ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3562733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

天気予報で決めた…「飯士山」

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
640m
下り
639m

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
1:08
合計
3:35
7:15
28
岩原スキー場レフトハウス前駐車場
7:43
7:46
32
第三リフトトップ
8:18
8:21
10
鋸尾根分岐
8:31
5
ゲレンデトップ分岐
8:36
9:17
8
9:25
9:28
8
西峰
9:36
9:47
3
飯士山
9:50
12
ゲレンデトップ分岐
10:02
10:04
29
ゲレンデトップ
10:33
10:38
12
メーンゲレンデ下降点
10:50
岩原スキー場レフトハウス前駐車場ゴール地点
苗場が却下され、「鳥海山の笙ヶ岳は」と言ったら「遠い」それなら飯士山に決まり、天気も曇りなので低層雲が少ないので晴れもあるかな・・・期待して行く。
 一般道で新潟に入ったら晴れているかと思ったけどガス⛅で飯士山の山影も見えない、手前の公園でトイレタイムして山頂とコスモスと思ったけどコスモスだけ、
天候 ガスからピーカン
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前橋より国道17号線を北上
三国トンネルを越して新潟入り
苗場登山口入口を過ぎてトンネルを抜ける
越ご湯沢に向かってセブンイレブンの三叉路を右に入り
岩原スキー場へ
登山届ポスト前に登山者用駐車場と書かれた看板あ有り
ここに一番乗り
コース状況/
危険箇所等
第三リフトトップより登山路に入ると
粘土質の登山路は滑りやすい
飯士山山頂より西峰への降りはロープがあるが濡れているとよく滑る
その他周辺情報 湯沢駅前の共同浴場江神は午後3時よりの営業となっています
帰りにはJAF割りが有る二居温泉「宿場の湯」へ
入浴料金 JAF割り 480円
岩原スキー場よりの距離   19.5km
     〃   時間   30分
岩原スキー場手前の公園で
トイレタイム
この時期コスモスが綺麗
2021年09月25日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/25 6:50
岩原スキー場手前の公園で
トイレタイム
この時期コスモスが綺麗
今まで見たこと無い花模様のコスモス
飯士山は雲の中でツーショットは無し
2021年09月25日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/25 6:50
今まで見たこと無い花模様のコスモス
飯士山は雲の中でツーショットは無し
いきなり第三リフトトップに
ここ間で先行者2名いたけどいない?
2021年09月25日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/25 7:43
いきなり第三リフトトップに
ここ間で先行者2名いたけどいない?
リフトトップに妻がガスの中から現れる
2021年09月25日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/25 7:45
リフトトップに妻がガスの中から現れる
リフトトップが飯士山登山口です
2021年09月25日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/25 7:46
リフトトップが飯士山登山口です
ガスで展望が無いし
花も無い
在るのはプチ紅葉
2021年09月25日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 7:47
ガスで展望が無いし
花も無い
在るのはプチ紅葉
いい色に染まっています
皆足元にあり小さな紅葉
2021年09月25日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/25 7:47
いい色に染まっています
皆足元にあり小さな紅葉
紅葉の塊・・・・もそっと
2021年09月25日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/25 7:50
紅葉の塊・・・・もそっと
紅葉は足元だけの登山路です
2021年09月25日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/25 7:50
紅葉は足元だけの登山路です
レコで良く見る
赤い実(ナナカマド)
2021年09月25日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/25 7:53
レコで良く見る
赤い実(ナナカマド)
これは????
青い実は何ですか(ユズリハらしい・・・毒です)
2021年09月25日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 7:53
これは????
青い実は何ですか(ユズリハらしい・・・毒です)
🌷は
アキノキリンソウ
2021年09月25日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/25 8:09
🌷は
アキノキリンソウ
ナナカマドの紅葉
2021年09月25日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 8:10
ナナカマドの紅葉
鋸岳分岐に着く前に雲の上に出た
青空
山頂が見えるかな?
2021年09月25日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/25 8:15
鋸岳分岐に着く前に雲の上に出た
青空
山頂が見えるかな?
日射しを受けて嬉しそうな紅葉
