低山の定番でもある黒班山へ登頂目指して来ました
今日はすこぶる快晴で気持ちがイイ朝を迎えています(´∀`)/
1
10/12 8:30
低山の定番でもある黒班山へ登頂目指して来ました
今日はすこぶる快晴で気持ちがイイ朝を迎えています(´∀`)/
高峰高原ビジターセンター駐車場に駐車
この写真では判り辛いですが朝8時に着いて満車状態です。。
3連休の初日という事もありますが駐車スペースにはもう少し詰めて頂ければあと10台程度は停められるんですけど浅慮な方達が多いのか分かりませんが残念でなりません(´ε`;)
0
10/12 8:30
高峰高原ビジターセンター駐車場に駐車
この写真では判り辛いですが朝8時に着いて満車状態です。。
3連休の初日という事もありますが駐車スペースにはもう少し詰めて頂ければあと10台程度は停められるんですけど浅慮な方達が多いのか分かりませんが残念でなりません(´ε`;)
火山情報の看板です
噴火レベルは1との事ですので先ず安心ですね
0
10/12 8:34
火山情報の看板です
噴火レベルは1との事ですので先ず安心ですね
その隣にコース詳細図を載せた看板があります
こうしてみるとこの周辺もかなり攻略し甲斐のある山々がいっぱいありますね(´∇`)
0
10/12 8:34
その隣にコース詳細図を載せた看板があります
こうしてみるとこの周辺もかなり攻略し甲斐のある山々がいっぱいありますね(´∇`)
少し歩くと表コースと中コース分岐点に差し掛かります
行きは定番通り表コースを行きます(∀`*ゞ)
0
10/13 16:37
少し歩くと表コースと中コース分岐点に差し掛かります
行きは定番通り表コースを行きます(∀`*ゞ)
登山者カウンターが設置されてました
今日は3連休なので数百人程度の人出が想像できますね
1
10/12 17:54
登山者カウンターが設置されてました
今日は3連休なので数百人程度の人出が想像できますね
朝陽が眩しい感じであまり遠くを見て歩けないです
位置的に真東へ向かって歩くので夏場はかなり大変なのかなと思いますね(;^ω^)
0
10/13 16:46
朝陽が眩しい感じであまり遠くを見て歩けないです
位置的に真東へ向かって歩くので夏場はかなり大変なのかなと思いますね(;^ω^)
迷う事はない山道ですが○印がご案内してくれます
0
10/12 8:39
迷う事はない山道ですが○印がご案内してくれます
ふと振り返るとこんな感じ
歩き易い山道ですね
0
10/12 8:42
ふと振り返るとこんな感じ
歩き易い山道ですね
唐松が紅葉し始めてます
1
10/12 8:47
唐松が紅葉し始めてます
0
10/12 8:47
0
10/12 8:52
少しゴツゴツした所もありますが歩き易いです
0
10/13 16:52
少しゴツゴツした所もありますが歩き易いです
ちょっと開けたところから小諸市街を望む
2
10/13 16:58
ちょっと開けたところから小諸市街を望む
高峰高原ホテル方向を望む
アサマ2000のゲレンデも見えますね
1
10/13 17:00
高峰高原ホテル方向を望む
アサマ2000のゲレンデも見えますね
高峰高原ホテルです
だいぶ遠くになりました
0
10/13 17:01
高峰高原ホテルです
だいぶ遠くになりました
高峰高原ホテルの上方を望む
角間山でしょうか?
0
10/13 17:02
高峰高原ホテルの上方を望む
角間山でしょうか?
三方ヶ峰〜篭ノ登山〜西篭ノ登山の連山です
ここも後々のピークハントポイントです( ´ー`)
1
10/13 17:02
三方ヶ峰〜篭ノ登山〜西篭ノ登山の連山です
ここも後々のピークハントポイントです( ´ー`)
望遠でアップ
イイですね♪
3
10/13 17:03
望遠でアップ
イイですね♪
こうして見るとこの周辺はかなり登り易そうな山々が密集していてイイ所ですね
1
10/12 9:09
こうして見るとこの周辺はかなり登り易そうな山々が密集していてイイ所ですね
途中の展望地帯
それまで歩いてきた山道から一気に開けた場所に出るのでテンション上がります(∀`*ゞ)
1
10/13 17:04
途中の展望地帯
それまで歩いてきた山道から一気に開けた場所に出るのでテンション上がります(∀`*ゞ)
さて本線に戻りますが、こんだけ広いとどこが登山道本道なのか見失います
・・・遠くに看板らしきものが?
0
10/13 17:05
さて本線に戻りますが、こんだけ広いとどこが登山道本道なのか見失います
・・・遠くに看板らしきものが?
ここですね本道は(^ω^)
0
10/13 17:06
ここですね本道は(^ω^)
0
10/13 17:06
登山道本線に入りましたが急に狭い道に
すれ違いに苦慮しますね
0
10/13 17:07
登山道本線に入りましたが急に狭い道に
すれ違いに苦慮しますね
ちょっと開けた所に出ました
浅間山の頭が少し見えただけでテンション↑↑
1
10/13 17:08
ちょっと開けた所に出ました
浅間山の頭が少し見えただけでテンション↑↑
うん!?あのガレ場上に人が・・・
もしかしてあそこがトーミの頭とかいう場所なのか?
1
10/13 17:10
うん!?あのガレ場上に人が・・・
もしかしてあそこがトーミの頭とかいう場所なのか?
シェルターらしき場所に着きました
0
10/13 17:12
シェルターらしき場所に着きました
中を覗くとこんな感じ
正直入りたくない場所ですね
2
10/13 17:13
中を覗くとこんな感じ
正直入りたくない場所ですね
雷避けのゴムは全部剥がれていました
建ててからメンテしてないんでしょうね
0
10/12 9:41
雷避けのゴムは全部剥がれていました
建ててからメンテしてないんでしょうね
0
10/12 9:41
そんなシェルターからテクテクと数分歩いて
ついに浅間山の雄姿を拝める場所に着きました〜♪♪
手前のオバちゃんとオッちゃんが座り込んで暫く動きそうもないので数枚写真を撮ってさっさと黒班山方向へ撤収です
2
10/13 17:14
そんなシェルターからテクテクと数分歩いて
ついに浅間山の雄姿を拝める場所に着きました〜♪♪
手前のオバちゃんとオッちゃんが座り込んで暫く動きそうもないので数枚写真を撮ってさっさと黒班山方向へ撤収です
・・・にしてもあそこまで登るのか(;゜д゜)ゴクリ…
0
10/13 17:15
・・・にしてもあそこまで登るのか(;゜д゜)ゴクリ…
トーミの頭直下に牙のような岩があります
2
10/13 17:17
トーミの頭直下に牙のような岩があります
浅間山を真正面に
今回初めてHDR画像にて撮影
全体的に薄味な感じですが細かいところまでくっきり写ります
3
10/13 17:21
浅間山を真正面に
今回初めてHDR画像にて撮影
全体的に薄味な感じですが細かいところまでくっきり写ります
雲一つない浅間山を縦画で
ケータイ画像に使えそうですね♪
1
10/13 17:23
雲一つない浅間山を縦画で
ケータイ画像に使えそうですね♪
8M(3264×2448)の特大サイズでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
0
10/13 17:26
8M(3264×2448)の特大サイズでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
そのままHDR画像でパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
0
10/13 17:29
そのままHDR画像でパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
牙の様な岩をアップでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1
10/13 17:33
牙の様な岩をアップでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
草すべりな崖部と剣ヶ峰方面をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
0
10/13 17:34
草すべりな崖部と剣ヶ峰方面をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
さてあのトーミの頭を目指しますか((((((〜 ´∀`)〜
0
10/13 17:37
さてあのトーミの頭を目指しますか((((((〜 ´∀`)〜
ちょうど鞍部に中コースとの分岐点があります
中コースからくるとここから黒班山方面を目指せます
0
10/13 17:38
ちょうど鞍部に中コースとの分岐点があります
中コースからくるとここから黒班山方面を目指せます
0
10/13 17:39
これが中コース方向入口です
帰りはこちらへ降りていきます
0
10/13 17:40
これが中コース方向入口です
帰りはこちらへ降りていきます
だいぶ登ってきて途中を振り返り表コース方向を望みます
ガレ場の急登なんで相当足に来ます
また風が強い為かなり踏ん張っていないとえらいことに・・・
0
10/13 17:41
だいぶ登ってきて途中を振り返り表コース方向を望みます
ガレ場の急登なんで相当足に来ます
また風が強い為かなり踏ん張っていないとえらいことに・・・
浅間方向を剣ヶ峰とツインでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1
10/13 17:48
浅間方向を剣ヶ峰とツインでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
ついにトーミの頭まで登り切りました
真正面に浅間山の雄姿をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
まさに絵になる姿に大満足です♪
6
10/13 17:50
ついにトーミの頭まで登り切りました
真正面に浅間山の雄姿をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
まさに絵になる姿に大満足です♪
HDR画像でパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
0
10/12 10:06
HDR画像でパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
浅間山&剣ヶ峰ツインでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
0
10/13 17:52
浅間山&剣ヶ峰ツインでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
外輪山を蛇骨岳方面まで望む
・・・結構距離ありますね。。。
2
10/13 17:55
外輪山を蛇骨岳方面まで望む
・・・結構距離ありますね。。。
湯の平方面への分岐点
俗に言う草すべりという地獄の一丁目があるみたいです(;´Д`)
今回は外輪山周遊ですので体育会系はスルーします
0
10/12 10:24
湯の平方面への分岐点
俗に言う草すべりという地獄の一丁目があるみたいです(;´Д`)
今回は外輪山周遊ですので体育会系はスルーします
浅間山への登山道を望む
相当きつい登りですね。。。
1
10/12 18:03
浅間山への登山道を望む
相当きつい登りですね。。。
浅間山観測カメラ設置点です
0
10/13 17:56
浅間山観測カメラ設置点です
サイレンもあります
ヤバい時にはここから大きな音が鳴るみたいです
0
10/13 17:56
サイレンもあります
ヤバい時にはここから大きな音が鳴るみたいです
唐松の紅葉が素晴らしいですね
2
10/13 17:58
唐松の紅葉が素晴らしいですね
そうこうしてるうちに黒班山山頂に到着
画面じゃ判りづらいですが大勢の人でごった返しています
1
10/13 18:02
そうこうしてるうちに黒班山山頂に到着
画面じゃ判りづらいですが大勢の人でごった返しています
山頂は人出が多すぎて辟易しましたので早々に蛇骨岳方面へ退散です
途中こんな大木が道を塞いでるところが結構あります
0
10/13 18:03
山頂は人出が多すぎて辟易しましたので早々に蛇骨岳方面へ退散です
途中こんな大木が道を塞いでるところが結構あります
森林地帯と稜線歩きを交互に進みますので浅間山側をみれば常にこんな雄姿が見れます
1
10/13 18:09
森林地帯と稜線歩きを交互に進みますので浅間山側をみれば常にこんな雄姿が見れます
道がぐちゃってます
木道も泥濘に浮かんでる感じなんでもの凄く歩きづらいです
靴の汚れを考慮しつつ歩くしかありません
0
10/13 18:10
道がぐちゃってます
木道も泥濘に浮かんでる感じなんでもの凄く歩きづらいです
靴の汚れを考慮しつつ歩くしかありません
稜線歩きはこんな感じ
0
10/13 18:11
稜線歩きはこんな感じ
蛇骨岳に着きました
英語表記で『Mt.ZYAKOTSUDAKE』
Jで始まるかと思いましたがZなんですね^_^;
3
10/13 18:12
蛇骨岳に着きました
英語表記で『Mt.ZYAKOTSUDAKE』
Jで始まるかと思いましたがZなんですね^_^;
特に三角点らしきものはありません
0
10/13 18:14
特に三角点らしきものはありません
山道を行き着いた先に・・・
0
10/13 18:16
山道を行き着いた先に・・・
崖の様な急降下地点へ
譲り合いで上り下りしないと通過出来ません(;゜Д゜)
0
10/13 18:16
崖の様な急降下地点へ
譲り合いで上り下りしないと通過出来ません(;゜Д゜)
鋸岳まではまだまだ先があります
1
10/13 18:17
鋸岳まではまだまだ先があります
稜線上をひたすら歩きます
風が吹いててもの凄く怖いです
0
10/13 18:19
稜線上をひたすら歩きます
風が吹いててもの凄く怖いです
来た道を振り返る
帰りはあれを登り返すのか。。。
0
10/13 18:20
来た道を振り返る
帰りはあれを登り返すのか。。。
0
10/13 18:22
何やら棒が刺さっていますがここはピークではありません
0
10/12 18:06
何やら棒が刺さっていますがここはピークではありません
嬬恋村方面を望みます
遠くに見えるのは四阿山でしょうか?
1
10/12 11:38
嬬恋村方面を望みます
遠くに見えるのは四阿山でしょうか?
砂礫の稜線をテクテクと
風が吹いてなければ楽しい場所です
0
10/12 11:39
砂礫の稜線をテクテクと
風が吹いてなければ楽しい場所です
ふと浅間山
0
10/13 18:23
ふと浅間山
仙人岳を目指します
0
10/13 18:24
仙人岳を目指します
仙人岳山頂です
2
10/13 18:24
仙人岳山頂です
三角点らしきものも
0
10/13 18:25
三角点らしきものも
何とも小さい看板です
0
10/13 18:26
何とも小さい看板です
0
10/13 18:26
歩いてきた稜線を振り返ります
もう少し曇って陰影が付くと映画っぽい雰囲気ですね
1
10/13 18:27
歩いてきた稜線を振り返ります
もう少し曇って陰影が付くと映画っぽい雰囲気ですね
石に黒いコケがイッパイ生えてます
0
10/13 18:28
石に黒いコケがイッパイ生えてます
稜線上から浅間山を望む
1
10/13 18:28
稜線上から浅間山を望む
鋸岳方面から人が来ました
0
10/13 18:29
鋸岳方面から人が来ました
しかし今、自分がいる場所はこんな崖場の上です
避けるところが無い!
少し後退して通り過ぎるのを待ちました
0
10/13 18:30
しかし今、自分がいる場所はこんな崖場の上です
避けるところが無い!
少し後退して通り過ぎるのを待ちました
稜線上で見つけた見事な紅葉
2
10/13 18:32
稜線上で見つけた見事な紅葉
ちょうど曇ってきたので稜線上を振り返りパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
ちょっとしたSF映画に使えそうな雄大なシチュエーションです
0
10/13 18:33
ちょうど曇ってきたので稜線上を振り返りパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
ちょっとしたSF映画に使えそうな雄大なシチュエーションです
0
10/13 18:34
途中で行き会ったオイラと同じ地元の方です
この方も鋸岳を目指して歩いてきたのですが・・・
GPSで探ってるところでしょうか?
0
10/13 18:34
途中で行き会ったオイラと同じ地元の方です
この方も鋸岳を目指して歩いてきたのですが・・・
GPSで探ってるところでしょうか?
三角点・・・ではない筈です
先ほどの方に聞いた所、この場所はピークではなく
あの二つこぶを越えた所だそうです
ちょうどこの下が崖の様に急降下していまして時間も考慮し今回オイラはここで折り返します^_^;
0
10/13 18:36
三角点・・・ではない筈です
先ほどの方に聞いた所、この場所はピークではなく
あの二つこぶを越えた所だそうです
ちょうどこの下が崖の様に急降下していまして時間も考慮し今回オイラはここで折り返します^_^;
目で見る限りでは近そうに見えるんですけどね・・・
0
10/13 18:36
目で見る限りでは近そうに見えるんですけどね・・・
嬬恋側の紅葉
( ・∀・)イイ!!ですね
0
10/13 18:37
嬬恋側の紅葉
( ・∀・)イイ!!ですね
戻りはまた景色が違って見えます
0
10/13 18:38
戻りはまた景色が違って見えます
風が吹いてなければ・・・
0
10/13 18:39
風が吹いてなければ・・・
この砂礫地帯が一番風が強くて目が開けてられませんでした(;><)
0
10/13 18:40
この砂礫地帯が一番風が強くて目が開けてられませんでした(;><)
蛇骨岳への崖部・・・
狭くて急だし(´Д`)
0
10/13 18:41
蛇骨岳への崖部・・・
狭くて急だし(´Д`)
稜線じゃない場所は常にこんな泥濘地帯
0
10/13 18:42
稜線じゃない場所は常にこんな泥濘地帯
黒班山山頂部にあった温度計・・・誰がココに?
という感じですが温度を見た所、7℃でした。。
どうりで息が白くなるワケですね^_^;
0
10/13 18:44
黒班山山頂部にあった温度計・・・誰がココに?
という感じですが温度を見た所、7℃でした。。
どうりで息が白くなるワケですね^_^;
浅間山に雲がかかっていたのでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
0
10/13 18:45
浅間山に雲がかかっていたのでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
剣ヶ峰をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
0
10/13 18:48
剣ヶ峰をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
ようやく中コースへの分岐点へ来ました
0
10/13 18:50
ようやく中コースへの分岐点へ来ました
途中はこんな苔がイッパイ生えてます
0
10/13 18:51
途中はこんな苔がイッパイ生えてます
コケ
1
10/13 18:51
コケ
コケ
0
10/13 18:52
コケ
表コースよりなんとなく歩き易いですね
0
10/13 18:53
表コースよりなんとなく歩き易いですね
高峰高原ホテルが近づいてきました
0
10/13 18:54
高峰高原ホテルが近づいてきました
紅葉とゲレンデ
0
10/13 18:54
紅葉とゲレンデ
といきなり現れたガレ場・・・中コースよお前もか_ノフ○ グッタリ
0
10/13 18:55
といきなり現れたガレ場・・・中コースよお前もか_ノフ○ グッタリ
痛み始めたヒザを抱えながらなんとかガレ場を抜けて歩き始めます
0
10/13 18:56
痛み始めたヒザを抱えながらなんとかガレ場を抜けて歩き始めます
こんな松の大木がお出迎え
0
10/13 18:59
こんな松の大木がお出迎え
この場所を左に行くと見事にヤブになるそうです
向かってきた人から親切に教えて貰いました(^^ゞ
0
10/13 18:59
この場所を左に行くと見事にヤブになるそうです
向かってきた人から親切に教えて貰いました(^^ゞ
遊歩道みたいな山道
1
10/13 19:00
遊歩道みたいな山道
ここへ来て階段が・・・
ヒザにくるので端の階段じゃない場所を歩きます
0
10/13 19:01
ここへ来て階段が・・・
ヒザにくるので端の階段じゃない場所を歩きます
0
10/13 19:02
木の葉の道・・・いい雰囲気です♪
0
10/13 19:03
木の葉の道・・・いい雰囲気です♪
まっすぐ行くと表コース方面
右に行くと駐車場が見えたのでショートカットします(^^)/
0
10/13 19:03
まっすぐ行くと表コース方面
右に行くと駐車場が見えたのでショートカットします(^^)/
0
10/13 19:04
ようやく駐車場前の登山口に帰ってきました
お疲れ様でした(^^)/
0
10/13 19:04
ようやく駐車場前の登山口に帰ってきました
お疲れ様でした(^^)/
stingさん、始めまして。
>満車状態で駐車スペースを探すだけで30分もロスりました。。。
私は翌日の13日に行ったのでが、駐車場が目に入る前に路肩に駐車している車がほぼ満車状態なのが見えましたので、奥に進み空いている路肩に止めましたので、ロスタイムゼロでした。
>歩く方向が真東へ進むので夏場はかなり汗かきそうな予感。
本当に夏はきつそうですね。やっぱり秋が一番、春が2番だと思いますが、夏はどうなんでしょうね。そういえば火山館のトイレに「アイゼンははずして下さい。」と書いてありました。冬登る方もいらっしゃるんですね。
>元々左ヒザの方が違和感がありそれを庇うような姿勢で
私も左ひざの方が痛みますので、いつもザムストを携帯していますが、最近は針ノ木岳で使用して依頼使っていません。ほぼ毎週登山していますので、鍛えられたかな。ワコールのCW-Xは常に着用しています。
また、楽しい山行を紹介してくださいね。では、また。
おはようございます
tatsucaさんのレコからお邪魔しました
赤城や浅間、それに北八つと同じような山域を歩かれていて、しかも群馬の方!
高崎(旧町村部ですけど・・・)在住なので、とても親近感を感じながらレコを拝見しました
10/中旬の浅間外輪山・・・実は私も計画していたのですが、所用や天候で行けず仕舞いで秋が終わりそうです
今年の紅葉は低山でになりそうです(涙)
>赤城や浅間、それに北八つ
オイラも同じ西毛地域に在住していますので山行エリアが同じ様な所になってしまうのでしょうね^_^;
大多数の皆さんが目標に掲げられている様な100名山制覇の様な大それた事は考えていませんが
その土地でもメジャーな山は登っておきたいと考えています。
群馬県内で言えばまず上毛三山と谷川・武尊・草津白根辺り
長野県内では・・・いっぱいあり過ぎて絞り切れませんが槍・剱・白馬・八ヶ岳・北岳・鳳凰三山辺りでしょうか。
今年登り始めたばかりですが最終目標はあくまで剱岳です。
>所用や天候で行けず仕舞い
まったくその通りでして月に土日は4回あるものの実際に足を延ばせるのはその内の半分程度。
先日の様な台風に出くわせば殆ど月1回行けるかどうかが現実です(ToT)/~~~
平日に山行されてる方も大勢見受けられますがホントに羨ましい^_^;
今年の〆は妙義山かtatsucaさんの登られた浅間隠山の様な低山ハイクでとプランを立てています。
まだ具体的にどの辺と決めあぐねている最中ではありますが、結局は仕事との都合の付け合いで決まるものと覚悟しています(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する