記録ID: 3573120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
日程 | 2021年09月25日(土) 〜 2021年09月26日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間52分
- 休憩
- 13分
- 合計
- 10時間5分
- 2日目
- 山行
- 11時間54分
- 休憩
- 1時間50分
- 合計
- 13時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回下山途中にスマホ(ソニー エクスペリア1 裏面にMSRのシールが貼ってあります)を落としてしまいました。
これまでの活動写真がたくさん入っているので諦めきれずにいます。もし発見された方がいらっしゃればメッセージを頂ければ幸いです。
1日目 快晴戸蔦別林道終点で前泊して、日の出とともに林道を歩きだす。?適当に入渓したら、沢は綺麗だったが、コースは難しくて時間が掛かってしまった。?ダラダラと続く小滝にウンザリしていると30mくらいの大きな滝が現れ左岸にロープがあった。?そこを過ぎると300メートルの滑滝が待っていた。?そうぞうしてい想像より角度があり緊張しました。?北東カールは聞きしに勝る静寂に包まれていて厳かな空気に満ちていました。?心配して途中から水を担いで来たがカールの中には綺麗で冷たい水が湧いて流れていました。?食事をして、テントの入り口を開けて、寝そべって星空をながねていると眺めていると、星が自分の下で輝いているような不思議な感覚になり、まるで宇宙空間をテントに乗ってただやっているようでした。?
2日目 快晴真っ暗な中ヘッテンで行動開始。?札内jp目指して、涸沢を詰める。?上部の岩は凍っていてとても危険でした。?GPSでルートを確認しながら、稜線に出た。?するとそこにはどこまでも続く日高山脈の主稜線が朝陽を浴びて輝いていた。?奇跡的な無風と快晴に感謝しながら山頂を踏んだ。?いつまでも眺めていたいと思いましたが、日没までに沢から上がらないと危険なので身を切る思いで山頂を後にした。?テントをかたずけて、下山開始。?沢の難易度は低いがコースが長いので緊張感を持続させなければならない。?しかし、ダラダラと続く小滝の連続でスッカリ飽きてしまい気が抜けていたのか?気がつくと胸のケースに入れていたスマホが無くなっていた。?辺りを探したが、時すでに遅しでした。?スッカリ気落ちしてトボトボと下山しました。?折角の美しい沢の写真が失われて大変残念です。
巻き道をスルーしてしまっているので軌跡は参考にならないと思います。
これまでの活動写真がたくさん入っているので諦めきれずにいます。もし発見された方がいらっしゃればメッセージを頂ければ幸いです。
1日目 快晴戸蔦別林道終点で前泊して、日の出とともに林道を歩きだす。?適当に入渓したら、沢は綺麗だったが、コースは難しくて時間が掛かってしまった。?ダラダラと続く小滝にウンザリしていると30mくらいの大きな滝が現れ左岸にロープがあった。?そこを過ぎると300メートルの滑滝が待っていた。?そうぞうしてい想像より角度があり緊張しました。?北東カールは聞きしに勝る静寂に包まれていて厳かな空気に満ちていました。?心配して途中から水を担いで来たがカールの中には綺麗で冷たい水が湧いて流れていました。?食事をして、テントの入り口を開けて、寝そべって星空をながねていると眺めていると、星が自分の下で輝いているような不思議な感覚になり、まるで宇宙空間をテントに乗ってただやっているようでした。?
2日目 快晴真っ暗な中ヘッテンで行動開始。?札内jp目指して、涸沢を詰める。?上部の岩は凍っていてとても危険でした。?GPSでルートを確認しながら、稜線に出た。?するとそこにはどこまでも続く日高山脈の主稜線が朝陽を浴びて輝いていた。?奇跡的な無風と快晴に感謝しながら山頂を踏んだ。?いつまでも眺めていたいと思いましたが、日没までに沢から上がらないと危険なので身を切る思いで山頂を後にした。?テントをかたずけて、下山開始。?沢の難易度は低いがコースが長いので緊張感を持続させなければならない。?しかし、ダラダラと続く小滝の連続でスッカリ飽きてしまい気が抜けていたのか?気がつくと胸のケースに入れていたスマホが無くなっていた。?辺りを探したが、時すでに遅しでした。?スッカリ気落ちしてトボトボと下山しました。?折角の美しい沢の写真が失われて大変残念です。
巻き道をスルーしてしまっているので軌跡は参考にならないと思います。
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by KandM
今回下山途中にスマホ(ソニー エクスペリア1 裏面にMSRのシールが貼ってあります)を落としてしまいました。
これまでの活動写真がたくさん入っているので諦めきれずにいます。もし発見された方がいらっしゃればメッセージを頂ければ幸いです。
1日目 快晴戸蔦別林道終点で前泊して、日の出とともに林道を歩きだす。?適当に入渓したら、沢は綺麗だったが、コースは難しくて時間が掛かってしまった。?ダラダラと続く小滝にウンザリしていると30mくらいの大きな滝が現れ左岸にロープがあった。?そこを過ぎると300メートルの滑滝が待っていた。?そうぞうしてい想像より角度があり緊張しました。?北東カールは聞きしに勝る静寂に包まれていて厳かな空気に満ちていました。?心配して途中から水を担いで来たがカールの中には綺麗で冷たい水が湧いて流れていました。?食事をして、テントの入り口を開けて、寝そべって星空をながねていると眺めていると、星が自分の下で輝いているような不思議な感覚になり、まるで宇宙空間をテントに乗ってただやっているようでした。?