2021年09月25日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 8:17
日射しを受けて嬉しそうな紅葉
鋸尾根分岐に
登山路未整備と看板有
ちょっと怖い岩尾根稜線です
2021年09月25日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/25 8:18
鋸尾根分岐に
登山路未整備と看板有
ちょっと怖い岩尾根稜線です
青空が出てきたので展望を確認中
雲海の上に巻機山(マッキ―)
2021年09月25日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/25 8:18
青空が出てきたので展望を確認中
雲海の上に巻機山(マッキ―)
まだ薄雲が貼っている
八海山
2021年09月25日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/25 8:20
まだ薄雲が貼っている
八海山
今日の目指す山が見えた
左の西峰と本山(飯士山)
2021年09月25日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
9/25 8:22
今日の目指す山が見えた
左の西峰と本山(飯士山)
足元には
イワウチワの紅葉
2021年09月25日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/25 8:25
足元には
イワウチワの紅葉
リフトトップ分岐
案内表示はしっかりとされています
トップ入山で蜘蛛の巣餌食に
2021年09月25日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/25 8:31
リフトトップ分岐
案内表示はしっかりとされています
トップ入山で蜘蛛の巣餌食に
山頂下で
青空と赤い実
2021年09月25日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/25 8:35
山頂下で
青空と赤い実
飯士山山頂に到着
誰もいないスライドも無し先行者の2人は????
2021年09月25日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
9/25 8:36
飯士山山頂に到着
誰もいないスライドも無し先行者の2人は????
雲海と岩原スキー場リフトトップ
誰も登ってこない???
2021年09月25日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/25 8:36
雲海と岩原スキー場リフトトップ
誰も登ってこない???
山頂より
雲海と八海山
2021年09月25日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/25 8:37
山頂より
雲海と八海山
エチコマ(越後駒ヶ岳)は頭隠しています
中ノ岳
それにしても凄いよね・・この雲海は
2021年09月25日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/25 8:37
エチコマ(越後駒ヶ岳)は頭隠しています
中ノ岳
それにしても凄いよね・・この雲海は
マッキ―も出そうで出てこれない
今日のガス
2021年09月25日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/25 8:38
マッキ―も出そうで出てこれない
今日のガス
雲海の上に
東洋のマッターホルン(大源太山)
2021年09月25日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/25 8:41
雲海の上に
東洋のマッターホルン(大源太山)
エチコマからマッキー迄
手前は後楽園と岩原のゲレンデトップ
2021年09月25日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/25 8:41
エチコマからマッキー迄
手前は後楽園と岩原のゲレンデトップ
波打ち際の雲海が打ち寄せます
2021年09月25日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/25 8:41
波打ち際の雲海が打ち寄せます
飯士山山頂は至って和やか
黄アゲハ蝶も羽根を休めています
2021年09月25日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/25 8:43
飯士山山頂は至って和やか
黄アゲハ蝶も羽根を休めています
山頂下の神社には
石仏が茂みに囲まれてひっそりと鎮座しています
2021年09月25日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 8:46
山頂下の神社には
石仏が茂みに囲まれてひっそりと鎮座しています
後楽園への分岐にも
石仏があります
2021年09月25日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/25 8:47
後楽園への分岐にも
石仏があります
石仏脇の咲く🌷
ママコナ
2021年09月25日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/25 8:48
石仏脇の咲く🌷
ママコナ
山頂へ戻ると
山座の上に腰掛けている
2021年09月25日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/25 8:48
山頂へ戻ると
山座の上に腰掛けている
岩原のガスが抜けた
予報が当たった
2021年09月25日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/25 9:03
岩原のガスが抜けた
予報が当たった
お尻より暖かいぬくもりがあり降りられない妻
2021年09月25日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
