雲海と山々きれいでしたよ。
カッパを嫌う俺達流の山選びです。
ゲレンデ内の歩きは、スキーでイイタイルなら問題ありませんよ、滑走してコースを覚えているでしょうから、それでもあれっと思う場所はありますネ一番下山で早いのは、ゲレンデトップに降りなら、右(登山路とは書いてありません方向です)にゲレンデを降りますそしてゲレンデ草原?通りに左へカーブしてい直線に降ればメーンゲレンデに降りられますよ、一番早く迷う心配もないコースですよ。
負欠岩コース、湯沢駅からの鋸尾根コースより一般的で危険度は少ないコースですので歩いてみてください。
11月11日は飯士山の日で登山者は多いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する