2日目 快晴真っ暗な中ヘッテンで行動開始。?札内jp目指して、涸沢を詰める。?上部の岩は凍っていてとても危険でした。?GPSでルートを確認しながら、稜線に出た。?するとそこにはどこまでも続く日高山脈の主稜線が朝陽を浴びて輝いていた。?奇跡的な無風と快晴に感謝しながら山頂を踏んだ。?いつまでも眺めていたいと思いましたが、日没までに沢から上がらないと危険なので身を切る思いで山頂を後にした。?テントをかたずけて、下山開始。?沢の難易度は低いがコースが長いので緊張感を持続させなければならない。?しかし、ダラダラと続く小滝の連続でスッカリ飽きてしまい気が抜けていたのか?気がつくと胸のケースに入れていたスマホが無くなっていた。?辺りを探したが、時すでに遅しでした。?スッカリ気落ちしてトボトボと下山しました。?折角の美しい沢の写真が失われて大変残念です。
巻き道をスルーしてしまっているので軌跡は参考にならないと思います。
これまでの活動写真がたくさん入っているので諦めきれずにいます。もし発見された方がいらっしゃればメッセージを頂ければ幸いです。
1日目 快晴戸蔦別林道終点で前泊して、日の出とともに林道を歩きだす。?適当に入渓したら、沢は綺麗だったが、コースは難しくて時間が掛かってしまった。?ダラダラと続く小滝にウンザリしていると30mくらいの大きな滝が現れ左岸にロープがあった。?そこを過ぎると300メートルの滑滝が待っていた。?そうぞうしてい想像より角度があり緊張しました。?北東カールは聞きしに勝る静寂に包まれていて厳かな空気に満ちていました。?心配して途中から水を担いで来たがカールの中には綺麗で冷たい水が湧いて流れていました。?食事をして、テントの入り口を開けて、寝そべって星空をながねていると眺めていると、星が自分の下で輝いているような不思議な感覚になり、まるで宇宙空間をテントに乗ってただやっているようでした。?
2日目 快晴真っ暗な中ヘッテンで行動開始。?札内jp目指して、涸沢を詰める。?上部の岩は凍っていてとても危険でした。?GPSでルートを確認しながら、稜線に出た。?するとそこにはどこまでも続く日高山脈の主稜線が朝陽を浴びて輝いていた。?奇跡的な無風と快晴に感謝しながら山頂を踏んだ。?いつまでも眺めていたいと思いましたが、日没までに沢から上がらないと危険なので身を切る思いで山頂を後にした。?テントをかたずけて、下山開始。?沢の難易度は低いがコースが長いので緊張感を持続させなければならない。?しかし、ダラダラと続く小滝の連続でスッカリ飽きてしまい気が抜けていたのか?気がつくと胸のケースに入れていたスマホが無くなっていた。?辺りを探したが、時すでに遅しでした。?スッカリ気落ちしてトボトボと下山しました。?折角の美しい沢の写真が失われて大変残念です。
巻き道をスルーしてしまっているので軌跡は参考にならないと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:817人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- エサオマントッタベツ岳 (1902m)
- 札内分岐 (1869m)
- 神威北東尾根末端 (630m)
- びれい橋 (580m)
- エサオマントッタベツ川ガケノ沢分岐 (730m)
- エサオマントッタベツ川山スキー沢出合 (997m)
- エサオマントッタベツ北東カール
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する