9/25 9:04
お尻より暖かいぬくもりがあり降りられない妻
駐車場に車が増えた・・・といっても4台
2021年09月25日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 9:11
駐車場に車が増えた・・・といっても4台
大源太山のシルエット
東洋マッターホルンは健在
2021年09月25日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/25 9:13
大源太山のシルエット
東洋マッターホルンは健在
青空の下で記念撮影
2021年09月25日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
41
9/25 9:15
青空の下で記念撮影
後楽園ゲレンデと雲海
バックには八海山と越後三山
2021年09月25日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/25 9:17
後楽園ゲレンデと雲海
バックには八海山と越後三山
また今回も西峰へ散歩です
石仏と八海山
2021年09月25日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/25 9:25
また今回も西峰へ散歩です
石仏と八海山
西峰より負欠岩コース方面を覗くも岩は見えず
2021年09月25日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 9:26
西峰より負欠岩コース方面を覗くも岩は見えず
西峰の石仏さんは
優しい顔をしていました
2021年09月25日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/25 9:27
西峰の石仏さんは
優しい顔をしていました
飯士山山頂に戻り後続の単独者を送り出してから下山開始
2021年09月25日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
9/25 9:47
飯士山山頂に戻り後続の単独者を送り出してから下山開始
東コースへ入り
唯一のロープ場(東の壁)を降りています
隣に巻き道ルートがありますよ
2021年09月25日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/25 9:54
東コースへ入り
唯一のロープ場(東の壁)を降りています
隣に巻き道ルートがありますよ
岩原スキー場のゲレンデトップより
飯士山を見る
2021年09月25日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/25 10:03
岩原スキー場のゲレンデトップより
飯士山を見る
そしてこちらは
坂戸山のオバQの頭が見えます
2021年09月25日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/25 10:03
そしてこちらは
坂戸山のオバQの頭が見えます
ゲレンデトップより
スキー若葉マークコース下降点から見た飯士山
2021年09月25日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/25 10:04
ゲレンデトップより
スキー若葉マークコース下降点から見た飯士山
初級者コースを下りながら
上級者コースの端っこは
ススキが青空の中でなびいています
2021年09月25日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/25 10:09
初級者コースを下りながら
上級者コースの端っこは
ススキが青空の中でなびいています
初級コース途中より
マッキーを見る
2021年09月25日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/25 10:13
初級コース途中より
マッキーを見る
期待していたリンドウは見なかったけど
オヤマボクチを見つける
2021年09月25日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/25 10:15
期待していたリンドウは見なかったけど
オヤマボクチを見つける
正面より見たオヤマボクチ
2021年09月25日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 10:17
正面より見たオヤマボクチ
メーンゲレンデ脇の旧ゴンドラゲレンデを降る
2021年09月25日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 10:25
メーンゲレンデ脇の旧ゴンドラゲレンデを降る
こちらが全体写真
コース表示は見逃さないように(注意)・・・立派な道を降るとゴンドラ方面に行ってしまうよ?
2021年09月25日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/25 10:25
こちらが全体写真
コース表示は見逃さないように(注意)・・・立派な道を降るとゴンドラ方面に行ってしまうよ?
メーンゲレンデを降りきって
南と東コース分岐です
左側リフトが南コース
左側ゲレンデが東コースですよ
2021年09月25日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/25 10:37
メーンゲレンデを降りきって
南と東コース分岐です
左側リフトが南コース
左側ゲレンデが東コースですよ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 ゲレンデに着いてもガスのまま、山はガス(雲)の中、雨に降られなければいいやで登りだしますが2名登山者が先に歩いていましたけど第三リフト手前で姿が消えたてっきりゲレンデコースで行ったのかと思っていましたけど山頂に着いても誰もいない山の不思議(怪現象)になりました、

 第三リフトトップより登山路に入り今日はガスの中なので展望がないまま進みますのでプチ紅葉を写しながら登っていきます、ロープ場を4ヶ所越すと青空がドーンと出てきて鋸尾根分岐に着くここからは雲海の世界が広がっていましたよ、登りはガスなのでラッキーですね暑さは和らぎましたからね、

 後は青空の中ゲレンデトップ分岐(南コースと東コース分岐)に着けばもう山頂は目の前です、

 鎖場が出ますが普通の道ですので掴まらなくも大丈夫ですよ、山頂に先行者が居ると思ったけど無人足跡も無し??怪奇現象、山頂で雲海景色を長い時間眺めていました、妻の派遣先の労金御一行様が槍で地震恐怖を味わった後なのにエチコマへ行っていると妻より話を聞いていましたけどあいにく山頂は雲に隠れていましたね、風は冷たいけど日射しはたっぷり展望もたっぷり、お腹もノンアルと味噌パン(群馬ローカルフード)、手作りおにぎりでお腹もたっぷり、妻は山座同定盤の上に座り込んでお尻より温めていましたね、

 その間に俺は前回同様に西峰まで足を延ばして石仏に会ってきました、戻ってくると単独者と妻が話し込んでいましたね、先にゲレンデ中級コースで降りて行きました、

 俺達は若葉マークコースをテクテクと、リンドウが有るかなと探しながら残念有りませんでした、あったのはニガナとオヤマボクチだけ、ゲレンデにはカタバミもありましたね、まだ午前中ですがこれから登り登山者が多かったですね、日差しをたっぷり浴びるのでさぞかし大汗を掻くでしょうね、

 早出はいいですね日差しはなく涼しい内に登り切っていましたからね。
下山後の温泉は湯沢駅前の「江神共同浴場」と思っていましたが午後3時からの営業、それなら猿ヶ京温泉「憩いの湯」、それより手前の日白山の時の温泉二居温泉「宿場の湯」と言うことに決まり最初は貸し切りでしたが平標山帰りの登山者で混んできましたので浴室から出たら皆さんも出てきて結局ロビーも密に、もっとゆっくり入っていればよかったです・・・後の祭り。

 天候も予報通りで青空の下で山歩きでき凄い雲海も見られたし無事終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

yasioさん
おはようございます。
まさに今回の飯士山は正解ですね。
こんなに晴れて羨ましいです。
私はずぶ濡れにながら谷川の紅葉を楽しみましたが
飯士山がよかったですね。
たまには天気予報を深読みする必要を感じました。
2021/9/26 9:49
iiyuさん コメントありがとうございました。
天気予報は当たりでしたよ。
出だしのガスと途中まで雲の中を歩きまして、雲の上に出ると(標高が低いのでマサカでした)
雲一つない頭上の青空、ヤッタネ。
まだ周りはガスでよく見えなかったけど山頂からは雲海と山々きれいでしたよ。
カッパを嫌う俺達流の山選びです。
2021/9/26 13:14
今晩は、飯士山当たりましたね、これだけの山頂はそうは無いですね。スキー場から行って無いので下る時注意なんですね、しばらく山は無理ですがまた行きたいな−
2021/9/30 17:59
yumesouf さん こんばんは。
ゲレンデ内の歩きは、スキーでイイタイルなら問題ありませんよ、滑走してコースを覚えているでしょうから、それでもあれっと思う場所はありますネ一番下山で早いのは、ゲレンデトップに降りなら、右(登山路とは書いてありません方向です)にゲレンデを降りますそしてゲレンデ草原?通りに左へカーブしてい直線に降ればメーンゲレンデに降りられますよ、一番早く迷う心配もないコースですよ。
負欠岩コース、湯沢駅からの鋸尾根コースより一般的で危険度は少ないコースですので歩いてみてください。
11月11日は飯士山の日で登山者は多いと思います。
2021/9/30 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
飯士山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら